※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

なぜ多くの人が子供に教育費をかけるのか、特に自分の親との関係を考えると疑問に思います。義実家との関わりを避けたい人の意見を見て、教育費をかける意味について考えています。どのような考えから教育費をかけるのでしょうか。

人はなぜ多少無理してでも子供に多額の教育費をかけるんだと思いますか?

私は自分の親を毒親と思っていて、縁を切るまではいかないですが親を好きではないので結婚して夫の地元へ引っ越し、幼い子供がいるというのもありますが夏も年末年始も帰省はせず、子供が大きくなった後も特に親に会うために帰省したいとは思えません。
それがあるからか?結局自分とは疎遠になるなら子供に多額の教育費をかける必要はないのでは?という考えが少しですが頭にあります。
実際は夫と話して子供の留学等の費用はもちろん、海外の大学でも行きたいなら行かせてあげるだけのお金は既に用意してあります。

が、ママリとかで義母嫌いな人とかの「自分の実家には頻繁に帰るけど義実家とは極力関わらないで生きていきたい。」「子供もあまり会わせたくない。」「夫が実家好きだとマザコンで気持ち悪い。」などのコメントを見ると特に最終的にどこかの女性のものになる(言い方悪いですが)息子にそこまでの教育費をかけてあげる意味ってあるのかな?と思ってしまい💦
確実に義母が性格やばくてとかならわかりますが、ただ「義実家」ってだけで毛嫌いしてる人とか結構いますよね。。

幼少期からの教育もほぼ何もせず、最低限、国内の大学を出るだけのお金は用意して、留学とか海外の大学とかは行きたいなら自分でなんとかしなさいでもいい気もしているし、でもやっぱり息子には私たち親ができる限りのことをしてあげたいという気持ちもあり。。

みんな、自分の子供に結構な額の教育費をかけるのってどういう考えの結果なのかな?と気になり質問を投稿しました💦

コメント

はじめてのママリ🔰

単純に息子を愛しているからですかね?
だからできるだけの事はしてあげたいし、お金で選択肢を減らす事はしたくないっていうか、、、
そもそも将来そばにいて欲しくて産んだわけじゃ無いので子供が社会人になったらそれで子育て終わりだと思ってるのでそれまでの18年だか22年だかに全力投資したいみたいな。

あとは恋人と付き合ってて、でもこの人と別れたらこのデートもプレゼントも全部無駄だよなーって思わないのと同じですかね🙂‍↕️

deleted user

疎遠になるなら、、という前提にするからそういう考えになるのかなと思います

疎遠にならないためにできることもありますし、教育をうけて損はないとおもってます。知識はだれにも盗まれませんから。

ただ、嫁姑というものは
うまくいかないものだとわりきってます。

たこさん

(親が他界しても)1人でも生きられるように、教育や支援などをしっかりやってあげるのが愛情だと私は思います。
子どもを誕生させたのは親なのですから、自立して生活していけるように務めるのが当たり前なんじゃないかなと。

日月

この子たちの未来に、選択肢が少しでも多くなってほしい。というのが、私の中では大きい理由です😊
あとは子どもの興味があることや、得意な部分を伸ばしてあげれば、将来の仕事に役立たなくても、自信に繋がっていくのもあります。

実家は家族でとても仲が良いので、疎遠になるってよっぽど自分か相手がやらかさない限りあり得ない話だとも思います。
我が子も、同じように大切ですし、よほど私が毒親でもない限りは 疎遠になることはないんじゃないかなとも思います。

たまたま、相談主さんの見かける質問がアンチ義実家なだけで、相手の家族を悪く言わない、大切にしてるパートナーもたくさんいます。

はじめてのママリ🔰 

単純に大好きで大切で自分を超えて幸せになって欲しいという気持ちの方から、子供に素晴らしい学歴をつけて周りから自分が褒められたい方まで様々じゃないでしょうか?
私の親は後者で、教育費は惜しまないのですが、教育虐待を含めた心理的虐待と身体的虐待があって今は絶縁しているので、まさにママリさんの「疎遠になるなら〜」に当てはまる感じです😅親はあんなに金をかけてやったのに!と怒り狂ってました💦
私自身は前者に近くて少しでも幸せになって欲しい、本人が望んだ進路を応援したいから出来るだけのことをしてあげたいという感じです。自分が親と絶縁している以上、子供に縁を切られることも想定してますが、もしもそんな時が来てもそれは教育費をかけたことで子供が自立できたと思って、しっかりお金をかけてよかったという考えになると思います。
今の環境は親が教育費を惜しまず払ってくれたことで手に入れることができたのは事実なので、絶縁はしてもそこには感謝をしています!同時に夫に対しての教育費を惜しまずかけてくださった義両親にも感謝していて、実親にできない分の親孝行をしてます。