
産後の安静が必要なことを夫に理解してもらう方法を探しています。事前に体力回復のために協力をお願いしたところ、夫から反対されました。産後の大変さを理解してもらうための効果的な方法を教えてください。
産後、妻は安静にしてなければいけないと夫に理解してもらう方法を教えてほしいです...!
妊娠5ヶ月の初マタです。
「出産直後は体力回復に努めたいので、授乳以外頑張って欲しい」と事前に夫に伝えたところ、「なぜ最初から自分はやりませんみたいなスタンスなの?俺は1ヶ月育休取るしもちろんやるけど、自分で頑張ってみてどうしても出来なかったらお願いするのが筋じゃないの」と言われました。
言いたいことはわかりますが、出産直後にそのスタンスはちょっと違うかなって思ってます。夫が育休明けたあとの体力を付けるためにも回復に努めたいです。
私がいくら「交通事故にあって全治6ヶ月のようなもの」「入院時と同じように過ごさなければならない」と言っても聞く耳を持ってくれません。
知らないだけで悪い人ではないんです。
どうにか産後は本当に安静にしなければいけないことわかってもらう方法はありませんか... 理解してもらいやすい本やYouTube、第三者から伝えてもらうなど、効果的な方法があったら教えてもらいたいです(;ω;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
産後の大変さを理解してもらえず、悩んだ方がママリにもいるかもしれません。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
なかなか難しそうですね、、、
奥さんから話しても聞いてもらえなさそうなので出産後入院中に相談して退院する前に医者とか助産師さんとかから話してもらうのはどうでしょうか?

はるさん
出産の立会いをさせる。
うちの旦那は、立会いしたことで、死ぬ気で産んでるんだな、てわかったそうです。。
体勢的に出てくるところ見ちゃったからかもだけど🤣

るん
うちも理解するのに時間がかかりました。うちは、出産中の姿を見せたり、産後は体が痛い。とずっと言ってました。

おもち
うーん。。なんか旦那さん捉え方間違えてますよね。。
出産前にプレママプレパパ講座みたいなのが病院とか自治体で開催されてると思うのでそういうのに一緒に参加してもらうとか、ワケを話して産婦人科医や助産師さんから話をしてもらう、あと出産の立会いをさせるのが1番良いかと思います!!
出産がどれだけ命をかけるものなのかわかってもらえるかと。

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
1番は産院できちんと説明を受けることかなと思います。
プロからの説明が1番いいです。
というかなんのための育休?育児以外の家事をになって産後の妻の回復の為でしょうよ……
頑張るとかそう言う事じゃなくて、産むだけでこっちは頑張ってるんですが?と思ってしまう……

mimi
漫画の「コウノドリ」おすすめです!出産・育児に対する目線が変わると思います。絵柄的にも男性も読んでもらいやすいと思います

はじめてのママリ🔰
初めまして✨
私はまだ妊娠中ですが、既に酷い悪阻を経験して大変さを知り、産後はもっと大変なんだろうなと怯えています笑
妊娠中の今も大変な中、主人は懸命に家事をしてくれていますが、義理のお母さんが割と、「支えなさいよ」と言ってくれているようです。
また、私にも、「息子に甘えて頼ってね」と言ってくれます。
産後も、1ヶ月は何もしない方がいいんだよ、ゆっくり休む期間だからと私と主人の前で話してくれました。
それを見て、効果があるなぁと思っています!なので、義理のお母さんから言ってもらうのはどうでしょうか😳
(お母様への言い方は気をつけて、自分が甘えてるようではないこと、旦那さんが何もしないわけではないこと、感謝してる中で理解を深めたいような前提で、本当に身体がきついということで伝えてみるといいかもしれません)
ちなみに、私の妹の旦那さんは、義理のお母さんのマインドが九州女児でして、女が家事をするものという古臭いマインドなので、旦那さんがそのせいで産後何もしなくなり喧嘩が勃発していました笑😅
元々家事をする人だったそうなので、義理のお母さんのマインドや言葉はかなり息子には重要なんだなと思います笑
(結局は、お母さん子ですね笑)
大変だと思いますが穏便に平和な方向に進みますように🕊️
お互い大変ですが子育て頑張りましょう🥹🔥
-
美鈴
こちらは関東ですけど、同じマインドです。子供の面倒は母親が見るもの、って言われたみたいで、あんまりやってくれません💦
古臭いの取っ払いたいですね笑- 2月18日

