色々悩んで気持ち的にもしんどいので否定的な意見はご遠慮していただけ…
色々悩んで気持ち的にもしんどいので否定的な意見はご遠慮していただければ。
現在シフト勤務で正社員をしています。(日祝休み)
県内に100店舗ほど、そこからグループ分け(大体のエリアで分けられてます)があり、8グループくらいにわかれています。
その8グループで大体10-15店舗くらいがあるので、そこでシフトの振り分けがあります。
大体どこの店舗も人員はマイナスです。
週6開店していて、従業員2人(正社員とパート1人ずつ)、正社員もパートも週5で働くとなると必ず1人になる曜日がある、そこは充足してる店舗から補填、基本そういう店舗は有給取れない(有給をとるとさらに応援者を呼ばないといけないから)みたいな感じです。
充足してるのがちょうど私の店舗で、正社員2人、パート1人です。(パートさんは週3-4勤務)
わたしのシフトが浮く部分があるので、そこはそういう足りないところに応援へ行っています(週2ほど)
この四月から下の子が幼稚園へいきます。
ずっと保育園でしたが、色々合わなくて上の子と同じ園へ転園させることにしました。
そして四月の間、預かり保育が一応使えるのですが
オムツが外れていない
保育園通っていた割に幼い
言葉だけはペラペラ喋りますが身長が小さいこともあり1学年下に見られることがほとんどです。
お姉ちゃんは同じクラスですが正直めちゃくちゃ心配で、通常年少さんは四月は預かり保育使えない決まりですがお姉ちゃんがいること(お姉ちゃんは打って変わってめちゃくちゃしっかりもの)、保育園卒ということから預かりは使える状態なのですが、同じ歳の子はほぼいないし四月の間は環境も変わるし預かりを減らそうかという話になりました。
シフト的に木金はやすみづらいので、月曜は週休、火曜水曜は有給、木金土は出勤する、四月中だけその運用にしたいことを伝えました。
もちろん難色をしめされ、あなたが休んだら他の正社員(1人)の休みの日どうするの?(普段足りない店舗には私が応援行ってるんだから応援くれてもよくない、、、?)
パートさんも週4必ず出てもらうよう交渉するんですか?(なぜ応援くれない、、?)
うちは充足店舗なので、応援出すのが当たり前、自分たちの店舗のことは自分たちでどうにかしろ、がスタンスです。
もちろん気持ちはわかるのですが、、、そんなに自分の子供のことを差し置いてでも仕事を優先しなきゃいけないものなのかなと。
休みたいならパートへ、ともならなくて、パートになっても応援行かなきゃいけないし、子供の体調不良の休みは取れないのが当たり前なので今の会社でパートになろうとも思えません。。。
転職も視野に入れてますが、時短は使えない、基本は9-18時で給料がそんなに上がる感じでもないので、正社員するくらいなら派遣にしようかな、派遣で週3くらいふらっと働こうかな、すぐ切られるけど、すぐ見つかる業種なのでその度にシステム覚えるのも大変だな、今のマネージャーは嫌いだけど他店の応援行った先の人はみんないい人だし働きやすいからは続けたいな、でも我が子もめちゃくちゃ心配だな、の無限ループです。
旅行好きだし、外食もいきたいし、扶養内や専業主婦になることは考えてません。。
わがままなのはわかってます。
皆さんならどうされます?
- はじめてのママリ🔰
ママリ
少人数運営シフト制の仕事で育児本当に大変ですよね💦
以前そういったところで働いておりこれでは育児は無理だろうなと思って妊活とかし始める前に辞めてしまいました😅
最初読んだ時、これなら一旦辞めてしばらく主婦(もしくはパート)してまた少し余裕でたら長時間働くこと考えてもいいかなと思ったんですが…そのおつもりはないと最後に補足がありました😂
今のマネージャーはそんな感じ…として、出産育児関連のことだけでなく会社全体のホワイト具合ってどうなんでしょう?
ある程度ホワイトな会社ならもう少し粘ってみますかね…。
トピ主さんが提案した出勤案or中途半端に出勤することが逆に迷惑になるなら1ヶ月か2ヶ月休職したいという案も出してみるかもです。
会社側の困惑もとてもよくわかるので、トピ主さんがお話しした最初の反応は記載の通りだったとしても少し寝かせてマネージャーも対策考えている可能性もあるかなと…。
トピ主さんのお気持ちのうち何かは犠牲にしなければならないかなと思います。
私なら子供を第一にすると決めて、多少会社で腫れ物扱いになっても仕方ないかなという覚悟で話してみると思います(それでめちゃめちゃ嫌な思いしたらやはりやめます)。
コメント