育休中の夫の短気さに疲れてしまい、里帰りしたいです。夫の育休中に里…
育休中の夫の短気さに疲れてしまい、里帰りしたいです。
夫の育休中に里帰りされた方はいらっしゃいますか?
お互いの両親が共働きで遠方のため、夫が3ヶ月育休を取得しました。
「家事は全て俺がやる」と張り切っていましたが、上手くいったのは最初の数日のみ。
赤ちゃんのお世話に時間を取られて、家事が回らなくなり、夫は上手くできない自分自身にイライラするようになりました。
夜の0時から8時まで寝ているのに昼寝もしたり、相当疲れているのだなと思います。
そろそろ一ヶ月経つので私が少しだけ家事をすると、「俺の家事が不十分でごめんなさいね」と嫌味を言われてしまいました。
家事が不十分なことよりも、すぐイライラする夫の相手をするのが精神的に負担になってきました。
何気ない会話を曲解して「自分の頑張りを否定された」と怒るのです。
正直、疲れます。
今は夫のために神経使って会話する余裕がありません。
実母に実情を相談したところ、本当は里帰りしてほしいこと、仕事の休みは都合つくことを教えてくれました。
有り難く里帰りさせてもらうことにしましたが、問題は夫です。
育休中なので赤ちゃんのいない自宅にいてもすることないし、私の実家に着いてきても田舎すぎてすることない、宙ぶらりん状態になりそうです。
本人は着いてきて資格の勉強でもしようかなと話しています。
もう何しててもらっても構わないのですが、実母の負担が増えることが申し訳なくて、果たして着いてくるのが正しいのか迷っています。
実家は車で3時間ほどなので気軽に通える距離ではありません。
実母は夫が来ること自体はどうぞという構えです。
ただ、疲れただろうし少し一人で骨休みしてから合流でもいいんじゃない?とも話しています。
我が家と同じように、夫が育休を取ったけどやっぱり里帰りされた方いらっしゃいますか?
その際、旦那さんはどうされていました?
よろしければご意見いただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
男の子べびー
3時間であれば、週一回だけ来てもらうのはどうですか?
3時間ではなく2時間くらいですが、妊娠中に切迫流産になった際、里帰りしてた時に、旦那が土日だけ来てました。
平日はLINEのみ。
実家に来てもらうより家で家事の大変さを知ってもらったほうが良いかなぁと。
実家に来ると家事とか全部、質問者さんのお母さんがしちゃいそうで…。
あーぷん
主さんとはちょっと違いますが、
旦那が半年育休取ってくれましたが、最初から里帰りするつもりでした!
もちろん旦那も一緒です😊
上の子の時は、1ヶ月半里帰りして、
洗濯物畳んだりお風呂掃除したり、私が出産で足を痛めてしまったので「あれして、これして」といろいろ動いてもらってました!
下の子の時は、同じ家事にプラスで上の子の面倒を見てくれていたので私は赤ちゃんだけに専念できてとても助かりました✨
旦那も資格の勉強するって言って、子供が寝ている間や私が子供の相手している隙間時間で参考書読んでました😂
はじめてのママリ🔰
私の夫も育休中寝てばかり。
資格などの勉強もしてましたが、私にとって「育児」以外のことをしている姿は、ゲームしてスマホ弄っていると同じように目にうつりました。
そして、赤ちゃんに合わせるのはいいけど、夫に合わせる生活が辛かったです。
私がはじめてのママリさんの立場なら、夫抜きで里帰りします。
そして、1~2週間したら自宅に戻り1週間過ごして、また里帰りにします。
旦那さんには、資格勉強しながら、赤ちゃん帰ってくる準備しててとお願いしてみてはどうですか?
そして、復帰後の練習もしたいからと1ヶ月後半や2ヶ月あたりから自分の家事を増やしていくのはどうですか?
そんな感じで行き来する生活になりますが、自分達がいない間に親にもリフレッシュしてもらいます。
コメント