※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

モヤモヤしてしまいます。できたら厳しいお言葉は控えていただきたいで…

モヤモヤしてしまいます。できたら厳しいお言葉は控えていただきたいです。

春に弟家族に第二子が生まれます。弟嫁さんは上の子の育休の期限が切れてしまうらしく、2か月だけ働いてまた産休に入るそうです。最初の1か月は保育園に入れなかったらしく、平日は地域の一時保育と実家に預けると言っていました。

実家は弟の家から車で7〜8分です。弟嫁さんのご実家は40分くらいで、弟嫁さんの職場はご実家から10分と近いです。
弟嫁さんのお母さんは亡くなられていて、70歳のお父さんが一人暮らしです。

弟家族が実家に来たときに、母が「復帰したら産休まで孫ちゃんはどうするの?」と聞いたら、兄が上のように答えていました。父母と私はびっくりしました。母は「え、近いんだからうちにくればいいじゃん。一時保育ってお金がかかるし、お父さんにそんなに預けて大丈夫なの?うちに来てもいいよ?パートも休めるよ。」と言いましたが、弟嫁さんが「職場と実家は近いし、父もまだ元気なので…。」と答えました。私も「近いんだしうちにも頼ったら?父母も預かるの大歓迎だよ?」と言いましたが、「ありがとうございます。困ったらお願いするかもしれません。そのときはよろしくお願いします。」と言われました。

上の子が生まれて退院したときも、母は里帰りしない弟嫁さんを気遣って、一度手作りのおかずを持っていき、「姑の自分がいたら気を遣って疲れるかもだけど、そうも言ってられないだろうし何でも言ってね。」「泣いて家事や買い物ができなかったら、私が孫ちゃんを見てるから、いつでも呼んでね。」と言ったそうですが、一度も頼られたことはないそうです。

毎月弟と一緒に孫ちゃんを連れて来てはくれていますが、預けられることはないそうです。

母は、「上の子の安産祈願は弟嫁さんから誘われて一緒に行ったのに、今回は両家とも呼ばれず弟家族だけで行ったし、そもそも報告も安定期を過ぎてからで遅いし、よそよそしいと思った。」とも言っていました。健診も、産院に託児があるからと弟嫁さんだけで行っているそうです。「臨月とか運転辛いだろうから連れて行くし、買い物とかも連れて行くよ?」と母が言いましたが、弟が「できるだけ自分が休みを取るから大丈夫。」と言っていました。

「出産のときは上の子を預かるよ。」と言っても、「今回は子連れ入院できる病院を選んだので、せっかくなのでみんなで泊まります。日中は保育園に行くようになりますし。」と言われました。

なんだか弟嫁さんから頑なにうちの親を頼りたくないと思われているようで、モヤモヤしました。近いのに、親はお嫁さんのお父さんより5歳は若いのにそんなに避ける?と感じてしまいました。

旦那にこの話をしたら、「ママリはうちの母(旦那母)がいないからわかんないかもしれないけど、たぶん弟嫁さんはママリのお母さんに気を遣ってしまうから仕方ないんじゃない?」と言われました。「あとさ、あんまり言いたくないけど、集まるときにママリのお母さんが弟嫁さんに、孫ちゃんの髪の毛縛ってるのかわいそう、とか髪の毛切った方がかわいいよ、とか毎回言ってるじゃん、あれは嫌かもね。」と言われてしまいました。それが避ける理由なのでしょうか…。

うちの親は近くてもアポなし訪問や弟嫁さんにラインなどしません。月1で会っていて、もっと会いたくても我慢しています。嫌味なども言っていないと思います。なのに、とても避けられている気がして、悲しいです。

親戚のおばさんは息子しかいませんが、お嫁さんと仲が良く、お嫁さんはご実家ではなくておばさんに毎日孫を預けています。保育園の迎えや夕食もお願いしています。おばさんは、「預かるの大変よ〜。」と、よく母に言っていますがとても嬉しそうで、母は羨ましく、弟家族ともそのように仲良くなれたらと思っていたみたいです。

弟家族には口出ししませんが、母は「孫ができたらもっと会えると思っていた。近いのにあまり来ないから寂しい。ママリに早く孫を作ったら。」と言うときもあって、わたしも聞いていると辛いです。

母が父に「全然うちを頼ってこない。孫ちゃんは弟嫁さんのお父さんにばかり懐きそう。」と愚痴を言うと、父は「そっとしておいた方がいい。頼ってきたときに助ければいいよ。」と言っていましたが、母は納得していないみたいです。

