※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わえ
子育て・グッズ

育児と仕事の両立に悩んでいます。小さい子供がいるため、集中する時間がなく、復帰に向けてアドバイスを求めています。時間確保のために臨時職員を考えていますが、どうしたら良いでしょうか。

育児されながら仕事している方に聞きたいです。仕事を持ち帰ったり、ものを覚えたりしないといけないとき、あると思うのですが、家に小さい子供がいると、どうしても集中できなくて、というか、できる時間がなくて困っています。うちは、3歳と5歳の子供がいるのですが、起きるのもお母さん、寝るのもお母さんで、どうしたらいいのか…と。旦那や同居の母がいるので、協力してもらってどうにかして自分の時間をとりたいのですが、早起きするか、一度寝かせて起きてやるしかないのかな、と。今、事情があってお休みしていたのですが、もう時期復帰するので、どうしたらいいものか?と悩んでいます。アドバイスあれば教えてください。基本、早起きも夜更かしも苦手です。

ちなみに、旦那も私も基本土日祝日休みです。どちらも、フルタイムで働いています。特別なことがない限り、平日休みはなし。

なので、このまま解決しないようであれば、時間確保のため、収入面が心配ですが、4月から臨時職員になり時短か週4で働きたいなと考えていました。正社員から臨時になるのは、悔しいですが。。

コメント

はじめてのママリ🔰

フルタイム正社員です。
仕事を持ち帰ることはないですが、(サービス残業も、残業自体もそんなにないです)
自分の時間を作る時は、
夜寝かしつけた後にやってます。

旦那様がいるなら、土日祝日に見ててもらって、が一番よいと思います。
同居どころか、実母も義母も頼りにはならないので、
私も早起きは苦手なので、23時までは!とか決めて頑張ってます。
寝ないとまた体調も崩すので。

  • わえ

    わえ

    子供たちがなかなか寝ないので、寝てから何かやるのは、とても大変です。長女は22時から半頃に寝ることが多いです。ですので、一緒に寝てしまいます。はじめてママリさんのお子さんは何時に寝ますか?
    やはり、週末に時間もらう方がいいですよね?週末も、お母さん出掛けようと言われ、負けることが多いです。

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも5歳で22時過ぎに寝ますよ😇なんせ帰宅が19時頃とかなので、平日は昼寝してるからかそんな感じですね…
    たまに、水泳の日は昼寝なしなので、20時半とかに寝ちゃう日もあります😂
    うちは一人っ子なのですが、おやすみ、と伝えて寝室から私が伝えても、一人で寝れたりもするので、そのまま、私は何かリビングで1人時間確保したり、って感じです。
    3歳のお子さんだとまだまだ寝かしつけも必要だったりしますよね😭
    他の人とのやり取りも見ましたが、医療従事者なら日頃から新たに覚えないといけないことって、多々あるのでは、と思います🥺
    私は所詮、事務職なので、試験勉強とかでない限りは、そもそもそんな仕事に関することで1人時間を使う事自体がない感じです。
    週末は旦那様に協力してもらって、子どもには自分が病院行くってことで、カフェでその仕事?する。とかはどうですか。
    物理的に子どもと離れないと難しいですよね🫠

    • 2月6日
  • わえ

    わえ

    返事ありがとうございます😊
    そうですよね‼️そうもしないと、時間作れませんよね💦
    平日は、早く寝かせないとと思ってしまうし、週末は、少し勉強したいし、なかなか、子育て楽しめる時間がないですね。メリハリなんですかね?

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね、
    どうしても子ども見ながらの仕事とか、本当にパフォーマンスとしては落ちるので…
    テレワークが可能なので、仕事しながら育児を、これまでに何度もしたことありますが、YouTube見ててもらわないとムリでした😇
    割り切って、仕事は切り上げ、子どもと向き合う、としないと、どっちも中途半端だと、自分も嫌ですよね😭

    • 2月7日
ママリ

朝はこれ以上早く起きるのは無理なのでだし、旦那も帰り遅く頼れないので、子供たちが寝た後にやってます💡

  • わえ

    わえ

    コメントありがとうございます。子供さんは何時頃寝てますか?

