

ぷんぷん
2歳ごろからパズルやってますが、一回一緒にやってそのあとは自分でやってました!
もともとパズル系が好きだからですかね…?
ちなみにアンパンマンのやつは結構1人でやるまで大変でした!
まずは端っこがしっかり真っ直ぐになっていて枠がわかるようなパズルの方がいいと思います!
うちは、真っ直ぐは端っこだからね、っていうのから教えて、どんどんレベル上げてアンパンマンに移行しました!

みなみん
2歳過ぎからパズルやってて、最初は数ピースのパズルからで30ピース、50ピースと増やしていきました!
初見のパズルは始めの方は一緒にやってあげて、次第に場所覚えて行き、見本の紙を見ながら1人でやってます!
50ピースくらいはほぼ1人ではめて遊んでますが、わからない場所があると一緒にやるって感じです!

ひろ
パズルする子ととしない子がいますよね!
上の子そういうパズルあんまりしない子でした。絵とか平面のパズルあまり興味なかったみたいで…
でも立体パズルは好きで、今はルービックキューブとかします。
下の子は教えてないけどパズルスラスラする子でした。そもそも絵とか好きなんだと思います。アンパンマンとかドキンちゃんの絵が出てくるのが楽しくてやる、みたいな感じでした。
上の子は、元からわかってる(見本で)絵が出たからなんじゃい、って感じだったので😂

はじめてのママリ🔰
他の方と同じですが、スモールアップが良いと思います!
片手で数える程度のものからやって「1人でできる自信」を付けてあげると良いかと思います。
上の子が1歳半ぐらいの時から
ダイソーで売っていたパズル(2〜4ピース)をさせていました。
そのうち保育園でも
7〜10ピース、20ピースと徐々にステップアップしていっていました。
下の子は、前述のダイソーのパズルが無くなってしまったので何もさせていません。
そのせいでパズルは眺めるだけのものだと思っています。
コメント