※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴょん
子育て・グッズ

子供がADHDの場合、療育にいくんですか?息子がADHDっぽいんじゃないかと…

子供がADHDの場合、療育にいくんですか?

息子がADHDっぽいんじゃないかと思っています。
今保育園の年中です。
特に目立った行動が出るのが体育教室のときで、先生の話を聞く場面で体育座りで聞くところをそのまま後ろに倒れ転がったり、先生の話をきちんと聞かないため次に何をしていいのか分からない、先生の集まって、座って、という指示を聞いてないため動けないなどがあります。

今日もサッカー教室(初めてのサッカー)でしたが、みんな立ってコーチの話を聞く時も座ってボールをコロコロ手で動かして全く先生を見ず…
チームに分かれ試合をする時も、反対チームの子がゴールに立っているのを見て息子もずっとゴールに立ち、そのうち同じチームの女の子が来ると床に寝そべり(女の子もでしたが… )おしゃべり。
ボールを戻して、ゼッケンを着て、という指示も聞いていないようで周りの子を見て動いたり私が声をかけて動いたりでした。

保育園では問題ない、話はよく聞いている方だと言われていますが年長、小学生になるのに不安があります。


市役所で相談をしてみようと思っているのですが、もしADHDっぽいとなった時は療育にいくのでしょうか?
診断をつけることが目的ではなく、息子が今後生きやすい環境を整えたいと思っています。

ちなみに、パパが体育教室に行くといつも先生が引くほど怒られるので多少真面目になります。

コメント

まろん

療育や服薬は保護者次第ですね。

あじさい💠

詳しくないのですが、自治体によって診断が付かないと療育に繋げてくれないところと、診断がつかなくても療育は希望すれば通えるところがあるようなので、仰るようにまずは市役所で相談するのがベストだと思います。

もこもこにゃんこ

絶対ではないですよ。
必要と感じたら行けば良いと思います😊

はじめてのママリ🔰

療育手帳が必要な自治体と、受給者証だけで通える自治体があるようです。

受給者証をもらうにも診断書や医師の意見書が必要な自治体と不要な自治体があります。

ADHDは療育手帳対象外なので、公的な療育は通えないことが多いと思います。

民間の療育だと受給者証だけで通えますが、診断書や意見書が必要な自治体だとまずは診断してもらわないといけないです。

ADHDの診断は通常、小学生になってからになるので、診断書が必要なら通えない可能性が高くなります。

療育よりもお子さんの特性を理解したり、普段のサポート方法を相談していく方が良いですよ。本当にADHDなら、療育は本当に、気休めです。楽しい気分を味わって、自己肯定感を高める効果はありますが、改善はしないです。