![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の子どもが保育園で攻撃的になり、手を出してしまうことについて、親としてどのように対処すればよいか教えてください。発達障害の可能性も気になっています。
2歳の子ですが保育園ですぐに手を出してしまい、要注意な子になってます。
親としてできることはなんでしょうか。
お友達の顔に傷をつけてしまったと先生から報告がありました。人や場所の環境の変化に不安が強いみたいでそのせいもありいつもと違うと攻撃的になってしまう傾向があると言われました。
3人きょうだいなのですが1人だけ性格が違うなと感じます。発達障害なのか、ただの性格なのかわかりません。
言葉の理解はできてます。発語は2〜3語文話しますが発音は不明瞭な感じです。運動面の発達は問題ないと思います。
言葉がまだすぐにでてこなくて手が先に出てしまうような気もしますが何か発達に問題があるのかなと不安もあります。
手を出さないようになるためにはどうしたらいいんでしょうか
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月, 5歳8ヶ月)
![たか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たか
きょうだい、親にも手を出さないと繰り返し伝える。合わせて言葉での伝え方も知らせる。
爪をこまめに切ってヤスリもかけて、手を出しても傷つけないように努力する。
ですかね?
先生達も十分気をつけてはいると思いますが、すぐカッとなるタイプだと防ぐのが難しいです、、
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
もうされていたらすみません。
親としてできることは、その子の気持ちに共感することかなと思います。
手を出す理由はありますか?
怒ったときなのか、側にいたからなのか、環境の変化があれば誰にでも…なのか。ちょっと対応や考え方も変わってくるかなと思います。
理由があるのでしたら、「あなたは◯◯がしたかったんだね」と気持ちに共感しつつ、気持ちの言語化を手伝っていくといいかなと思います。
自分の気持ちを受け止めてくれる人がいる安心感、どう相手に伝えればいいのかの学習につながります。
共感しつつ「こういうときはこう言おうね」「◯◯って一緒に言ってみよう」「こうするのはどう?」と提案。
また、友だちとのいい関わり方も伝えていけるといいかと思いますが、兄弟間でもいろいろと学んでいますかね。
その出来事があった時に「叩いたらママは悲しい」と、ママがどんな気持ちになるかを伝えると理解しやすいみたいです。
お友達が悲しい…よりも大好きなママが悲しい方が伝わりやすい年齢です。
表情と言葉、声色をリンクさせて伝えます。
コメント