※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

かなり踏み込んでくるタイプの先生に参ってます😣長いのでコメ欄にわけて…

かなり踏み込んでくるタイプの先生に参ってます😣

長いのでコメ欄にわけて書きます。

小学生です。
発達障害児で学校とは結構連絡を取り合う頻度は多く、色々助言してくれるので何かと気にかけてくれてるんだなと私もバカ正直にその都度
「いつもありがとうございます🙏🏻」
「ご迷惑ばかりかけてすみません」みたいに言ってたのですが徐々に

コメント

はじめてのママリ🔰

この子ほんと意味わからない子ね〜。訳分からんわ。wと独り言のように言ったり、
子どもが少しこだわりの強さを出した時に両手を広げて首をかしげ、意味がわからない🤷‍♀️と言うようなポーズをしたり少しバカにしたような発言をするようになってきました。

違和感を感じながらも様子を見てたら段々と、
発達障害というよりしつけが悪いのかも!甘やかして育てたんでしょwとか言うようになり、

はじめてのママリ🔰

この間は子どもからお年玉の使い道を聞いたらしく
「お年玉でゲームセンター行ったんですってね?ああいうのはダメ。お金はパパが稼いだもの!って教えなさい。パパの許可がないことにお金は使ってはいけませんってちゃんと教えないとほんとだめな子になるわ」と言い出し、
「私はね、子供にお年玉は一切使わせなかったわ。貰ったもの全部没収。ゲームセンターなんて連れていったこともない!」と説教されました。
「そのお年玉は全部貯金して子供が大人になってから渡してあげたの」と。

それはそれでいいと思うけど、

はじめてのママリ🔰

うちはお金の大切さを教える方法として、
子どもが貰ったお年玉は自分で管理してもらう方法を取っています。
使いすぎて後で困るのもひとつの経験だと思うし。

子供の将来のためのお金は別で貯金してるし。

良好な関係をと思ってたので直接何か言うのも何となく気が引けて今はただただ先生と話すのが憂鬱です。
先生に言ってもいいと思いますか?
先生に直接言う他何か方法はありますか?😔

いちごみるく

保育士してますがちょっとその先生ありえないです。
えっ。て思ってしまいました。
もし言うなら主任か園長がいいです。
家庭に踏み入れすぎて主任から家庭との関わり方について指導が入ると思います。
主任にこのことを丸々話して違う先生対応にしてもらう等対処して貰えると思います😊

はじめてのママリ🔰

ちなみに先生の言う
「お金を使う時はパパの許可を」の意味は、
子供の目の前で私から夫に「子供をゲームセンターに連れて行っていいですか」とお伺いを立てて、
パパに「だめ」って言わせて、家族でそれに従うように!ということです。

はじめてのママリ🔰

ご本人に直接伝えるのももちろんいいと思うんですが、校長先生、教頭先生、または主任の先生などに相談するのはいかがでしょうか?

馬鹿にするような素振りは論外ですし、お年玉云々の話も単なる価値観の押し付けであって発達障害児のサポートとしては明らかに度を越えていると思います。

先生が素直に非を認めて変わってくださるならいいですが、たぶん簡単には折れないタイプだと思いますし、距離を置きたい、担当を変えてほしい旨を伝えても全然いいと思います、、

ゆき

担任の先生とのやりとりなのでしょうか?
どちらにしろ教師がする発言ではないと思います。
「親のしつけが悪くて発達障害になった」は絶対言ってはいけません。
その先生は発達障害について勉強されてなさそうですね。
私は教員免許は持ってませんが、児童教育学科の出身です。大学の授業で障害の勉強もします。
正直もう1回大学行き直せと思いました。
私が同じ立場なら腹立つので「あなたの発言の方が意味分かりません」って言います。
先生に直接言えるなら言ってもいいですし、無理なら教頭先生や校長先生、それでも効果がないなら市の教育委員会に言ってもいいです。
私はまだ子供が小さいですが、読んでて腹が立ったのでコメントさせて頂きました。

ブリ^._.^ラブ

その先生、絶対におかしいです。
教職に携わっていましたが発達障害のことをしつけのせいには絶対にしないですし、人の家庭の教育に基本口出ししません…。
担任の先生なのでしょうか…ありえないです。しかも偏りすぎというか時代錯誤?何の参考にもならない話はやめてほしいですね…お疲れ様でした😢
通常、面談の際はそのお子さんの現段階の目標に向けての頑張りや課題をお伝えします。しかもご家庭と情報共有をして協力しながら進めていくものです…。
管理職の先生への相談、おすすめします🙇‍♀️