
子供に細かく指示するのは良くないと理解していますが、忘れ物や遅刻が多い息子にどう接するべきか悩んでいます。私の育て方に問題があるのでしょうか。夫といる時はしっかりしているようで、私といると反抗的です。距離を置くべきでしょうか。
子供って細かくあれしなさいこれしなさい言ってはダメだとわかっていますが言わないと忘れ物したり時間も見ず遅刻したりやりっぱなしが多い子はどうなりますか?それでも諭して見守っていたら本当に変わっていくのでしょうか?
ついイライラして結局は口うるさくなってしまいます、、。息子が自立してないのは私の育て方が間違っているのでしょうか、、寡黙な夫といる時はしっかりしてるようで夫は褒めています、、。
なにかと私といると反抗し行動が目に余ります
仕事を入れて距離を置いたらいいのでしょうか、、。
息子に関わると結局怒ってしまい悪循環な気がしてなりません。
- ゆーりちゃん(5歳9ヶ月, 9歳)

はじめてのママリ🔰
年少さんから自分で支度してもらっていますが、2週間ほどで徐々にできてきた印象です。
・忘れ物のないようにどうやって準備すればいいか
・いつまでに何をどこに準備しておくのがいいか
・時計やタイマーはどう使うか
この辺りを娘と話し合いながら決めました。
進級・進学のたびに見直しはしますが口うるさく言う事はないです。
見守るというか、働きかけは必要だと思います。
私自身が母に口うるさく言われていて、「急に言い出すじゃん。」と不満に思っていた不出来な過去があるので、娘には年少さんから教えました☺️
コメント