あさか
こんな旦那はモラハラです!私なら離婚します!残念ながら直らないと思いますよ。

Kさんママ
すごくわかります。
家事ができるか、できないかではないですよね。
元気な妊婦であれば、家事ができない、育児ができないでは決してないです。
だけど、子宮や体を早く回復させるにはとにかく休むこと。だけど、それを自分でいうと、旦那にはどうしても言い訳にきこえちゃうんでしょうね。
第三者にどうして休むことが大切なのか説得してもらうことが必要ですね。
助産師ばぶばぶのひさこ先生の産後の過ごし方とかを見せるのがいいかもです。

うゆ🔰
言うのがもしかしたら少し早いかもしれませんね。
臨月であちこち辛くなってきている姿、立ち会いをするなら陣痛の時の苦しみ、産後の疲弊した様子などを少しずつ見せてリアルを感じてもらった方が良いかもしれません。

まーまり
正直私も旦那側ですね、、、私もできる限り頑張るから!と私なら言います

はじめてのママリ🔰
逆になんでお願いするのが筋なんだろ?2人の子供だから2人で育てるのが当たり前で、上司と部下みたいにできないならお願いするという関係性では無いと思うのですが。
産後は赤ちゃんのお世話が1番大事だから、何故それ以外を俺が全部してやるっていう気持ちになってくれないんだろう?って思ってしまいました(人の旦那さまにすみません)
産科の先生に厳しめに言ってもらうか、旦那さまの母親に言ってもらう、旦那さまの友人に言ってもらうなど第三者に言ってもらうのが1番良いのでは?
産後は無理しない方が絶対いいし、これから子育て先が長いので、考え方を変えてもらった方が良いと思います。
産後だけでなく今後やってくる事もスタンスが違ってきそう
-
はじめてのママ🔰
めっちゃ同意です!
なんで「自分1人で頑張って」「出来ないならお願いする立場」なんですかね😩
2人の子なのに上司と部下の仕事関係ですよね😩
仕事ならもちろんそう思うけど、家庭内!しかも我が子!しかも産後直後!普通に引きますね😩
こんな旦那さんはオムツ変えただけで周りに「育休取った俺!」「今時育児する男な俺!」「イクメンな俺!」アピールしてそう😂- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
ですよね。しかも命懸けで育てて産んで、ボロボロの身体でお世話するんだから、一緒に育てていって欲しいですよね。なんか、他人事っぽいというか。。。
しかも赤ちゃん寝る子とは限らないし。睡眠時間全く取れない中で子育てしていくのはもっと辛いですよね。
今のままだと1ヶ月の育休明けたらどうなるんだろうって感じですね。- 2月16日

はじめてのママリ🔰
そういう人って結局何を言ってもわからないのですが、そもそも妊娠中にそれ言われると辛いですよね、、、
うちの場合、口ではわかってくれていても、本当に理解してくれなかった感じがしたので、立ち会いしてもらったうえで、出産直後の産褥熱を利用させてもらって、出産直後から「お尻が痛い座れない」「歩くのも痛い」「排泄も痛いできない」を入院時に散々アピールしまくりました、、笑
あとは普通に新生児育児していると、寝れなくて頭おかしくなります。私も頭おかしくなってたので、それをちょっと誇張して大泣きしたら現在進行形で気を遣ってくれてます。笑

ひぃか🔰
実際に無理をして亡くなったかたや、大量出血してしまった方、産後うつが酷くなってしまって今も薬を飲まなければならないなど事例を見せてみるのはいかがでしょうか、お笑い芸人のバービーさんも産後に大量出血して命の危険に陥ったそうです、あと助産師ひさこさんの動画を見せるのおすすめです、質問者さんにぴったりの動画タイトルがあった気がする

チーママ
うちは子育て共有アプリを入れました。多分口で言ってもイメージわかないだろうけど、パパアプリで毎日通知が来て、ママの身体と赤ちゃんの状態などわかるのでそれのおかげもあってか初めての妊娠出産でしたが、とても良くサポートしてくれたので助かりました。

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
両親学級みたいなのないですか?親の学校てとこでオンラインでもやってますよ😊受けてみては?

