よくワンオペって聞きますが、私の生活はワンオペというのかどうかふと…
よくワンオペって聞きますが、私の生活はワンオペというのかどうかふと気になりました😅
ワンオペってどういう人をいうのでしょうか?
これはワンオペといいますか?
①今の生活
家族4人暮らし。
子供2人自宅保育。私専業主婦。
実家、義実家は車で1時間半。
夫は平日は子供が起きてる時間には家にいない。
土日は出勤やゴルフがなければ家にいる。
毎週土曜の子供達の習い事は、夫がいないことの方が多いので私が2人連れて行く。
②春からの生活
義母宅で義母と私と子供達の4人暮らし。夫は単身赴任。
子供達は幼稚園に入園。私はパート勤め。
夫は月3回くらい帰宅予定。
義母宅は見渡す限り田んぼと畑と山。
小学校も歩いて行けないので私が車で送り迎え。
義母は高齢で足腰が弱く、買い物に行くのも大変なので、幼稚園の送り迎え、買い物や家事は全て私。
子供が体調悪くて幼稚園休む時は、義母は病院に連れて行けないので私が仕事を休んで看病。
義母の眼科や整形外科などの病院の送迎も私。
義母は家の中で座ってできる家事や庭の草むしり、子供の話し相手にはなってくれる。
毎週土曜の子供達の習い事は、午前(次男)と午後(長男)で私が1人ずつ連れて行く。もう1人は夫か義母と留守番。
私的には①より②の方が大変な生活になるのですが、
高齢でも大人が1人いるからワンオペとは言わないのかなぁ?
「ワンオペ」がよくわからなくて、他のママさんとのワンオペ話に入っていけません😅笑
みんなは楽しそうにワンオペ話してるけど、ワンオペの話題苦手だなぁ💦その話題になるとその場から離れたくなります😅
- mama(1歳8ヶ月, 3歳8ヶ月)
momo
読む限り、ほとんどひとりでこなしてるので
ワンオペだと思います😅
②が大変だなって思いました💦春から子供さん➕義母さんの事まで増えるってことですよね😢
大人がひとり増えても
育児に率先して協力するわけじゃないから
結局はひとりで負担が大きくなる気がします🥺
はじめてのママリ🔰
大変さはそれぞれちがうので定義はないと思いますよ
わたし、旦那が単身赴任
わたしは夜勤ありの看護師してこども三人です
コメント