※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

まだ子供が自分で管理できない頃のお年玉を親が貯めててあげるのはわか…

まだ子供が自分で管理できない頃のお年玉を
親が貯めててあげるのはわかりますが
ある程度大きくなってきた場合は
どうしているのでしょうか?

わかるようになっても
全部回収って普通に可哀想ですよね。

私は小さい頃のお年玉を
生活費にあててたと言われて受け取っていませんが
親を恨んだりなどしていません。

コメント

はじめてのママリ

いくらぐらい貰うかにもよりますが
お年玉ある程度は
そのまま渡してます。
お小遣いとして500円✖️12ヶ月=6000円
とお正月に使う分2〜3千円ぐらいですかね🤔

小学生ぐらいになるとあげてました。
下の子は年長ぐらいから渡してます!

はじめてのママリ🔰

うちは3年生くらいからは全部あげて任せてます🤔

はじめてのママリ🔰

小さい頃、全部ではないですが親に回収されて嫌だった記憶があります笑
社会人や結婚するタイミングでどかっともらったので、貯めてくれてたのだとは思いますが。

ある程度わかる年齢になったら自由にさせようと思ってます。
まだ管理できないうちは、1回に外に持ち出していい金額は決めようと思ってますが☺️

あすか

私自身の話ですが、小学生になってからは毎年1万円だけ現金で貰って、親がトイザらスなどおもちゃを帰るところに連れて行ってくれて、1万円分好きな物を買っていました!

靴下は右足から

そうですねぇ。
私自身は物心ついたときからはお小遣い帳をつけて自己管理だったと記憶しています。その前のことは分かりません。笑

自分の子どもには本人名義の通帳作って小学3〜4年ぐらいまでは親が貯めておいて、それ以降は練習のため本人に使わせる⋯というイメージでいます。が、実際その時になってみないと分かりませんね😅(あまりに高額だったら半分回収して通帳行きにするとか)

はじめてのママリ🔰

私も物心ついた時には全額貰って自分でいくら貯金するか決めて、あとはゲーム買ったりしていました。貯金が好きだったのと小遣い帳つけていたので任せてもらえていたのかな?と思います。

はじめてのママリ🔰

小学生になってから娘の財布を買い、5千円分くらいあげるようにしました!全額あげると5万とかなのでさすがに持たせるのは心配で、娘の口座に入れて管理してます💦