はじめてのママリ🔰
もちろんやるの中に「もちろん(手伝って)やる」が隠れてるような気が…
筋とは?お前の子やろ、お願いするとは??なかなか手強そうな旦那さんですね😰
うちも最初「え、俺が子育て参加して何したらいいの?母親がやるのでは?」というスタンスだったので、“とりあえず外出て私が車で全治半年の怪我させるから1週間もせず退院して子育て、家事やろうか”と半ギレで提案しました😅
そこからは理解示して指示したらですが、、やってくれるようになりました笑(轢いてません)

こもしょーママ⭐️
なかなか難しいですよね…
私は2歳2ヶ月の女の子と2ヶ月の男の子のママです!
こちらがいくら自分なりには頑張っていると伝えても,お前のスペックが低い!下を見て安心するな!と言われております…
向上心ないならオワッてるくらいなことも言われてきました…
本当に腹立ちます!
もう何言われようと諦めました!
1人目は里帰りしていたので1ヶ月は甘えていましたが,2人目ともなると上がいるのでどうしようもありません!!
家庭内では大変さやきつさ,つらさをいくら伝えてもなかなか聞き入れてもらえないものです。
やはり皆様おっしゃってあるように,産院で先生や助産師さんから強く強くパパに説明してもらう機会を設けるべきだと思います!
本当産まれてしまうと本当に自分に余裕がなくなるからイライラしてしまいます!
その矛先がどうしても旦那さんやパートナーさんになってしまうんですよね…
かと言ってママからも何度も何度も言い聞かせてあげてくださいね!
私は2歳の娘がわりかしよくしゃべっているので,パパ嫌い!あっちいって!など言っているのを聞くと,あらら!かわいそうに!娘に嫌われたらオワリだよ!!!!と伝えています!
女の子は怖いですからね!!笑
出産頑張ってください!!
応援してます!!

晃・悠ママ( *´꒳`* )
出産前に
産後は全治2ヶ月の交通事故と同じらしいよ?😳
とさりげなくゆっておきました笑
年の差2人目出産のため里帰りは叶わず
旦那にやってもらうしかなかったので
例えのわかりやすい小さな種をたくさん蒔いておきました!

ちい
その返し自体が癇に障りますね、、私も2人目を明日出産予定です。1人目の時は私も言わなきゃやってくれなかったです😢2人目の出産で今回だいぶ変わってくれたなて思います。1番は産婦人科の先生が旦那さんに言ってくれたらなて思ってました、、

アジフライ
常識なさすぎ…
先生から説説明してもらえばいいと思います。

ナサリ
産院などで両親教室に参加して理解してもらうのが良いかと思います。
やる気の問題ではなく、無理して動くと今後に響くので1ヶ月は里帰りして安静にしていました。やれるならやりますが無理して今後の生活に支障が出るなら1ヶ月は回復と育児に専念しようと思って、この1ヶ月で今後が決まるくらいの勢いで旦那にも説明しました。私が元々腰痛持ちな事もあって旦那も納得してくれました。

まかろに
主さんのお母様お父様からお願いしてもらうのがいいかな?と思います。
私の旦那の場合、それが一番効きます(笑)

ムギちゃん
私は産後直ぐから家事育児、介護全て今まで通りやりました😅
寝不足、年齢的な事もあり2週間後の健診までの間頭痛が酷くて産院に相談したらまさかの血圧180越えてました😨
血管破裂する所だったよ😡とめちゃくちゃ怒られました😭
いくら体は動けてもやはりダメージって見えないところでも受けているんですよね😣
因みに帝王切開で傷めちゃくちゃ痛かったです。
経膣分娩でも多分座るのも一苦労しますよ💦(私は両方経験しました。)
どうやったら分かってもらえるかは
産後の体調をしっかり伝えていくしかないのかもです😣
大袈裟に痛くて無理😣
寝不足過ぎてごめん🙇♀️とか?
男の人は自分は経験しないので分からないと思いますよ💦
産まれたら逆に赤ちゃんにメロメロになってしまうかもですよ😊

