※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
だんご🍡
妊娠・出産

第二子の年齢差について、いつから妊活をすべきか迷ってます。アドバイ…

第二子の年齢差について、いつから妊活をすべきか迷ってます。アドバイスいただければと思います。
令和6年に32歳で第一子を出産し、その翌月に私が33歳になりました。
4月には保育園に入園させることが決まり、5月には復職します。夫婦フルタイム共働きです。
第二子を考えているのですが、2〜4歳差で出産出来ればと考えております。※もちろん授かりものであることは充分承知しています。
また、第一子が小学校に入る前に引っ越しを考えており、転園となると3歳児クラスに合わせた方が入りやすいと聞くのでそこもどうしようかと…。知恵をお貸しください。

2歳差の場合
すぐにまた産休育休に入ってしまうため申し訳なさがあるのと、体力とメンタルが削られるのが2歳差育児という話も聞いていて少し躊躇しています。
また、2人の乳児を連れて引っ越し、転園(2歳児クラス)や入園はあまり現実的ではない気がします。

3歳差の場合
2歳児のときに引っ越しできれば3歳児クラスの入園に間に合うように申し込みできるので一番理想なのですが、入学式や卒業式で日程が被ると両親が別々で参加になる、学費が一気に飛ぶ…などの心配があります。

4歳差の場合
妊娠中に引っ越しを終えて3歳児クラスで転園できたとしたら、下の子が入園するときも兄弟の加点がつくのでいいなあと思ってます。ただそのとき私は36〜37歳で妊娠、出産となります。高齢になればなるほど卵子や精子が劣化するのは事実なので、子どもにリスクを背負わせるのは避けたい気持ちもあります。


それぞれの年齢差でお子さんがいらっしゃる方々から、実際の経験談やアドバイスをいただけると大変参考になります。よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

その年齢ならすぐ妊活始めます!
絶対に2人目が欲しいならなおさらです!
正直、引っ越しも転園も行事被りも学費もなんとかすればなんとかなります!
でも高齢による不妊や障害は、なんとも出来ないですよね、、
うちは2歳4ヶ月差の三学年差になりますが、上の子がかなり育てやすい子で、妹のこともすごく可愛がってくれるし、多少喧嘩はありますが、周りが言うほど大変ではないです🙂‍↕️
ネントレなどもしていて、2人とも生後1ヶ月からはセルフねんねの夜泣きなしなのもかなり大きいと思います🥺
学年は三学年差になるので、行事が被ったら、、と言う心配はありますが、そこは同じ学区内なら多少考慮してくれてると聞きますし、たった1日のことなので(大きいイベントではありますが)それで一生がどうなるとかでもないし、それほど気にしてません🙂‍↕️
学費も、個別に貯金していれば結局トータルで出て行くお金は学年差関係なく一緒なので、心配ないです🙂‍↕️
歳の近いきょうだいの大変さは人によりますし、逆に3〜4歳離れてても、下の子に嫉妬したり意地悪したりっていうのも聞きますよ😂
そこは運ですが、親の関わり方で改善できることもあるし、他の心配事も対策すればなんとかなることが多い気がしますよ🙂‍↕️
色々気苦労ばかりしていざ妊活したら第二子は望めなかった、、となるのが個人的にはもったいない気がするので、わたしならできるだけ早く妊活始めます!

ゆう

私もその年齢ならすぐ妊活します☺️
年齢を重ねる事に妊娠できるかもわかりませんし。。。
私は2学年差で産んでますが、妊娠中に家を立てる計画して、生まれたら引越しという感じでした。
学区は変わらずだったので転園はありませんでしたが、2歳の転園なら何とかなります☺️
育児は男の子二人ですが、死ぬほど大変!みたいな事にはならないです。それは3.4学年差でもあんまり変わらないような。。。結局はその子の性格しだいかな?とも思います☺️

はじめてのママリ🔰

私は四つ離れて楽でした

状況にもよるかな