※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小学生になると、幼稚園の頃よりさらに親の負担が増えませんか?💦今1年生…

小学生になると、幼稚園の頃よりさらに親の負担が増えませんか?💦

今1年生の子がいます!
学童など行ってないため、帰って来たら私が宿題を見ています。
なかなかやる気も出してくれないし、宿題に付き合うだけでこっちがゲッソリ😱

時々テストを持って帰ってきますが、読解力なさすぎで国語が苦手だと気づき、いろいろ調べてワークやドリルやらせてみたり…

漢字も覚えてはいるけど、止めハネが適当でバツもらってくるので家で練習させたり…

勉強って学校にお任せで大丈夫、授業ちゃんと聞いてれば大体はできるはずって勝手に思ってたんですが(自分がそうだった)

こんなに親が帰ってから教えないといけないなんて😭負担と責任が多すぎて毎日大変です。

しかも週2回くらいお友達の家に遊びに行ったり、うちに来たり…習い事や通院もあって毎日げんなり。

パートだから何とかなってるけどフルタイムだったら無理すぎます😭みなさんも負担だと感じますか?私が弱いだけですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります😭
1年生〜2年生の半ばくらいまではすっっっごい負担でした😭
1年生だしたぶん今1番大変な時期なんだと思います😭
きっと終わりはありますよ🥺✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わー😭共感してもらえて嬉しいです😭
    やっぱり低学年だからこんなに負担なんですかね?
    はじめてのママリさんはいつ頃から楽になりましたか?

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園生活→学校生活って多分子供にしてみればすごい高いハードルだと思うので環境になれることも大変なんだと思います🥺
    その上勉強も加わってくるので、なおさらだったんだろうなーと今思い返すとそう思います。
    うちの子も算数が苦手で、授業だけでは理解できずめちゃくちゃフォローしました😂
    1年生の最後の面談ではこの感じだと2年生のかけ算で躓くと思いますとまで言われて、授業でやる随分前から九九の暗記をやらせてました😂
    楽になったなーと思うのは、3年生になってからですね🥺
    未だに理数系は苦手なので、テストでびっくりする点数をとってくることはありますが、チャレンジを始めたことと、わたしも「そこまで完璧じゃなくていい!」と思うようになってから気にすることも減りました😂
    低学年ほど基本的なことの勉強なので、焦ってたのもあると思います😂

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

小1の壁が越えられず、パートに転職しました😭
私も正社員でやってたら無理だったよなぁ…と思ってます💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小1の壁ってこういうことだったんだな…と今ひしひし感じてます😭
    別に勉強とかこちらが気にかけてあげなければ負担はないけど、高学年になった時に子どもが困るといけないので心配であれこれしてしまいますよね💦

    • 3時間前
ままり

今は小学生と年長の子がいて妊婦の専業主婦です。
宿題は見ますが、テストの点次第でワークだとかドリルやらせたり文字の練習させたりまではないです。本人が欲しいと言えばワークなどは買ってます。
本人が好きなタイミングでやってますよ😊
ちょっと手を貸しすぎてご自身の負担を増やしてしまってるかも?と思いました。
本人が頑張りたいと言っているなら、宿題以外の勉強はママさんだけではなくご主人にも見てもらってはどうでしょう😊全部を自分が!!と思いすぎないのも手ですよー!私は疲れたら丸つけ旦那に任せてます。笑

家に来たりというのはお子さんと話をされた方が良いと思います。
我が家はほとんどの子が学童に通っているため放課後遊んだりすることが2年生の今もないのですが、週2は多いかもなぁと思いました😅人を呼ぶのは週に1回だけ。とか、何曜日だけ。って約束をされるともう少し気が楽になると思いますよー😊👍

4月からは2人分の宿題なので相当大変だと予想してます。上は分からないと泣きますし、毎日放課後の時間はカオスだろうなと思ってます😊
ぼちぼちいきましょう〜!
ちなみに私は今後もフルタイムで復帰するつもりはないです。働くとしても以前同様パートです😊

ちなみにですが、学童だと宿題は終わらせてくるみたいなので、丸つけだけとやり直しを教えるだけで済むと考えたら学童に行かせた方が楽な場合もあるかもしれません。笑
宿題に取り掛かってもらうだけでも大変なので😂(うちだけですかね?😂)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    手を貸しすぎていますかね😭
    テストが思ったより出来が悪くて…100点とったことほぼないんです😭低学年でつまづいてたらこの先どうなるの?と不安で💦

    旦那に任せたいんですが、ほぼいないんです😢夜勤で会わない週もありますし、どうしても頼れる環境ではなく。
    私が子どもを気にかけてあげないと旦那は何も見てないので、全責任が自分にあるので苦しくて💦

    遊びにくるのも火曜と木曜と決まっていて、それぞれ違うグループと遊んでいるので減らせなくて😭うちの子だけダメというのも友達関係に傷?がつくのかなぁと不安もあり。
    週2回は多いですよね。少し相談はしてみようと思います。

