※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

11ヶ月半の子どもが離乳食の後期の形状に進めず、固形物を食べられないことに悩んでいます。いつになったら食べられるようになるのでしょうか。

離乳食の形状が中期〜後期前半のまま止まってます。
11ヶ月半なのですが、さすがにやばいでしょうか?
文章下手なので箇条書きですみません。

後期の今の形状
【お米】
5倍粥まで順調。軟飯にしてから、べーっと出されることも多い

【パン】
スティック状は一気に全部口に詰めてしまうので、一口サイズに切ったもの。(たまに喉に詰まらせかける)
蒸しパンやパンケーキも一口サイズに切ったもの。

【うどん、パスタ、そうめん】
ほぼ食べない。(途中で飽きる?パスタは全く食べない)

【野菜】
やわらかく煮たものは割と大きくても食べる。根菜など固いものは5mm〜1cmないくらいの大きさ。

【果物】
5mmくらいの大きさに切って食べる

【肉】
細かくしたささみはお粥などに混ぜれば食べてた。
挽肉は少しでも大きいと食べない。

【魚】
細かくほぐせば食べる。しらすはそのままの大きさでも食べる。

固形物がとにかく食べられません。
豆腐ハンバーグや魚のつみれなんてもってのほか。
いつになったら食べられるようになるんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

歯はどれくらい生えてますか?
硬いものって意外とまだまだ食べれないですよ!
ただべちょべちょにするのも違うので、とにかく柔らかく加熱するのがいいと思います。

あと一口サイズだと、齧りとりできないのでバナナ1本とか、大きい形状を与える練習は必要だと思います!

  • ままり

    ままり

    下2本で上2本少しでてきた?くらいです。

    食パンスティックとかやわらかいものだと全部口に詰め込んでしまうので、ある程度固いもののほうがいいんでしょうか?

    • 3時間前
はじめてのママリ

普通のご飯にしてみてはどうですか?
5倍粥が食べにくいのかも💦
うちは5倍粥はあげた事ないです😅

1口サイズに切るとそのまま口に入れるので食パン半分とかで齧りとりの練習した方がいいですね。
超熟のロールパンとかもその頃はそのままあげてましたよ。

小さく切ると飲み込む癖がつき噛まないので、もう少し大きめでいいと思います💦

肉魚は炊き込みご飯に入れたり煮物とかもよく食べてました。

  • ままり

    ままり

    5倍粥ではなく軟飯です。確かにねちょっとしてて少し食べにくいかもしれません。

    もうすでに丸呑みの癖がついちゃってる気がします。たまに、噛んでる?って時があって。
    もう遅いですかね
    食パンやさつまいものおやきなど、やわらかいものは全部口に詰め込んでしまうんですけど、練習あるのみですかね

    • 3時間前