※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
雑談・つぶやき

自分が小さい頃、家のすぐ近くに図書館があって、徒歩圏内にいくつか他…

自分が小さい頃、家のすぐ近くに図書館があって、徒歩圏内にいくつか他の図書館があるのが当たり前、学校の図書室も広くて毎月新しい本が入荷されて、本屋さんも古本屋さんも2,3軒ずつあって。
でも今住んでるところは図書館が隣の駅まで行かないとないし、進学予定の小学校の図書室の蔵書の少なさ、古さにびっくり💦本屋さんも駅前に1つ、古本屋さんなんて見たこともない。
こういうのって本当に地域差が大きいなぁ。今住んでるところは治安が良くて気に入ってはいる。でもやっぱり都内は物価も地価も高いけど文化面での充実度が違うなぁと身に沁みて思うようになりました😢

コメント

より

本屋さん減りましたよね💦
本屋さんでブラブラするのが好きだった私は残念に思っています。電子書籍が増え、紙媒体が売れなくなってるので仕方のないことですが、図書館や本屋さんで偶然出会う本もいいものなんですけどね…

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    時代の流れもありますよね💦
    同じく本屋さんでブラブラするのが好きなので残念に思っていて、、共感していただいて嬉しいです。
    偶然出会う本の良さってありますよね。電子書籍だと、これと決めて買うことが多いので、そうじゃない楽しさを子供たちにも味わってほしいのでなるべく本屋さんや図書館には連れて行きたいなぁなんて思っています。(本当は1人でふらっと寄れるような環境が理想なんですけどね)

    • 4時間前
  • より

    より

    幸いなことに私が住んでいるところは、市町村や県が読み聞かせや読書に関して積極的なので、学校図書も公立図書館も蔵書は多い方だと思います。学校単位での取り組みも様々あるので助かっています。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    素敵なところにお住まいですね!学校単位での取り組みも充実しているんですね…!羨ましい限りです🥺上手く言えませんが、実際に参加する、利用するかは一旦置いておいても、そういう取り組みに力を入れている行政だということが大切だなぁと思います。

    • 2時間前
  • より

    より

    わかります。その気になれば、本に触れることができる環境があるって大事ですよね。

    • 1時間前