
長男が朝起きられず、朝ごはんを食べる時間がないと泣いてしまいました。急いで準備を促しましたが、結局半分しか食べられず登校しました。
やってしまった……
朝が弱い長男。
何度起こしても起きない。
いつも時間ギリギリ。朝ごはんもバタバタ。
今日も。で、寝起きで泣き出して、どうしたのかと思ったら「朝ごはん食べる時間がない涙」とのこと。
急いで準備したらいいと言っても、ずっと床に座ってボーっとしてたり。
私も下の子保育園に送ってから仕事に行かないといけないから、そんなにかまってあげるとこもできず、「泣かないで早く着替えて食べなさい!」
「泣いてる時間があるなら早く着替えて!」と、
バタバタ準備しながらガミガミと言うだけ。
結果、長男は10分以上床に座ってて、朝ごはんは半分しか食べられず、そのまま登校。。。
- 抹茶のヨメ(5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
すごく大変でしたね💦
夜は何時に寝かせているのですか?🥺

はじめてのママリ🔰
多分、睡眠が足りてないんじゃないでしょうか?だから眠くて起きれないし、食欲もわかないし、ボーっとするのかと…私も小学生の時そうでした🥹
怒られるし改善しようと思っても、眠くて眠くてたまらなくて何も手に付かないんですよねー…ちなみに私も学童に行っていて18時帰宅でした。
やっぱり、子供ながらに気を使う(ちゃんとしなきゃと思ったり、家のように完全に自由にできずストレスが溜まる)部分はあったので、学校と学童だけでも結構クタクタになっちゃってました💧
中には7〜8時間睡眠でパッと起きられる子もいますが、低学年なら11時間くらいはしっかり寝た方がスッキリすると思います🙌7時起きだとしたら20時就寝ぐらいですね。
帰りが遅くて学校準備や宿題などがギリギリなようなら、もう親がほとんど手伝うくらいでもいいと思います😂✨うちも眠い時や起きられない時期は、特別だよー✨って言いながら代わりに準備したりあれこれやってあげてました。
でも、小6現在ちゃんと自分で準備しますし、別に親任せにするとか自分ではやりたがらないとかもないです🙆♀️
「疲れてるみたいだからママがやっとくね」「手伝うから大丈夫だからね」など、声かけをしっかりしていれば、親がやって当たり前。みたいなことにはならないと思います🙌
親がやる方が絶対的に時短になりますし、ひとまず体力が付いて朝起きれるようになるまでは、手取り足取り手伝う。って感じでもいいと思います🌟
小3〜4頃にはかなり体力も付き、睡眠時間が少なくても朝すんなり起きられるようになりましたよ☺️
-
抹茶のヨメ
ありがとうございます
食欲はめちゃくちゃあるんです。小柄ですが、大人とほぼ同じかそれ以上の量を食べたりしてます💧
宿題は学童で済ませてきています。
昨日いろいろやってみて、無事に早起きできました✨- 2月7日
抹茶のヨメ
夜は9時に寝ています。
いつも6時頃に帰宅します。
はじめてのママリ🔰
21:00に寝ても、寝付くのは21:30になってしまいません?🥺💦
我が家も半年前に悩んでいて、20:20に布団入るようにしたらだいぶ改善されました😭
学童を17:30に出て、18:00に着、直行シャワー、18:20~晩御飯、19:10~19:50宿題、時間割、20:20消灯にしました💦
我が家はタイマーで動いています🏃♂️
穏やかに過ごせるように、少しでも改善できるといいですね😭😭
抹茶のヨメ
ありがとうございます!
昨日時間で区切っていろいろやってみて、9時には寝付いてました。
目覚まし時計の場所を「立って歩かないと届かない所」に置きました。
家族で過ごす・弟と遊ぶ時間は欲しいとのことだったので、「朝起きれないときは遊ぶ時間が減る」というようなお話しもしてみました。
ちゃんと目覚まし時計と声かけ一発で起きてくれました✨
はじめてのママリ🔰
おめでとうございます🥹👏
ちょっとの違いで、こんなに成長できるものなのかと実感しますね😭✨
私も嬉しいですー!!!
時計の位置効果も、弟くん大好きな長男くんの納得のいく時間配分も、前向きに考え行動に繋がったような感じがしますね💕︎
金曜日土曜日はゆるゆるdayも作ったりしてご褒美も欠かさずあげつつ、平日は続けるけとが大事だと思いますのでお互い頑張りましょうね😆🔥
抹茶のヨメ
ゆるゆるデーも大切ですね!
頑張りましょう😆