はじめてのママリ🔰
うちは、義母が旦那に話をしたみたいでした!
産後3週間実家に帰り、その後から旦那が育休取ってたので一緒に生活になったのですが、旦那のためにと思って料理をしてたら休めと旦那に怒られました。笑
産前まで家事はたまーにしかやらなかった人ですが、義母の言葉が効いたみたいです!

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、よそ様の旦那様にブチ切れそうです。
「自分で頑張ってみて」って何ですかね?え?あなたの子ではないの?育休取ってる期間にあなたが頑張らないでいつ頑張るの??
その考え方が謎です…。
こっちは10ヶ月近く自分ひとりのお腹で頑張って育てて出産するんだから、じゃああなたも産後10ヶ月ひとりだけで育てるつもりでやってよねって言いたくなっちゃいます。
まぁ私みたいに喧嘩腰ではなく、冷静な方法としては、やはりプレパパママ教室に参加したり、助産師さんから産後のケアについての話を何度もしてもらうことですかね。
産後のうらみは死ぬまで引きづりますよ…ほんとに( ̄ω ̄;)

はじめてのママリ🔰
病院の先生に言ってもらっても多分聞いたふりで、行動に移さないと思うので会社の上司に言ってもらうのが1番効くかと笑

maki
口が悪くなりますがお前はなんのために育休取るんだ?って思います😭
経験しないと理解出来ないタイプだとは思いますがなんで上からなの😭
助産所ばぶばぶのHISAKOのYouTubeなどどうでしょうか?
産褥期はなぜ安静にしないといけないのかを動画にあげてます!
そして誰でも産後うつになる可能性があること。

ゆぅまま
わお。あなたの旦那様、今すぐに私の目の前に連れて来て頂きたい。
自分でやってみてお願い…ん?《お願い》???
なんでおどれの子供の育児を《お願い》してやってもらわにゃならんの?
誰の子供産むん?お前は気持ちいい思いだけしたあとは身体の負担なんか一切無く、ただただ産まれてくるのを待つだけやもんな?
だったら身体張って命張って我が子を自分の代わりに産んでくれる奥さんをしっかり労る事くらいすれば?
妊娠中、産後の女性の身体がどう変化するのか、身体にどれ程の負担が掛かるのか何故理解しようとしないのか。
ほんで何?育休1ヶ月??
何をたったの1ヶ月で偉そうな事言ってんの?
たかが1ヶ月で何がどうなるねん教えてくれや。
母乳を出す以外のことは男でも出来るねん。
その他家事も全部男でも出来るねん。
10ヶ月間、体型も変わって、悪阻やら腰痛やらこむら返りに痔、恥骨痛もあったり足の付け根に激痛がはしったり、他にも風邪ひいても薬もなかなか飲めず、夜中はなかなか眠れず、うつ伏せにもなれず、お腹が大きくなるにつれて、どんどんどんどん自分の自由に身体も動かせなくなり靴下履くにも大変になって、、、
その後人生最大の痛みに耐えて耐えて耐えて耐えて耐えて耐えて耐えて耐えて耐えて耐えて耐えて耐えて耐えて出産に至るんよ。
そこからは子供を産んだと思ったら胎盤も出さなあかんしそれも痛い。会陰切開だったり裂傷だったりを縫った後の痛み、後陣痛の痛みに耐えて、母乳マッサージも激痛。胸もパンパンに張ってガチガチになるからただでさえ激痛やのに赤ちゃんにおっぱい吸わせて乳首が切れたりもする。乳飲ませるたびにまた激痛。乳腺炎になってしまったらそれもまた高熱に激痛に授乳は待ってくれないから産んだ後も痛いことがしばらく続くんよ。
旦那、お前はそんな痛みも経験する事無く可愛い我が子を抱けるんや。
やれる事は全部やれよ。偉そうにすんな。
自分で頑張ってみて?
いや奥さんはもうすでにめちゃくちゃ頑張っとんねん。
次はお前が頑張れよ。
授乳以外(完母なら)全部やれ。
粉ミルクもあげるなら夜間の頻回授乳は交代でやれ。
母乳以外の事は全部俺に任せて!
って言ってみろよかっこ悪いのぉ。
と何時間でも詰めたいと思います。
口悪いけどほんまに理解力の無い世のパパ達にこれ見せてほしいくらい。