    学童だと宿題見てくれるようですよね!楽そうだなーと思ってますが、学童入るほどの就労時間でもないし、なかなかそれも難しいですよね😭

    • 3時間前
あかり

フルだったので、そもそも平日遊ぶとか無理でした。学童で遊んで宿題までして帰宅です。習い事は週末のみです。

今は育休中なので。
できる限りみてますけど。
そこまで負担でもないです。

自主的にやるような習慣をつけられたらいいな、って考えながら最初のころはみてましたけどね✨

今はもう、色々とあきらめつつ、本人が決めることなんだなぁって考えてますよ。復帰したら仕事あるし。いつまでも親がみてるわけにいかないので😁

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり学童いいですよね😭
    宿題やる時間があるのでちゃんとやってくれるし、友達と勝手に遊んでくれるし…
    仕事はパートで負担少ないですが、子供達が帰ってからの負担がすごすぎて嫌になります😭

    確かにいつまでも親がみてるわけにはいかないですよね😢
    ただドリルやりたい!でもわからない!ってなった時に教えてあげるのは大事だと思うので、やはり付き添うしかないですよね…

    • 3時間前
  • あかり

    あかり


    うちは夫も育児やるので。
    夫が帰宅後に夫と宿題の他の学習やってたりします。自分だけがやってるわけでもないので。負担感少ないのは、それも大きいかもしれません。

    やりたい!でもわからない!なら、教えてます✨

    ただ、わからないことをどうやって調べるかを伝えていくようにもしてました。わからない漢字があったら、自分で探す方法を教える、みたいな感じです〜。

    出来杉くんみたいな子ども育ててる人にはわからない苦労してるな〜って。時々考えてますよ😁

    もともとやる気がある子どもは、親がどんなだろうがやることはやります。そもそものやる気ない子には教えてもやらないんです。親としては、自分で学ぶ姿勢さえ身につけてくれたらいい!そんなふうに考えていったら、結構気持ちは楽になりましたよ!

    • 2時間前
ママリ

うちは1年生の双子がいます。保育園の時より楽になりました。
学童で宿題終わらせてきますし、丸つけも先生がしてくれます。
音読を家事しながら聞いてサインするだけです。
えんぴつ研ぎとか次の日の準備やら、着ていく服やら用意を自分でしてくれるので楽になってます。勉強の内容まで親は把握してないです。
テストは見てます。割と出来てて連絡帳にはいつも先生のお褒めの言葉があります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    学童やっぱりいいですよね💦
    宿題終わらせてきてくれたらだいぶ負担が違いますよね😢
    テストもできるタイプの子ならこちらが気にかけてあげなくても大丈夫ですよね💦
    うちの子とはタイプが違うようで羨ましいです☺️

    • 3時間前
○pangram○

フルタイム勤務で、子供は学童、帰宅は18:45です。

小学校のほうが、確かにやることは増えますね!

学童で宿題はしてくるのですが、指導などは無いので自力でやる感じです。やらないで帰宅することもあります。

元々保育園のころも同じ帰宅時間だったのと、年中から自宅学習も習慣つけてたので、それをしてる時間が宿題になり、自宅学習は休みの日メインになった感じです。

通院や習い事は夫にやってもらって、私は日々の宿題や学校関係をやってます。やれる時間は限りがあるので、役割分担しないと無理です。

フルタイム勤務だと夫婦で手分けしてやろう!と提案しやすいし、お互いにそれ前提で動くので、むしろ、何でもやらなきゃいけないと思ってしまう専業主婦やパートさんの方が大変なんじゃ?と思っちゃうくらいです🥹

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    学童で宿題してきてくれるのはありがたいですよね☺️
    うちは旦那が基本家にいないので、頼ることは難しくて私が全てやるしかなくて😭
    例えフルタイムで働いたとしてもたぶん私1人で回すことになるので絶対パンクすると思います…
    協力できる旦那さんがいて羨ましいです😭

    • 3時間前
さらい

増えますよ。
でも六年生までいくと割りと自立してきます

ママリ

お子さんによると思います😅
うちにも小1の息子がいますけど

入学した時に
宿題は帰宅後すぐにやる、宿題を終わらせないと遊べない。というルールを自分で決めさせたので

宿題はすぐに終わらせていますよ!
特にわからないところもないのですんなり終わって丸付けして翌日の支度を確認するまで30分くらいで終わります!

テストも毎回100点か百点を逃しても1問凡ミスとかの95点なので、特に追加でワークとかもさせていません!

うちの方は1年生ではまだトラブルを自分たちで解決できないため1年生は放課後、保護者の付き添いなしで遊んではいけないことになっているので、遊びに行ったり来たりもしません。

上の子は出かけたり友達が来たりしていますが、私は別に見守る必要がないので大変ではないし

お子さんがしっかりこなしてくれればいいんですけどね!