※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の壁って学童さえ入れれば問題ないって甘い考えですか?

小1の壁って学童さえ入れれば問題ないって甘い考えですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

学童は関係ないかと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どういうところで壁だと思いますか?

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    友達作り、勉強、トラブルなどですね。

    • 2月11日
まろん

登校しぶりや不登校もありますね。
学校でのトラブルで呼び出しなど。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    登校しぶりや不登校は最近増えてるらしいですね💦

    • 2月11日
きなこ

むしろ学童に入れるからこそぶつかる壁って実際めちゃくちゃ多いですよ👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トラブルとかですかね?

    • 2月11日
  • きなこ

    きなこ

    学童までの距離、慣れるまで子供だけで歩くので交通事故や友達同士で調子に乗り過ぎて道中のお宅や停まっている車に蹴った石ぶつけてトラブルになる等、想像もしていない事件が起きます。男児は特に…
    連絡帳もみんなが毎日漏れなくきちんと書いてこられる訳ではないので、その日の宿題、明日の持ち物、集金日や金額、学校行事など漏れなく対応する為にとにかく神経を使います。図工や生活課で使う材料も事前に集めて子供が困らないようにフォローするのが地味に負担です。
    毎日お迎えの時に何かあればすぐに先生から伝えていただけたり、他のママさんたちと情報交換出来ていた時間がほぼなるなるので、我が子がどう過ごしているのか全然分からなくなります。

    子供本人も、今まで手厚く幼稚園やら保育園やらでのびのび暮らしていたところからいきなり規律厳しく、大人の目が届き切らず、個より集団至上主義の組織の一員としての振る舞いを求められるので、その子の性格によってはとんでもない負担がかかります。45分間集中して机に座らなければならない毎日ってなかなかシビアです。
    今専業でお家にいるママだと特に、幼稚園が終わればすぐにママが何でもフォローしてくれていた生活から小学校という新たな所属組織+学童と言う未知のコミュニティに突然放り込まれる訳です。
    保育園っこはそれこそ赤ちゃんの頃から「ママは働いている」のが当たり前で長時間保育園で過ごすのに慣れていますし保育園の代わりに行くのが学童になるだけですが、幼稚園出身の子はちょっと感じ方が違うと思います。

    ただ、長々書きましたがまあパートの方でも学童確実に入れる状況なら正直どうにで出来ると思いますよ💡
    捨てるのが惜しいキャリアと責任ある立場でずっと働いてきたママたちがぶつかる小1の壁とは全然状況が違うと思いますので👍

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    学童までの距離とかあるんですね!うちの自治体は学校内が学童なのでそれが当たり前と思ってました💦
    保育園っこと幼稚園っこの違いめちゃくちゃわかりますし、うちの子はそばにいてほしいタイプなのでそこは本当にぶつかりそうです😱
    でも子育てにも比重を置きたくてパートにしたいのでそう言っていただけるとすこし安心しました。ありがとうございます!

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

学童は保育園より開園が遅く、閉園が早いのに 仕事の時短勤務は小学生からは対象外になっちゃうとかで働き続けるのが難しいと感じる方は多いと思います。
時短勤務に関しては3年生まで対象が伸びますが…。

あとはお弁当持たせる日も多いし、小学校の行事のお知らせって日が近くならないと詳細出てこなかったりで結構しんどいのかなぁって思います_(:3」z)_

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パートで働きたいなと思ってるんですよね、、
    まだだいぶ先ですが💦
    うちの自治体は7時半から19時半までなのでそこは融通効くかもです

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心身ともに子供が長い時間学童に居られるかも問題になってくると思うので、長く開いてたら開いてたでそこも悩ましいですよね😔
    子供も成長して色んな感情が芽生えるので、ただ学童入れときゃ良いって訳にもいかないというか。

    今まで専業でこれからパートに出たいという事でしょうか?🤔

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそれは心身ともに疲れると思うのでだからこそパートで子育てにも重点おきたいなって思ってます。
    今は専業主婦です〜
    まだまだ先のことなんですが、情報集め中って感じです

