※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

お子さんの卵アレルギーについて、病院選びに悩んでいます。かかりつけ医、A病院、B病院のどれを選ぶべきか意見を求めています。

アレルギーがあるお子さんをお持ちの方
アレルギーの病院選びについて、皆さんのご意見聞かせてください。
ちなみに、アレルギー、予防接種、通常の風邪症状等でそれぞれ病院変えてらっしゃいますか?

先日、子どもの卵アレルギーが発覚しました。
卵黄小さじ1/4食べた段階では特に反応はなかったのですが、親が卵料理をした後に蕁麻疹が出ることが2回続きました。
1回目はたまたま子どもの離乳食直後だったため(この時卵は入っていません)、他のアレルギーを疑いましたが、その後同じ内容の食事でもアレルギー反応出ず、2回目は親の夕食後に発疹がでました。
共有点が直前に親が卵料理をしていたことぐらいで、私の方から希望し、かかりつけ医でアレルギー検査をしてもらいました。

かかりつけ医は、アレルギー科を標榜している個人の小児科クリニックですが、初めて発疹が出た時にすぐ受診した際は「体調が良くなかったり、暑いだけで出ることもあるからね〜」という感じで、薬だけ出して終わりでした。(卵を食べてなかったからかもしれません。)
2回目の発疹は夜間だったため、家で様子を見て30-40分で症状は落ち着きました。
後日ワクチンを接種するために受診した際に経緯を説明し、私の方から卵アレルギー検査をしたい希望を伝えました。

かかりつけ医では血液検査はしていないらしく、プリック検査で卵黄卵白ともに陽性が発覚しました。
最近は少しずつ食べさせて慣らしていくのが主流なのかな?と思っていたのですが、かかりつけ医は2歳までは完全除去の方針でした。
プリック検査ではクラスも分からないため、今のところ完全除去で従っていますが、4月から保育園に行くため、他の子の衣服に着いていただけで反応したらどうしよう...どこまで気をつけたらいいんだろう...等々不安です。
経口負荷試験?をした方が克服が早いのであれば、そちらを推奨している先生の意見も聞いてみたいのですが、近くでは大きな病院2件しか対応していないようです。

2件とも家から少し距離があるのですが、
Aの病院は総合病院で、アレルギー担当Dr.がいる時のみの対応になるそうです。ですが、担当Dr.が誰なのか、いついるのかホームページに記載がなく、詳細はよく分かりません。

Bの病院は大学病院で、特定機能病院です。経口負荷試験も入院外来ともにいつでも対応していて、アナフィラキシー等の緊急時対応も常時可能だそうです。小児のアレルギー専門医も2名いらっしゃるとのこと。

Bが1番安心ではありますが、そこまで大きな病院に行くべきことなのか、アレルギー以外ではかかりつけ医にはできないと思うので、病院は1箇所にまとめておいた方がいいのか等悩んでいます。
この場合、皆さんならかかりつけ医、A、B どの病院を選びますか?

長くてすみません。皆さんのご意見参考にさせてください!

コメント

あひるまま

下の子がアレルギーあります。
アレルギーの病院と予防接種の病院、通常の病院全部違います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりアレルギーは専門の所にかかった方が良さそうですね💦
    ご回答ありがとうございます!!

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

アレルギー専門医がいる小児科は近くにないですか?うちはアレルギーだけ別で通っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに完全除去より小さい頃から食べさせた下の子の方がアレルギー症状出なくなるのが早かったです。

    ABどちらかの病院ならどちらでも大丈夫そうだと思いました。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり食べさせた方が克服早いんですね😳
    保育園に提出するアレルギー管理表を見ていたら、調理実習等の参加の可否も書く欄があって、小さい内はあまり影響なくても大きくなってから活動に参加できないこともあるのか...と思ったら早めに克服させてあげたくて💦
    アレルギー専門医を調べるサイトも知らなかったので調べてみます!
    画像まで添付いただいてありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

重度の乳アレを持つ子がいます。結論としては、アレルギー治療の病院と普通の風邪や予防接種のかかりつけは別にしています。

うちの子は重度なので負荷試験を受けるにあたり、クリニックから紹介してもらってアレルギー専門医のいる大きな病院(ママリさんで言うB病院)です。これから負荷試験をして、家で食べさせるようになると、レベルによっては日により症状が出たり出なかったりします。そんな時にいつでも駆けつけられる病院があるというのは親子共に心強い存在になります。

ただ、ここまで大きな病院だと、風邪やワクチンで受診する際は予約が取れにくい事が多く、近くのクリニックの方が融通が利くため別にしています。

いずれにせよ、アレルギー治療はクリニックではしないかなあ💦おそらく負荷試験できる設備もないし、2歳までお預けというのも勿体無い気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大きな病院にかかる場合は、紹介状必要になりますよね...
    私自身も2歳まで何もしなくていいのか疑問が残っているので、まずはかかりつけ医に相談してみて紹介状貰おうと思います。
    (おっしゃる通り、クリニックはそもそも負荷試験に対応していなさそうでした...)

    アレルギーのレベルも分からないので、何かあった時にかかれる病院があるのは保育園に預けた後も安心材料になりそうです!!

    ちなみに、もし分かればでいいのですが、
    保育園に提出する管理表が3月上旬に必要なのですが、そちらの作成はクリニックでいいのでしょうか。
    転院したあとの主治医の方がいいですかね??

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とりあえず今現在、卵は与えないほうがいいというのは今のクリニックでも大きな病院でも同じ判断になると思いますので、一旦クリニックに書いてもらって大丈夫です☺️これから相談して紹介状もらって、初診の予約(混み合いがち)して検査して〜としていると、書いてもらうことが新しい病院で3月上旬に間に合わない可能性がありそうです🤔

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!大きい病院だと尚更すぐには予約取れないですもんね💦
    まずはかかりつけに相談して準備を進めていこうと思います!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 2月14日