※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1年生の子が5、6年生と遊んでおり、わがままを聞いてもらっている状況です。子どもが遊ぶのを眺めることが多く、感謝の気持ちを込めてお礼のおやつを渡そうと考えています。その袋に「いつも遊んでくれて、ありがとう」と書くことについての意見を求めています。

1年生の子が
ほぼ毎日5,6年生と遊んでいて
結構わがままを聞いてくれているようです
5,6年生だけのときに
あいつと遊ぶの疲れるなー、じゃあ次俺が追いかけっこしてくるわと話しているのが聞こえました
多分邪魔しちゃってるのか
おやつあげるから食べておいでと言って
お兄さんが買ったおやつをうちの子が食べ
お兄さんたちが遊んでるのを眺めてることも多々あります
こりゃまずいなーと思い
今日は彼らに、お礼のおやつを渡そうと思うのですが
個別包装の小さなマドレーヌです
その袋に
いつも遊んでくれて、ありがとう。と書こうかなぁと迷っているのですが
どう思われますか?

コメント

はじめてのママリ

お礼言うだけでいいかなと思います😅💦
アレルギーの有無も分かりませんし、うちは知らない人から貰ったものは食べないと教えてるので貰ったとしても食べないですね...

そしてお子さんには注意して別々で遊ぶように声掛けします😥

はじめてのママリ🔰

顔馴染みくらいの子たちで親しくないなら、アレルギーとかお家の決まりごとがわからないのでお菓子はあげないですね🤔💦

ままり

疲れるなーと言いながらも、遊んでくれてるお兄ちゃん達、優しいですね😊
本当に嫌だったら、上手くかわせるでしょうし、きっと(可愛い奴)って思ってくれてると思いますよ✨

でも、何かしたい気持ちも分かります✨
メッセージなしで、渡す時に「いつもありがとう」で大丈夫だと思います。

私も子供が低学年の頃、お世話になったお兄ちゃんに何度か渡した事あります😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます
    ほんっとにみんな優しくて何かお礼できないかなぁと思ってしまうのです、、
    下のコメントにも書いたのですが
    別の学年の子が,うちの下の子ともあそんでくれ
    何をどうしたらいいかなぁ、、と

    • 2月6日
  • ままり

    ままり

    え〜❤️可愛い😍
    そういうコミュニティいいですよね🥰
    うちは、こども会がなくなってから、学年関係なく遊ぶ事が全くなくなってしまって寂しい限りです💦

    きっとママリさんのお子さんも大きくなったら、そんな風に低学年の子の面倒見てくれる子になりますよ❤️

    高学年なら、自分のアレルギー分かってると思うので、お菓子も気にしなくて大丈夫かと思いますよ〜🙆

    • 2月6日
deleted user

遊ぶの疲れるなーって言ってても遊んでくれるなら、優しい子たちなんですね😊本当に
嫌なら遊ばないと思うので、そこまで気にかけなくても良いと思います👦🏻
でも、遊んでくれてありがとうって思いますよね🥺おやつ渡しても良いと思いますよ。
5〜6年だったら、アレルギーの有無把握しているはずなので、あげる前にアレルギーあるか聞いてから渡したら良いと思います😊

  • deleted user

    退会ユーザー

    なんか変なところで改行されちゃいました😂

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に年の近い子のお母さんからのコメント心強いです
    ありがとうございます
    流石に5,6年生なら自分のこと分かりますよね
    本人たちに聞いてみようと思います

    本当に優しい子達なんです
    学校全体が,そんな感じなのか
    さらに下の3,4年生は
    うちの下の子(3歳)と遊んでくれるんです
    今考えたら5,6年だけだと妙な話になってしまいますね(>_<)
    難しい….

    • 2月6日
  • deleted user

    退会ユーザー


    うんうん、自分のアレルギー把握してないとか、よっぽどじゃないと無いので大丈夫かと😊ウチの子たちは放課後駄菓子屋行って子どもたちだけでお菓子交換とかしてますし👦🏻

    下のお子さんも遊んでもらっているんですね笑 みんな優しい✨
    5〜6年の子だけにサッと渡しても良いと思うし、3〜 4年の子ふくめてみんなに渡したいなら、おせんべいとかチョコとか小さいものでたくさん入ってるのをみんなに配るとかですかね🤔
    3〜 4年でもアレルギー把握してるとは思うけど、念のためアレルギー無さそうなものあげると無難かなと思います😊

    • 2月6日
ママリ

アレルギー怖いのでいつもありがとうと伝えるだけでいいと思います😌
もらった側の親も困ると思いますし💦

はじめてのママリ🔰

小6の息子がいて、うちもたまに友達といる時に低学年とか小さい子と遊んであげるみたいです🙋(向こうから遊びたいと言われた時や後ろを付いてくる時など)

うちにも小さい妹がいるから慣れてるのもあるし、友達も優しい子が多いので自然と遊んであげてる感じです😄
小さい頃は息子も近所の小中学生がよく遊んでくれてお兄ちゃんたち大好きだったので、自分もやってもらったなぁ。って思う気持ちがあるのも大きいかもです☺️


ただ、「公園で知り合った大人の人からお菓子もらったー、もう食べたから袋はないー」
とか言われたとしたら、善意だったとしてもやっぱりこのご時世心配なので(逆の立場なら怖くないですか?💦)、高学年の保護者としては、できればお菓子をあげる行為は控えて欲しいかなと思います…🥲
お礼だけで十分嬉しいので👌

あとは、もし地域の学校開放日とかがあれば、その時に地域の人のアンケートや意見箱みたいなのがあったりするので、そこで
「◯年生のお兄ちゃんたちがいつも子供と遊んでくれてありがたい、優しい子が多くて嬉しい」

等コメントを入れると、学年や学校で共有されて子供たちが褒められたりするので、先生も生徒も保護者もみんな嬉しいかなぁと思います🥰
以前電話で地域の方から褒められたことがありますが、やっぱり本人たちも嬉しかったようで、より優しくなった気がします☺️