![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![きら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きら
所得税は、源泉徴収されていたとしても、最終的に経費等を差し引いて再計算した所得税と源泉徴収されていた所得税の差額を納付します。
源泉徴収された金額の方が多ければ、多く天引きされていた分は返してもらえます。その場合、納付書は使いません。
その金額を計算するために、所得税の確定申告書を作成・提出します。
消費税はざっくり説明すれば、売上で預かった消費税から経費等でかかった消費税を差し引いて計算し、納付します。
この金額を計算するために、消費税の確定申告書を作成・提出します。
金額を証明する請求書や、自分でつけている帳簿は提出しなくていいですが、所得税の申告の際に、収支内訳書か青色決算書を作成して一緒に提出する必要があります。
コメント