
上の子に対する感情が変化し、ストレスを感じています。育児の理想と現実のギャップに悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。
上の子かわいくない症候群?
もう下の子生まれて5ヶ月経ちますが、上の子がかわいくないと感じてしまうことが多々あります。
自分の思い通りにいかないとすぐに癇癪を起こし、
「ママいらん」「ママ大嫌いになった」「ママあっちいって」。
もちろん本気で言ってるわけではないのはわかってます。
でも、、もう言われすぎて、最初は余裕で対応していたのに、最近は「ママもきらい」「あっちいって」「早く保育園行ったら?」などなど、ひどいことをひどい口調で言ってしまったり、声を荒げてしまいます。。
わがままも優しく受け流していましたが、冷たく接してしまうようになりました。
平日はワンオペで、家事だったり片方だけに構ったりすることで、子供2人に自分が理想の育児をできてなくて、ストレスたまってきてるのかなって思います。
ほんと自分もまだまだ子供だなと情けなくなります。
たまに「ママ大好き!」って抱きついてくれることもあって、その時はかわいくて、優しくできなくてごめんねとおもいます。。
このままだと子供たちの発達にも影響しそうです。。
どうすればいいでしょうか😢
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 3歳2ヶ月)

はじめてのママリ
ちょうど2歳半差くらいですかね?
私のところと一緒です。もう上の子は6歳になりましたが、私も下の子が3赤ちゃんの時はまぁ大変でした。
解決策、らしい事分からないのですが、大変で余裕なくてそんな感じになってしまうのはママリさんだけじゃないので安心して下さいね。
3歳だとまだイヤイヤ期だと思いますし、赤ちゃん返りと重なってお子様も葛藤していると思います。
旦那様が休みの日などにお子様を任せて少しでも1人の時間を持てますように。
そして、上の子は幼稚園でしょうか?!入園するとそれはそれで毎日一緒にいた日々が懐かしく思うほど、怒涛のように日々が過ぎていきます。
美味しいものをこっそり食べたり深呼吸したりしてみて下さい☺️

はじめてのママリ🔰
私も上の子達に冷たくしてしまう時あります。
2歳と0歳が同時に泣いたら
0歳を抱っこしたくなるし
5歳がわがまま言ってたら、怒ってしまいます😱
対策では無いけど、赤ちゃん落ち着いてる時に
上の子呼んでハグして、好きだと伝えたり
パパいる時は、パパに上の子達と遊んでもらいます!
特に寝かしつけが1番イライラしてしまって
幸せな気持ちで眠りに付かせてあげたいのに
泣かせたまま寝かせる時もあって…
寝顔を見ながら、反省する日々です。
コメント