※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

保育士さんや保育に携わる仕事してる方いますか?1-2歳児で療育を進める…

保育士さんや保育に携わる仕事してる方いますか??

1-2歳児で療育を進める子はどんな子ですか??

コメント

はじめてのママリ🔰

保育の仕事等に携わっていませんが、1.2歳で療育勧める子は自閉症とか早い段階で発見できる障がいの子だと思います。
発達障がいの子は早くても2.3歳、発達グレーの子は3歳〜就学前に親や保育園等があれ?と感じて、エスコなどに相談したりして療育を進めていく流れかと…

うちの子は2歳前から言葉の遅れが気になっており、3歳児健診あたりにエスコにも相談し、早生まれということもあり様子見で5歳になり、行動面や滑舌等の面で5歳半まで様子見となりました。
うちの子は発達グレーかどうかというラインに立っている状態です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4月から入園予定なのですが現在1歳8ヶ月で発語なし、ひとり遊びが好きでもしかしたら療育進められるのでは?と少しモヤモヤしてるのです…

    エスコとはなんでしょうか?無知で申し訳ありません。

    • 2時間前
はじめてのママリ

ざっくりな言い方すると集団生活において、周りの子と違う動きや、遊び、成長などをしている子です。

ひとり遊びが多いのは集団に行けば変わるかもしれないし、発語も周りの影響で多くなるかもしれないし。
入園してから少なくとも半年は様子を見てそれでもあれ?っと思ったら検診などを勧めたり、市の相談窓口などに見て貰えるように促します!

はじめてのママリ🔰

私の場合、1〜2歳でこちらからすすめたことはないです!
そのくらいで療育行く子は、集団の中で分かるというよりは、お母さん自身が育てにくいとすでに感じている場合がほとんどでした。
グレーだなぁという子はもちろん分かりますが、保育士はそこの診断をする仕事ではないため、保護者の方と連携を取ったり様子を伝えたりはしてますが、すすめるまではないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    保護者から療育の相談したら答えてくれますか?
    具体的にグレーだなと思う子はどんな子ですか??

    • 8分前