※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の2次募集に申し込む際、第二子の産休を記入すると選考順位が下がる可能性がありますか。また、妊娠を隠して申し込むことに問題はありますか。

後に妊娠出産要件となるのですが、保育園の選考で順位が下がることがありますか?

現在1歳2ヶ月の子の育休をとっており、6月中旬まで延長しています。
2025年7月中旬の出産予定日で妊娠しています。
第二子の産前休暇は6月1日からとなってます。

元々は連続育休希望で0歳4月と2歳4月での保育園入所を申し込むつもりでしたが、
2歳4月が難しいと聞き、この2次募集でこの4月に入所の1歳4月で第一子の申込みをしようと思っています。

この場合、連続育休は無理で、一度職場復帰しないといけないと思いますが、職場は有給・欠勤使わせてもらうことで復帰証明書を出してもらえるそうです。


長くなってしまいましたが、質問です。
・今回2次募集で保育園申し込みをする際、第二子の産休期間を記入すると、いずれ妊娠出産要件に切り替わることを役所の方が考え、保育園選考の優先順位が下がることはありますか?
・第二子の妊娠を黙って申し込み書を提出したら、なにかいけないことがありますか?

文章が下手ですみません。
自治体によって違うとは思いますが、分かる方よろしくお願いいたします。

コメント

ままり

うちは4月が予定日ですが、同じく2歳4月はほぼ無理と言われ1歳4月で応募することにしました!

一つ目
→順位は下がりません。そもそもいずれ妊娠出産要件に切り替わる、ということはないです。
4月復帰で職場に証明書を出してもらえるなら、就労要件で申請になり、その後2人目の産休育休に入ってもそのまま預けることができます!

二つ目
→申込の欄に、妊娠の有無を書く欄があるので、申告は必須です。が、申告したことによって不利になることはありません。
なので隠さず申告する、これに尽きます!

質問とはずれますが、現在1歳のお子さんの育休手当については、今の延長分は年度内の三月までが有効なので、6月中旬まで延長してるとのことですが、4月の応募を出さないと手当は三月で打ち切りになってしまいますよ!育休と手当は別です。
忘れずに二次を応募することをお勧めします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!

    ①今回の4月入所が落ちてしまった場合は、年度途中での入所の審査を継続してしてくれるかと思うのですが、その場合でも切り替わらないのでしょうか?
    今回役所に聞いた時、妊娠がわかっているなら母子手帳の写しと妊娠出産の用紙(保育園申込の)も就労証明書と一緒に出してねって言われて…なので切り替わるのかなと思ってました!

    ②正直に描きます!


    2次を申し込まないと、育休手当は3月で打ち切りになってしまうのですか?💦
    会社が2ヶ月ごとの書類とかをまとめてしてくれてたので、いままで産休終わって育休に切り替わる時しか書類を提出した覚えがないのですが😭

    • 2月12日
  • ままり

    ままり


    4月のに落ちてしまった場合は切り替わる可能性もありますね💦就労証明書の提出ができるかどうかがキーだと思います。
    下の方が回答してくださってるような場合もあるとのことなので、役所に確認が一番かもです!

    これは会社ではなく自治体によるのですが、保育園の保留通知(不承諾通知)は年度内のみ有効なところが多いです。2025年度になると無効になるので、もしなちゃんさんの自治体でもそうだったら打ち切りになってしまいます。

    • 2月12日
りる

自治体によりますが私の住んでる地域は有給&欠勤はNGで必ず就労している実績がないと復職として扱ってくれません。
1日だけでもいいのか3ヶ月なのかは定かではないですが、必ず1日は必要みたいです。

順位は下がる事ないですが↑のように復職してる実態がないと、退園になってそのあと他の優先度が高い家庭が入所してるようです。
復職証明書と現況確認の時の就労証明書で判断するみたいなので、お住まいの自治体の確認してみるのが1番早いと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    有給&欠勤をしても就労しているとみなしてくれない自治体もやはりあるのですね…💦

    復職証明書を職場が提出してくれていても、実際に就労したかどうかというのを自治体が知ることってできるのでしょうか?

    • 2月12日
  • りる

    りる

    問い合わせが来る事あります。実際私が総務経理で復職証明書等発行してますが就労証明書が現在統一書式に変わっており、有給を含めた勤務時間で記載する指定だったので有給分も含めて記載したところ、特定の市区町村では有給日数を書かないといけないルールがあったようで、現時点で就労実態や有給日数が何日かという問い合わせがきた自治体いくつかあります。

    そこで発覚するケースはあるのは体験したことあります。

    • 2月12日