この状況は、弟嫁さんから避けられていますか?
それとも、義実家より実家の方が遠く、70歳のお父さんしかいなくても、そちらを頼るのが普通なのでしょうか。



コメント

うそよ(またの名を嘘つき野郎だよ)

まぁ避けられていると思います🥲
でもこれはよくある話じゃないでしょうか🤔

ご両親が預かりたい、頼ってほしいのいう気持ちが強すぎて弟嫁さんも頑固になってる部分もあるかもしれません。
これは相性の問題で、私も義母に「何かあったら言ってくださいね」と言われてましたが、お願いしませんでした。
でも本当に頼らざる得ない時はお願いしてます。

なのでもうなんにも言わないのが1番だと思います。
月一で会いに来てくれることに感謝じゃないですか😊
そこで「なんで頼ってくれないの」ってなったら、それこそ会う回数も減ると思います🥲

はじめてのママリ🔰

ご両親がとても良い方で、思いやりを持って協力を申し出てくれていることはお話しで十分わかりました。

私はまだ子供が産まれていませんが、弟嫁さんの気持ちが少しわかります。
これは弟嫁さんの性格だと思います。
どうしても、相手の親より自分の親って思ってしまうんです。
ご両親どうこうではなくて、どうしようもない気持ちなんです…

そういう嫁には、しょうがないなって諦めて一定距離をとってもらえるとありがたいなって思います。
ご両親からしたら残念だと思いますが、距離をつめようとすればするほど、距離は開いてしまうと思います。

はじめてのママリ🔰

普通に義実家頼るのって、気を使うし嫌ですね、、、。

うちは母が働いていて、預けることはできないので、どうしてもの時はお願いしたりしていますが、、、

弟嫁さんは、距離を作ろうとかではなくて、単にお願いするのが申し訳ないな、頼らないで家族で育児したいな!って考えているんじゃないかなーと思いました😁

避けてはいないと思いますよ!避けてるなら、実家に1ヶ月に1度も遊びに行かないですよ!

実の家族の方が頼りやすいのは当たり前ですよ!
しかも、義母さん(はじめてのママリさんのお母様)がパートしてるなら、わざわざ休んでもらってまでは、、、と遠慮するのが普通のお嫁さんかな!と思います😁

逆にお言葉に甘えまくって頼りまくる方が、どうかな、、、と私は思いますよ!(実の親子だっとしても、、。)

くろーばー

避けられてる気はします。
旦那さんがおっしゃってる事がありましたが、それ以外にもきっと意図せず弟嫁さんが嫌だと思う事を言ってしまってるのかもしれません🤔
娘だと、その環境で育ってきてるからそれが悪意からでないとか、無意識にそういう人だと思って流してるところもあるでしょうから、きっと「母は意地悪なんて言ってない」と思う事だと思います。
でも、全く違う環境で生まれ育ち、しかももう実母さんはいらっしゃらないとなると、癇に触る部分もママリさんと違うと思います。
ひとつひとつは細かい「そんな事で?!」でも、積もり積もって嫌になったんだと思います。
お父さんのおっしゃる通り「いつでも助けるよ」と一言だけ伝えて、あとは頼ってくれるまでそっとしておくのが一番良いと思います。あまり踏み込みすぎると、今度は月一も来てくれなくなる可能性もあります。
親戚のおばさんが羨ましいと言っても、孫は自分のお世話欲や頼られたい欲を満たす道具ではありませんから、その辺りはぐっと堪えて、来ないならお父さんと旅行でも行って楽しもう!とか、お母さんが別の楽しみを見つける方が良いと思います😊

はじめてのママリ🔰

年齢とか近さじゃなくて、義親にあずけるなら実親に預ける

ママリを見ていてもそういう方が多いですよ、

以前から何度も質問されてますが、ままりさんご自身もおよめさんのことが気に入らないのでしょうか?