久しぶりのママリ🔰
それは家事全般を旦那さんに‼︎という事でしょうか⁈
確かに産後は身体もボロボロですがお産は個人差があるので回復が早い方もいらっしゃいますよ。
交通事故でも軽傷の方と重傷の方と違うみたいなもので産んでみなければわかりません。
もちろん体力回復に努めたいのは皆さん同じなのですが、産まれてきてしまえば常に寝不足だし退院すれば日常に戻り安静にしている時間もなかなかとれないのが現実です。
ご主人も言い方の問題かもしれませんが「できない事は協力して欲しい」というニュアンスで伝えて欲しかったのではないでしょうか⁈
もしも産後の日立ちが悪く安静に身体を休めて回復しなければならないという場合は実家に戻り、授乳以外の全般を頼ってもいいと思いますよ。
妊娠、出産はもちろん大変な事です。
けれどこれから夫婦で力を合わせて1人の人間を育てていかなければなりません。
母は強し‼︎で頑張りましょう☺️
-
はじめてのママリ
育休取っての1ヶ月くらい、家事全般を旦那さんに頼っても全然いいと思いますよ😭
じゃないと、何の育休?って感じです。
「実家に戻り、授乳以外の全般を頼ってもいい」というのは、育休取れない旦那さんの場合じゃないですか?
「夫婦で力合わせて」なら、旦那さんが1ヶ月くらいのこと、「俺が当然家事は全部やるよ!」と言ってもいいと思います😂
母は強し!
って、主さん、何も母として弱いこと言ってないですよ、
頑張る気持ちは勿論あると思います!
1ヶ月くらいのことで、書かれてるような言葉を返す旦那の方が父として弱すぎでしょって思います。- 2月16日

はじめてのママリ🔰
そのことを病院で助産師さんにあらかじめ相談しておいて、プロの立場から旦那さんへ伝えてもらうのはどうですか?
私は産後里帰りして、ご飯も洗濯も親にしてもらっていてそんなに無理してないつもりでしたが、悪露がどんどん増えていき産後9日目に救急車に乗りました。
経過がよくても、絶対に無理はしないでくださいね。
出産も産後も何があるか分かりません。あなたが急に倒れたとき、その対応も赤ちゃんのお世話も待ったなしであることを旦那さんに分かってもらわないといけないと思います。

はじめてのママリ🔰
初めまして!
話はそれますがまずお願いするって何?と思いました💦お願いしないとやらないの?なんか偉そうで嫌です。

こてつ
私は義母が1ヶ月家にいてくれたので、家事全般助けてくれてました。沐浴も私たちに教えてくれたので義母が帰ってからは料理以外全部協力してくれました。夜中も一緒におきてミルク飲ませてくれたり本当に助かりました。
やはり病院で話してもらうのが一番じゃないですか⁉️あとは義母に話せるなら義母からいってもらうとか。

こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
病院で助産師さんから伝えてもらいましょ!
私は二人目までは産後実家に帰ったけど三人目はそのまま自宅だったのですが、退院前に助産師さんに無理はだめよ!旦那さんには助産師さんから1ヶ月は体を休めるようにと言われたからと言わないとだよ!
と言われました!!
それとYouTuberの助産師ヒサコさんが産後についての動画をあげてるので一緒に観てみてはいかがでしょう?

