
子供が食事中に指差しをして物を要求し、食べないことに困っています。正しい対応方法について教えてください。
今、子供は1歳3ヶ月です。
指を差して、「あった」というのを覚えました。
ただ、ご飯中も何かを指差して「あった」「あった」と
言って、その物を取らないと全然食べてくれません。
それも何が欲しいのか分からず、
あらゆるものを渡すけど、それじゃないことが多いです。
結局、テレビのリモコンだったり、コップだったり、
毎回それなので疲れてしまいます。
お腹減っていないのか、遊びたいのか、
ご飯に集中してくれれば、すぐ食べ終わるのに。
毎回私も旦那もイライラしてます。
どうしたらよろしいですか?
その物だったとき、
テーブルで遊んだり、落としたりして
遊ぶので、そうなったら、ご飯は強制終了してますが、
これが正しいのかわかりません。
- 🔰(1歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ご飯に集中できる環境を作るとか、、、
興味があるものを全部隠す(見えないところに移動)😂
まぁ、言葉も通じないし意思疎通の難しい時期ですよね😅
渡さないと渡さないで癇癪とか起こされてもご飯に支障が出るし。

はじめてのママリ
子どもの集中できる時間は年齢×1分って話を聞いてから、1歳の娘が5分で食事に飽きて立ち上がってしまっても「5歳並みの集中力!すごーい!」とか言えるようになりました😂
ハードルは低ければ低いほど気持ちは楽になります🤣
どこで切り上げるかは親の楽な方でいいと思います!
とにかく食べてほしいのが優先なら、多少のあそび食べは目を瞑って隙を見て口の中に入れるようにしたりとか…😇
うちは割とそっち派です!

ゆき
取ってあげないと怒ったりしちゃいますか??🥲
さじ加減むずかしいですよねーー😅
うちも、「あった」ブームです笑
私は「ほんとだー!〇〇あったねーー!」って言ってそのままスプーン口まで運んでます🤣
取らないと怒ってご飯どころじゃなくなっちゃうなら、仕方ないですが、うちはとりあえずお話に返事しつつ、どんどん食べさせようにしてます!
🔰
全部隠す、、、、
テーブルの上は綺麗にしてるので
ほぼ何もないのです😭
あとは、壁に貼ってあるものとか
キッチンのものとか片付けないとダメですかね💦
はじめてのママリ🔰
ですね!笑
興味が逸れちゃうような物は全部!
我が家はもともと壁に何も貼ってないし、キッチンの上もなにも置いてなくて本当にシンプルです笑
ティッシュと除菌シートくらい笑