
コメント

はじめてのママリ🔰
もとがかなりの鈍感な人じゃない限り難しいと思います😅

ママリ
もともとは社内での立ち位置がーとか、後輩がーとか、同期がーとか、社外の人からの見え方がーとか考えてましたけど、妊娠後からは何も考えてないです笑 いいのか悪いのかわかりませんが、わたしにとって仕事はお金を稼ぐ、そして家庭とのバランスのための場所です。ある意味逃げ場と言いますか。そんな感じです。なので後輩にも普通に敬語ですし、普通に教えて欲しいんだけど、とか意見聞きたいんだけど、とか頼ってます。
仕事を遂行することがいちばんの目的なので、それ以外はあまり気にならなくなりました。いい意味で、たぶん相当鈍感になったんだと思っています。
-
ママリ
コメントありがとうございます♪
決して失礼な意味ではなくて私もそうなりたいです😭
仕事を頑張ろうとすれば多分私続けられなくなりそうです💧自分にそこまでのキャパがないのです😓
目の前の仕事をこなしていけたらハナマル!!と思ってます(・・;)- 2月11日
-
ママリ
時短の中での仕事のやり方って悩ましいですよね。わたしも復職後一回キレましたもん笑 産前と同じように案件振られて、ただでさえ配属が「育休明け復帰直後の人間を置く部署か?」って感じだったので、「育休明け復帰直後、子供は1歳、時短勤務。この状況のわたしに会社が何を求めているのかがわからない。求められているものがわからないと、どうアプローチすればいいのかもわからない」「教えていただけないのであれば、人事権を持つ役員に直接伺いに行きます(殴り込みますよと言う意味です)」と丁寧にキレました。暗に、上司に対して「ふざけてんのか?」っていう提言だったんです。
たぶん産前だったら「自分から声をあげるより誰かに救済してもらう形の方が角が立たないかな…」とか、「かわいげないって思われるかな…」とか考えて言えなかったと思うんです。でももうそんなのどうでもいいんでキレました笑 丁寧にですけどね☺️
友人関係はまた別ですが、仕事においては誠意を尽くしてくれる相手や案件にはこちらも誠意を尽くしますが、そうでないならそれなりと決めて動いています。わたしのリソースは限られていて、いま自分の力の半分以上は子どもに向いているので、残り半分の配分を決めて動かないといけないなと思っていて。なので鈍感になりました😂- 2月13日
-
ママリ
分かります😭
私もまさにいわゆる「マミートラック」にいます
私1人抜けても差し支えない部署(言い換えればいてもいなくても一緒)にいかされて、産前二番手で頑張って引っ張ってきた部署から時短を理由に外され…。専門資格もある、経験も十二分にあるのに…
私の場合はキレそうになりながらも現在の部署に昔からお世話になってる上司のおかげで心の平穏をなんとか保って半年経ちました。
産前の部署の責任者の上司も、先日生活面が落ち着いたら戻ってきてもらいたいと思っている。と話してくれて、嘘か本当か知りませんが耐えてます(;_;)
子供が熱出したりした時に旦那の方に頼れない(自営業のため休めばその分収入が減る)ので他の子持ち女性よりやすみが目立ってしまいます
自宅で仕事なんてとてもじゃないけどできない😓
いろいろ環境が変わって本当に辛いです( ; ; )
身軽ならもっとやれるのに、もっとしたいのにとモヤモヤ。
私も同じく鈍感にならないと耐えられないなと思ってます😭- 2月13日
-
ママリ
仕事に真剣に取り組んでいる方からしたら、そういった歯がゆい思いもきっとありますよね。
わたしはどちらかと言うと「わたし時短だよ?こんな案件の量無理に決まってんじゃん馬鹿じゃないの?人事はアホなの?わたしはできる限りしかやらないよさようなら👋」って感じで手を抜きたい派(なのに手を抜けない部署に置かれた身)なので、ママリさんのように「もっと頑張りたいのに…」という状況とはだいぶ違うかもです🤔わたしもわたし一人抜けてもギリ成り立つ部署にいますが、わたしはありがたいなと感じていまして。「わたしがいなくても仕事は回る。だから休める。ありがとう!休むね!頑張れる時にまた頑張るね!」みたいな心境なので…まあ成り立つとは言え"ギリ"成り立つってレベルなのであんまりガッツリ休むわけにも行きませんが💦
なので個人的には正直もっと閑職に置いてくれてもよかったのにとすら思っています苦笑 別にキャリアを求めているわけでもないので、閑職で数年過ごして、フル復帰である時にまた頑張れればよかったんだけどなあ、的な…。
もっと頑張りたいのに、いままで積み重ねてきた色々があるのに、という思いはよくわかります。でもたぶん、いまは人生の中で"その時期じゃない"んだと思うんです。いまはしゃかりきに仕事に注力する時期ではなく、バランスを取ってある程度で過ごす時期。いつか時間的にも精神的にもフルで仕事をまた頑張れる時が来る、そんな感じなのかなと思います。
わたしの実母が実父以上に稼ぐ、60オーバーの世代では珍しいキャリアウーマン?で、兄弟姉妹いますが産休のみ取得、育休は取らずに産後1ヶ月で復職していました。仕事において後悔はないけど、子育てにおいてはもっと家にいられたらよかったなと後悔がある、とよく言っています。自分の時は時代がそーゆう時代じゃなくて、結婚したら、もしくは子供出来たら仕事なんてやめろの時代だったから無理だったけど、いまは仕事も家庭も選べるんだから羨ましい、と。
いつの時代も悩みはつきものですし上を見ても下を見てもキリはないですが、時短という権利をありがたく享受しつつ、ある程度鈍感に、ここからの数年はなんとなく過ごしていくといいのかなと思っています。
なーんかこんな悩み、母親側ばっかり背負ってる気がしてモヤっとはしますけどねー🫠まあ産み落とせる性の特権であり宿命でもあるんですかねー🫠- 2月14日
-
ママリ
わぁぁありがとうございます😭
私もマーガレットさんの考えになる時もあれば、前述した気持ちになる時もあって情緒不安定なんだと思います🫠
お母様の感想を読んで、確かにそうなのかもしれないな…
と思いました😭
本当にこういう悩みってまだまだ女性側だけが抱える問題ですよね😓男性の多い職場なのでやはり理解が乏しいです。
そりゃ男性は奥様が専業主婦、共働きでも時短勤務して子供の緊急事態に備える体制が無料で整ってるんだから良いよねって思います。
残業も自由自在ですし。どうしてもキャリアに差が出ちゃうの当たり前なのに偉そうにして(愚痴ですね笑)
あまり深く悩まないのが良いのかもしれないですね笑
無理して退職になったり子供に何かあっては意味もないですし。🤣
少し心が軽くなりました!ありがとうございます😭- 2月15日
ママリ
復職後の自分が何も出来なくなってることにすごく情けないやらかなしいやら…
日々時短で過ごすのに必死で頑張れないです🥲