はじめてのママリ🔰
他の方が仰ってる通り、自分事と捉えられないのかと思います。
自分事とイメージさせる為に私なら、「同じように麻酔なしで股を切って縫ってみる?トイレもままならない中、重いもの運んでみる?」って言うと思います。
夫は想像だけで無理と言ってました。
せっかく夫婦になったのだし、理解することをお互い諦めないでみて下さいね!

ベスザムービー
違う違う!頑張ってはいけない時期なのです産後1ヶ月は!
筋だのなんだのいうなら、死ぬ気で産むんだから、そっちは産まれたあと死ぬ気で支えるのが筋だろうが💢
あと、お願いすることじゃないです。
一緒に育てるんです。
助産師さんが、一生懸命旦那さんに説明している姿を目撃しました。
その旦那さんには響いているように見えましたので、やはり、助産師さんなど病院関係の方の言葉は入りやすいのかなと思います。
私は、産後すぐに頑張りすぎて、後から大変なことになり、5年後に入退院繰り返して、結局旦那が大変な目にあっています。急に子供残して入院するので、まじで焦ってますよ笑

はじめてのママリ🔰
産後は動けないのではなくて、「動いちゃいけない」んです。病院の人から説明してもらうのが良さそうですね。主さまからの説明だと、動きたくない言い訳だと捉えられそうですよね。

みー
旦那さんは育休とるのだから奥さんの産後のケアもしっかりするのが当たり前だと思います。
腹で育てるのも産むのも女性なのだから、産んだ後は身体も痛くで動けない。
なんなら、産んだ後産院で痛い思いしながらの授乳。
ベットの上にずっと居れて家の事しなくていいなって思うかもしれないけど
ストレスも溜まりますし、痛みもあって入院中も割とキツいと思います
退院してからも辛いって人は多いと思いますし
ミルクと混合とかであれば、ミルクは奥さんが辛い時には、旦那さんがあげるとかそんなのは話し合うまでもなく育休とってるとってないもなく当たり前です。
普通奥さんを少しでも休ませてあげたいってのが普通だと思うんですけどね

パンダうさぎコアラ
うちの旦那もそうでしたよ。
書いてある記事や本なんかも勧めたんですが、見る気もなければ書いてあるからって皆じゃないでしょ?大丈夫でしょ、甘えるな的な。
お義母さんが主で働いてた家庭で義父とジジババに育てられてるんで、ちょっと感覚が違うので諦めてます。
変わる気がなければ変わらないので、周りが何を言ってもダメだと思います。
むしろ、こちらが変わることを要求してきます。

ナミ
え?は?旦那様、何か勘違いしてますね。本当ただ分かってないだけだと思いますが‥。
産後は、できないんじゃなくて‥してはいけないんですよ。
そりゃ動けますよ、頼れる人が居ない人なんかは退院したその日から家事せざるを得ないですし。
私も翌日から上の子の送り迎え、料理洗濯やってました。
でもね、頼れる人助けてくれる人居るなら、ましてやパートナーですよね、あなた(旦那様)がやらなきゃ!体力回復ももちろん大事ですが、それ以前になぜ産後産褥期の身体に負担をかける必要があるのか‥
最低一ヶ月はお布団の上で過ごして下さいね。赤ちゃんのお世話しかしないで下さい。
【助産師ひさこ】さんというYouTuberの方のあげている動画、旦那様に見せて下さい!!!

はじめてのママリ🔰
産院で医者や看護師に厳重に指導してもらい、立会出産をしてもらいましょう。
……1ヶ月育休取るからって大きな顔しないでほしいですね…一ヶ月で何が出来るんだか。
そこからしてわかってませんね

枝豆 ママ🔰
私の夫は理解のある方でしたが、陣痛から出産の時までを全て見せたら、今まで以上に動いてくれました!
そして、入院中も辛いことなどを全て伝えました。
1番伝えてよかったのは産後のホルモンバランスが乱れることで、情緒不安定になっていることを伝えていことです!
男は日々子供の面倒を見ることて父親になるので、長い目で見てあげることが1番です。(大きな髭の生えた子どもがいると思った方がこっちの気が楽ですよ!)

