3歳、どこまで本人のやりたいことを尊重すればいいんでしょうか。長文で…
3歳、どこまで本人のやりたいことを尊重すれば
いいんでしょうか。長文です。
まず、保育園からなかなか帰れません。
車で5分もかからない距離です。
迎えに行ったら教室からはすぐ出てきますが、
靴を履くまでに廊下をウロチョロ、
座ってやっと靴を履くと思いきや周りの子たちが気になって
キョロキョロして手はとまってます。
車に行ってもチャイルドシートに座るまでに車の中でウロウロ、
やっと車に乗って帰れるかと思いきや、ドライブ行くと😅
早々にドライブを切り上げて家につくと
まだ!!!と怒り出すので
最近は最初から少し遠くまでドライブに行ったりして
保育園迎えに行って家に入るまでに1時間かかってます。
帰ったらすぐご飯の支度して食べてお風呂入って、、、と
やることたくさんですが
これで遊びたい、この絵本読みたい、次はこれ、のエンドレスで
家の中のもので遊びたいならもっとはやく保育園から
帰れれば遊ぶ時間取れるのにとイライラしてしまいます
園で頑張ってるからこそ家ではのびのびさせたい気持ちも
ありますが、セカセカしてしまいます。
なんでも自分でやりたい!なので、靴を履かせることや
チャイルドシートに乗せることを手伝ってしまうと
いやだ!自分で!となり、はじめっからやり直しになるので、
声かけるだけになってしまってます。
園まで近いので歩いて迎えに行くこともありますが
そうすると、散歩行く!とたくさん歩くことになり、
帰宅時間は車で行った時と変わらず、
お腹の張りがすごいので車で行っています😓
みなさんどうですか?すんなり帰れますか?
- ままり(妊娠34週目, 3歳3ヶ月)
はじめてのママリ🔰
靴やチャイルドシートなど、自分の事を自分でやりたいという気持ちは尊重してあげます!
ドライブ行きたい、これで遊びたいはワガママだと思うので、今はお風呂の時間だよ、ご飯食べて歯磨き(やる事全部)終わってから遊ぼうねって言いますかね!
子供のやりたいに付き合ってたら何もできないので、、
ママり
時間の流れがわからないと思うのでやりたい事をやらせる時間をお母さんの中で決めたらどうですか?
ドライブ行くならお靴履いてすぐ車乗れば遠くまで行けるよ!などと声かけさしてみたらどうですか?
遅くなってしまった時は今日はここに時間がかかっちゃったからドライブはここまでね。など。
初めから今日はドライブに行くかお家のおもちゃで遊ぶかどっちにしようか?などと聞いて選んでもらえば割とスムーズに行くと思います!
おもちゃで遊んでる時はいきなり終わり!と言ってもぎゃーっとなるのでこの遊びしたらもう最後にしようねなどと声かけてます!
我が家もお風呂入ろうといきなり言ってもええ〜と言われるので帰宅後すぐにお風呂もう少しで入るからママが入るよっていうまで好きに遊んでていいよ!というとわりとスムーズです!
ままり
バランスほんと難しいですよね💦
うちもその年齢の頃は
自転車7分の保育園から帰宅するのに1時間以上かかっていました💦
フルタイムと同じ仕事量を時短でこなし急いでお迎え行ってから自転車に乗るまで30分超え、
公園寄って‼️とか言われて18時まで公園で遊んで、それから買い出し 料理
もうママはクタクタで倒れそうでした‥😱
5〜6歳になると
優先順位の高いもののためにこれは我慢するとか緩急つけることを理解できるようになり説得もできますが、
3歳だと目の前のことをやりたい!その先のことなんて言われてもわからない!のがふつうかと思います🥹
お子さんの様子を見て
何が優先順位高いのかママが決めて
優先順位低いものはどれだけ泣いても
「お時間があるから」と言って
取捨選択していくしかないですよね😭
それがなかなかできないんですけれど‥💦
あじさい💠
アリかナシかはっきりしている方が子供もわかりやすいと思っています。
うちは保育園から帰宅までの寄り道は「ナシ」です。公園寄りたい!と言われても、寄りたいんだね〜と言って通り過ぎます笑。帰宅したら私はご飯作りが終わるまでは一緒に遊びません。これも0歳からずっと同じなのでぐずったりしません😌ママ来てー!と言われたら、ママ忙しいから見せにきてーと返してます。
これはok、これはNG、ときっぱり決めて慣れたらぐずらなくなると思います。どうしてもイライラしちゃうポイント一つに絞ってNGを決めてもいいのかもなと思いました😌
コメント