    • 2月5日
  • ママリ

    ママリ

    上の子は20時半頃、下の子は19時過ぎです💡
    旦那が週1休みあるかどうかであまり頼れないので、子供たちをいかに早く寝かすかめちゃ必死です🤣

    • 2月5日
  • わえ

    わえ

    早いですね。びっくりです。保育園でお昼寝しても、寝てくれるんですね?

    • 2月5日
  • ママリ

    ママリ

    上の子は小学校、下の子は幼稚園で延長保育使いながら働いてるので昼寝なしです!

    • 2月5日
  • わえ

    わえ

    だから、早く寝るんですね。昼寝してくると、ますます寝にくくなります。

    • 2月5日
mii

お話聞いてると0か100か!になってしまうんですね😭
今の時期は子供も手がかかりますし、あと5年もすれば自分で寝たり食べたり、手がかからなくなるので、今時期は子供優先にした方がいいのかなって私は思います。
仕事上は今までやってきたことを食いつぶしながらのアウトプットしかできないですけどね。
ただ、5年後自由に仕事をするためには正社員はやめないほうがいいです。
今は周りに迷惑をかけてしまったとしても踏ん張ってやり過ごす方がいいのですが…
お話聞くと仕事の持ち帰りや覚えたりなど負担のあるお仕事のようですので、周りの配慮がもらえないようでしたら臨職になるか転職しかない気もします…

  • わえ

    わえ

    コメントありがとうございます。正社員で踏ん張りたいのですが、なかなか要領よくできないタイプで4月から臨時になろうかな、と思っています。子供も、発達の方でみてもらっていて、今後も手がかかりそうですし。

    • 2月5日
deleted user

仕事を持ち帰ることはないです。
覚えることは勤務時間内に集中してやってます。仕事と家事育児はきちんと分けてます。勤務時間外に仕事のことはしません。

  • わえ

    わえ

    コメントありがとうございます。私も、ママリさんのように、オンオフできたらいいのですが、要領が悪いので、復習したりしないとやっていけません。勤務時間内に集中する、とはそのまんまですか?どうすると覚えやすいとかありますか?

    • 2月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    覚えるものなど、会社内の情報を記入したものは機密情報になり会社外へ持ち出すことは禁止されてます。自分がメモしたものも含めてです。
    その情報が漏れると情報漏洩に繋がります。
    なので、ちょっとした隙間時間やお昼休憩などに集中して暗記してます。必要であれば、情報整理してます。

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

いまはないですが、上が小さい時は持ち帰り仕事してました。

子供を寝かしつけてから、仕事してましたよ。

  • わえ

    わえ

    コメントありがとうございます。子供さん寝かしつけてからとは、何時から何時までですか?

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上は9時半までには必ず寝かせていたので、
    10時から0時までくらいでは仕事したり、自分の事してましたよ。

    • 2月5日
  • わえ

    わえ

    9時半までに寝てくれたら助かりますね。
    それくらいに寝せるコツみたいなのはありますか?

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私がそうだったんですが、決まった時間に布団に入る習慣つけをするといいと思います。
    私は中学生あたりまで9時には寝なさいって家だったので
    上もそうしてました。

    • 2月5日
  • わえ

    わえ

    なるほど。今からでも、しつけできますかね?

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できると思いますよ。
    下の子は寝るのが本当に11時とかありましたけど
    幼稚園に入る前あたりからは、もう少し早く寝かせるようになったので。

    • 2月5日
Mon

仕事持ち帰るような職場では無い(医療機関です)のですが、副業してた時は大体23:00〜25:00くらいにやってました。

フルタイム勤務でしたので、1日の大半働いてて疲れました😓

  • わえ

    わえ

    コメントありがとうございます。フルタイム勤務疲れますよね。私も医療従事者で、とっても疲れてしまいます。給料下がるの覚悟で春から臨時になろうかなと思ってました。

    • 2月5日