苺みるく。
仮に男性も子供が産める身体であったなら、まぁ、最初から受け身も良くないか…とは思いますが。
射精だけしてのほほんと産まれるの待ってるだけですよね?
育ってる間から産まれた後まで何一つ己の体調の変化ありませんよね?
何様ですか、偉そうすぎます。じゃあ産んでみろよって話。
ぼろぼろの身体で上手く育児出来ないの予想できてるからこそ事前に知ってもらって、直前で困らないように家事育児を少しずつ身につけて欲しいのであって、「お願い」しなきゃいけない察せない旦那なら正直いらないですよね笑
分かってくれないなら育休要らないです。
私は10ヶ月もお腹の中で育てて死ぬ気で産むのに、1ヶ月育休取ったくらいで威張れるなんて男に生まれたら得だね!
私もそっちが良かったな。
家事代行と育児ヘルパーと産後ケア頼むので、寝る暇ない位たくさん稼いできてください。
それも無理なら離婚でいいです。
…くらいは言ってやっていいと思います!!
こちらが指導する側として旦那さんにも気持ち強く行きましょう!
最後にはやっぱり母は強しです!!

ちゃーん
知らないだけで悪い人ではない???
知ろうとしない、わかろうとしない時点で私からすると論外なんですけど…
思いやりのある人はそんな発言絶対しないです😇
妻の言うことに聞く耳を持たないなら自分で調べさせる、医師等の説得力のある人からの言葉を受けるしかないんじゃないですかね…

はるな
産褥シートをみせて現実を見てもらうのが1番早いかも!ちょっと恥ずかしいけどあの血の量みたらわかりやすいと思う

おまめ
男性で言うと、玉袋を切って縫い付けてそのまま力入れたり抱っこしたり日常生活しないといけないようなものだよと旦那に想像してもらいました。
なんなら産前に1日だけ玉に紐くくっとく?気持ち分かるかもよ?と、色々提案してみてはいかがでしょうか😆

むー
辛いのわかって欲しいですよね。。気持ちほんとによく分かります。。
私も同じでした。
1人目を海外で産んでおり、安静にとは言われなかったので、2人目日本で産んだ時にはなぜ安静にしなきゃいけないか分かってもらえませんでした。
私はその時助産師さんに相談して、これはドクターストップなの。と話しました。とわいえ、劇的に理解を得られたわけではないですが•••先生にキツめに言われたので少しは聞いたかとおもいます。。

なーちゃん
はじめまして(^O^)
4人産みました。
きっと人それぞれかな〜
1人目は17の時に産んで、近くに頼る人いなかったし、主人は仕事頑張ってくれてたから、1人で子育てに張り切ってましたね!もちろん手伝ってくれるところもありましたが、頼らないようにって想いで、日々過ごしてました。
5月に4人目が生まれましたが、
正直自分でなんでもしたいタイプで、
誰にも頼らず、入院した日には、洗濯回したり、夕食まで作ってましたね🤭笑
なんだろう。。。
旦那は旦那で色々頑張ってくれてるし
支えてくれてるから、本当に「もう無理‼️」ってならないと、なかなかあれやれこれやれ‼️って言いませんね(゚o゚;;
-
はじめてのママリ
それはあなたの話ですよね、
すごいです、偉いと思いますよ👏
でも、質問者さんへは、全く優しくない回答だと思いますよ。
そんな事が聞きたいのではなくて、どうしたら産後の辛さを旦那に分かってもらえるかな…という質問です。
産後、身体だったり心だったり、辛いこと各々にあるママ達も見る場ですし、もう少し考えて発言された方が良いと思います。- 2月17日
-
なーちゃん
確かにそう捉えられますよね!
そんな気ではなかったので、すみませんでした🙏- 2月21日

美鈴
育休を取ってくれたので、少しはやってくれるかな?と思っていましたが、結局、退院したその日からご飯作りをやる羽目になりました。
1週間程度は体を休めるために休みたかったのですがね💦
お陰で体が戻るまで一年近くかかりました。生理がそのくらいで再開したのもあります。
奥さんから言ってもわがままにしか思われないと思うので、第三者に言ってもらった方がいいです。
コメント