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🤔
    まあ色々と悩む場面は多いと思いますよ。
    子供が大きくなったからこその悩みが出てきますし、自分自身の仕事の塩梅とかでも悩む場面はあると思うのでまあ様々な場面で大変さは感じると思います。
    子供によるので具体的な例が出せませんが、すんなりうまくいくパターンはレアだと思っていて良いと思います_(:3」z)_

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

子どもによるとしか言えないです。あと親御さんの考えかなと🤔

朝登校時、下校時、学童入れるか、学童でトラブルないか、勉強ついていけるか、学校でトラブルないか、メンタルケア、親が毎日宿題見れるか、PTA、小学校行ったら楽よねと周りから言われる。
きょうだい含めて家族のタイムスケジュールも。

楽な子は楽かもしれないですが、どの家庭もそれなりに大変だと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童は100%はいれるみたいです。
    勉強やメンタルケアは大事ですね💦パートで働きたいと思ってるのでガッツリ就労ではないけど、なかなか大変ですよね😥

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童行かずにまっすぐお家に帰れるお友達がいる、と子どもが気づいちゃいますからね💦

    ちょっとしたことでも、学童の行き渋りがはじまったり。

    親の言うとおり従うタイプの子なら大きな問題はおきないと思います😅

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まぁ、確かに…
    でも私の市は企業の町なのでまっすぐ帰る子の方が珍しいらしいです。
    子供の気持ちに寄り添えれるならやはりパートですね

    • 2月11日
さらい

甘いと思います。それだけではありません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよねぇ

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

登校しぶりがないパターンでも
長期休みの学童は、朝の登園が遅いので、そこがネックになる人が周りには多いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長期休みでもうちの自治体は7時半から19時までみてくれるらしいです。
    稀なのかな?

    • 2月11日
晴日ママ

宿題というのが1番厄介です😂
学童では強制させれませんから笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜に勉強みるしかなさそうですね😥

    • 2月11日
  • 晴日ママ

    晴日ママ

    パートなら融通きくしいけると思います😊

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 2月11日
ママリ

わたしもそう思っています🙂全然甘くないし実際それで仕事問題はクリアできました。
でも入ってすぐに上の学年の子から学童の洗礼うけました🤣
ちゃんと問題を一つずつ解決して楽しく通ってますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童の洗礼?!?!
    保育園の洗礼は聞くけど😂
    上の子にいじめられるってことですか?

    • 2月11日
  • ママリ

    ママリ


    行った初日から3年生から文句言われてきました。
    息子の友達は先生が見ていないトイレで首を絞められたそうです。
    すぐに先生に相談して言われて辞めなかったら親と話し合いの場を設けてくださいといいました。
    うちは学校内の学童で先生がめちゃくちゃ怖いのでいじめ等はなくなりました🙂
    行きたくないと言っても
    ママは仕事だからごめんね、何時に迎えに行くからそしたら一緒にご飯作ろうね〜などと話せば1年生なら理解できます。
    今はなれて宿題も学童でやってくるし「もっと遊びたいなら遅くきてー」って言ってます🙂
    うちの子は割としっかりしているにで登校拒否よりは何時までに学校行って一番になる!って感じです🙂
    お友達も幼稚園からも子が多いので問題ありませんでした!

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はーー!!そんな子がいるなんてありえないです💢
    その子その子で合う合わないあるんですね💦
    ありがとうございます😊参考になりました!

    • 2月11日
Mon

親の仕事の面では学童があればそこはクリアですね。

あとは、勉強、友達関係、生活の変化に本人が馴染めるかどうか、はやってみないとわかりませんね。

ですので、壁の種類によって、問題ない事は問題ないですが、やってみないとわからない事はまだわかりませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当みなさんの意見聞いてそんな感じだなって思いました。
    自分のワークスタイルもやってみないとわからないし、子供も通ってみないとわからない。そんな感じですね🙂

    • 2月12日