※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わえ
子育て・グッズ

育児されながら仕事している方に聞きたいです。仕事を持ち帰ったり、も…

育児されながら仕事している方に聞きたいです。仕事を持ち帰ったり、ものを覚えたりしないといけないとき、あると思うのですが、家に小さい子供がいると、どうしても集中できなくて、というか、できる時間がなくて困っています。うちは、3歳と5歳の子供がいるのですが、起きるのもお母さん、寝るのもお母さんで、どうしたらいいのか…と。旦那や同居の母がいるので、協力してもらってどうにかして自分の時間をとりたいのですが、早起きするか、一度寝かせて起きてやるしかないのかな、と。今、事情があってお休みしていたのですが、もう時期復帰するので、どうしたらいいものか?と悩んでいます。アドバイスあれば教えてください。基本、早起きも夜更かしも苦手です。

ちなみに、旦那も私も基本土日祝日休みです。どちらも、フルタイムで働いています。特別なことがない限り、平日休みはなし。

なので、このまま解決しないようであれば、時間確保のため、収入面が心配ですが、4月から臨時職員になり時短か週4で働きたいなと考えていました。正社員から臨時になるのは、悔しいですが。。

コメント

はじめてのママリ🔰

フルタイム正社員です。
仕事を持ち帰ることはないですが、(サービス残業も、残業自体もそんなにないです)
自分の時間を作る時は、
夜寝かしつけた後にやってます。

旦那様がいるなら、土日祝日に見ててもらって、が一番よいと思います。
同居どころか、実母も義母も頼りにはならないので、
私も早起きは苦手なので、23時までは!とか決めて頑張ってます。
寝ないとまた体調も崩すので。

ママリ

朝はこれ以上早く起きるのは無理なのでだし、旦那も帰り遅く頼れないので、子供たちが寝た後にやってます💡

mii

お話聞いてると0か100か!になってしまうんですね😭
今の時期は子供も手がかかりますし、あと5年もすれば自分で寝たり食べたり、手がかからなくなるので、今時期は子供優先にした方がいいのかなって私は思います。
仕事上は今までやってきたことを食いつぶしながらのアウトプットしかできないですけどね。
ただ、5年後自由に仕事をするためには正社員はやめないほうがいいです。
今は周りに迷惑をかけてしまったとしても踏ん張ってやり過ごす方がいいのですが…
お話聞くと仕事の持ち帰りや覚えたりなど負担のあるお仕事のようですので、周りの配慮がもらえないようでしたら臨職になるか転職しかない気もします…

ママリ

仕事を持ち帰ることはないです。
覚えることは勤務時間内に集中してやってます。仕事と家事育児はきちんと分けてます。勤務時間外に仕事のことはしません。

はじめてのママリ🔰

いまはないですが、上が小さい時は持ち帰り仕事してました。

子供を寝かしつけてから、仕事してましたよ。