※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学2年の娘がいますピアノ習ってるお子さんどのくらいの練習してますか…

小学2年の娘がいます

ピアノ習ってるお子さん
どのくらいの練習してますか?


年中から習っているのに
いまだに楽譜も読めません

指番号で覚えているので
番号を見ないと
分からないみたいだし
練習も進んでやりません

どうやって練習するように
促してますか?

コメント

しろくろ

同じく年中初めから習っていて今小2女の子です。
毎日15〜25分くらいは練習してます。
楽譜読めないのは先生から何か言われませんか?😳
うちの子も読むの遅くて、音符カード買って、フラッシュカードみたいにして毎日やってた時期あります。
今は練習付きっきりで見れてませんが、去年までは付きっきりで見えました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指番号書いて弾いて
    それで良しという感じです

    楽譜読みもあるんですけど
    読めなかったら前のページに戻ってこれと同じだよ!みたいな感じです
    あ!ファだ!みたいにやってます

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    練習は自ら進んでやってますか?

    自主学とかは普段どのくらいやって、他の習い事などもしてますか?

    • 3時間前
  • しろくろ

    しろくろ

    指番号書いて、はそれしてたら弾けないと思うのでよくないと思います。全てにふらないといけなくなってきますよね💦
    ピアノ弾きたい意志があるなら他の教室探されてみてもいいのかなぁと。
    楽譜読めない時は私が5本線書いて、音読む練習もしましたよ。私が小学生の頃先生にしてもらったやつ思い出しながら。

    練習はいまはお風呂の後に学校の宿題、ご飯食べ終わった後にピアノ、と決めてます。
    他の習い事は公文と書写毛筆してます。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦

    長く習ってる他の生徒さんは
    凄く上手に弾いてるので
    娘が特別に下手なのかなって
    最近は諦め始めました

    時計も何分後とか何分前とか
    今だに理解していないので

    宿題もピアノも習慣化されていて凄いです
    しろくろさんもきちんとされてるのかなって思うと
    母親として自分がちゃんと見てあげられてないからかなって思います

    コメントくださって
    ありがとうございました

    • 2時間前
  • しろくろ

    しろくろ

    時計も読むの難しいですよね💦
    あ、チャレンジもしていてチャレンジの教材で時計は読めるようになってましたよ。

    以前こちらで質問したときも楽譜が読めない子って結構いると聞きました。
    一応私もピアノずっとやっていたから練習見ていて、娘も今のところやりたい!と言ってるので続けているだけなんです。
    もちろん練習見て喧嘩することもあります。
    難しいですよね…

    • 2時間前
はなちゃんママ

うちは毎日ピアノ触るようにしていますよ。1曲弾けなくても、鍵盤の上で指を動かす感覚です。
1日1小節ずつやれば、次のレッスンまでに楽譜の二段目までは弾けるし、その翌週には簡単なものなら1曲弾けるくらいです。

指番号で覚えると、5本指スケールからはずれたとき弾けなくなりませんか?先生はドレミで教えられていないのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生にも
    毎日触るように言われていて
    私がピアノの練習やって!と言って

    時間経って少しだけ小さい音で弾いていつの間に終わり

    って感じです

    指番号が振ってあって練習してるみたいです

    弾けてるのは楽譜を見てるより
    暗譜してるのかな?と思ってます

    • 3時間前
サクラ

講師してましたが、結構まずいですね。
練習量増やしても指番号で弾いてたらいつまでも弾けないですよ。
先生が指番号書いていたり、全てに振るのを良しとしてるようなら、先生変えた方が良いと思います。

とりあえず指番号書くのはやめて、ドとソだけに色を塗るとか◯や三角で囲むとかして、ドとソから覚えさせたら良いと思います。
音符って基本的には暗記じゃなくてただ単にドから順にドレミと登っていくだけなので、覚える覚えないの前にまず、知ってる音符を増やす、そこからミがここだから、ファ…ソ…ラだ!みたいに数えてなんの音か調べます。そしてそれを繰り返すとだんだんめんどくさくなってくるのもあり、覚えてきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    練習してる楽譜に
    指番号振ってあります

    全てには振ってはないですが
    所々ふってあったり

    多分楽譜を見ながら弾いてるというより、暗譜してるんじゃないかなって感じです

    ただ毎回練習してって声かけるのも正直しんどいし
    それでいて先生にも毎日練習してとか、ママもそばに行かなくで聞いてあげてと私が責められてるみたいでキツいです

    • 3時間前
  • サクラ

    サクラ

    楽譜に元からいくつか振ってあるものは、弾きやすいように指定してあったり、次の音符が弾きやすいように特殊な指使いをする時などに書いてあるので、それだけなら問題ないと思います🤔

    聞いてる感じだと、音符読めてそうですけど違いますかね?
    例えば本当に指番号だけを見て弾いてる子って、ラの音に1と書いてあれば、ドを弾きます。ファのシャープに1と書いてあってもドを弾きます。

    もし教材にCDが付いてたり、先生が覚えるまで弾いて見せちゃう場合は、本人の好きな曲を楽譜買ってやらせてみると良いと思います。例えばディズニーとかジブリとか。ポップスはあまりおすすめしませんが。レベルが分からないなら、楽譜が読めてなさそうと思うなら、簡単なもの買えば良いし、それで自信が持てたなら、もう少し難しいの買っても良いし。

    4年生くらいになると、伴奏をやる機会などもあるので、もう少し弾けるようになっておくと良いと思います。

    練習方法については、ほんとに先生の言うとおりで、やらない子は親がついてやらせて習慣にするしか無いんです🥺
    弾いたらシールを貼る、スタンプカードを作って弾いたらスタンプを押して回数を目に見える形にする、弾いたら書いておいたハートの中を塗る、などがよく親が練習させる方法としてみられました。
    まだ2年生ならそれで通用するかと思うので、それでどうにかなりそうにないですかね🥺

    • 2時間前