F.🧸

モヤモヤする主様の気持ちもわかりますが、お嫁さんとお姑さんはどこまで行っても他人だと思います🤔

弟さんが積極的にお嫁さんのサポートをしてあげているなら、無理に関わらなくていいのかなと思いました。

実父が1人とはいえ、可能なら自分の親や夫に頼むのが1番気を遣わなくてすむので自分もそうします💦

わたしも義両親ではないですが、義祖父母からの会わせろという圧がすごく嫌です。
もっと会えると思ってたという発言をしていることからもそういった感情が弟嫁さんに伝わってるのかもですね😭

主様の旦那さんが言うように、もしかしたら弟嫁さんの少し気にかかるような発言が、つもりにつもってわだかまりになってるのかもしれませんね💦

かと言って自分に孫ができたらたくさん会いたいと思いますし、会えなかったら悲しいと思います🥲
難しい問題ですよね、、

はじめてのママリ🔰

避けている訳ではなく、自然なことだと思います。
ママリさんはご自分の親なのでそういった見方になるのでしょうが、
家族とはいえやはり自分の親と義母では気の遣い方が全然違います💦
私も自分の母には子どもを預けることはありますが、義母には預けたことはありません。良くしてくれる方ですし頼っていないとかではなく、なんとなくです。
うちの母も、娘だからこんなに会えるのであって、兄に子どもができたらきっとこんなに会えない、お嫁さんのお母さんに甘えるよね、と以前言っていました。
それと批判とかではないですが、お母様からお孫さんのこと(髪のくだりのような)は言わない方がいいと思います。ちょっとしたことで悪意は勿論なくても、特に子どもが小さいうちは敏感に反応しちゃいます💦
思っていても控えた方がいいと思います🥲

はじめてのママリ🔰

お母様がすごく頼りになる素敵な人なのは伝わってきました✨
私ならお願いしまーす🙏✨ってガンガン頼っちゃうんですけど、そうできない人もいます😓
他人に頼れない性格なのかもですね!

ママリ

もしかしたら何か引っ掛かる出来事があって避けているのかもしれないですね。
でもお嫁さんの職場から近いのが実家なのであれば何かあった時にすぐ駆けつけられますし、安心です。近くても遠くても自分の親の方が気を使わずに安心して預けられます。義理の両親にはやはり気は使うものなので弟さんとお嫁さんが話し合って、お嫁さんのお父さんも納得してそれでいいとなっているならその方法でいいのだと思います。

はじめてのママリ

お母さんの寂しい気持ちは良く分かりますが、頼られた時に助けるで良いと思います😌
実際義実家に頼るのは気を使いますし、多分お母さんのもっと頼って!って張り切ってる感じにお嫁さんも何か感じる所があるのかもしれませんね
2人目が産まれたら頼らざるを得ない状況になって頼ってくれるかもしれないですし、その時に過干渉にならず良い距離感で助けてあげれば良いのかなと思います🙂

まるこ♫

ママリさんのご主人とお父さんが言っていることが全てだとおもいます。お嫁さんがよそよそしい理由はママリさんのご主人が言ったとおりだとおもいますし、お嫁さんのようなタイプの方は頼られたときに助ける。だけでいいんだとおもいます。

まい

私は弟嫁さんと同じ感じです。
自分の子だからこそ、1番近い親族で子育てをするのが当たり前だと思っているので70歳のお父さんが孫をみれると言っているのであればお父さんを頼ります。
義実家には頼ったことないですし、預けたこたもないです(実家や夫に預けれないときはファミサポや一時保育使います)
健診も、一時保育や院内託児に預けて行くような人は多いと思います。

お母さんは少し知識のアップデートが必要なのかと思います。
里帰りするのが当たり前、みんなで育児介入し頼られるのが当たり前、安定期前に報告するのが当たり前など、、昔の育児環境から抜け出せていないのかなと。
私の義母もそのような圧が感じられるので、一定の距離を保っています。月一くらいで孫は会わせますが、当たり障りなく何があればお願いしますという感じです。

はじめてのママリ🔰

旦那さんが言ってることや、お父さんが言ってることが正しいと思います!

あと、周りが嫁と仲良いから〜とか比べない方がいいと思います、関係ないので🙃

ままり

避けられてるというよりうまく距離を取ってるんだと思いました。
月1はお孫さんを会わせに来てくれるなら関係性も悪くはないと思います。

ただやっぱり実家があるなら実家に頼るのは普通のことだと思います。

私自身は第二子出産のとき両親は離婚していて頼りの実父は闘病中だったので義実家に里帰りしました(コロナ禍で住んでる地域は一時保育もやってなかった)がやっぱり気を遣って大変でした。義両親もとても良い人たちなので疲れたのはたぶんお互いにです。
それにその時義父は退職してたので見れる人がいるけど一時保育利用してね!って言われました。小さい子を祖父母がお世話するって実際大変なので一時保育利用するのがいいと思います。