
最近、他の家庭のお母さんを「おばさん」と呼ぶことが少なくなっている気がします。子供の友達と話すとき、自分のことを「おばちゃん」と言うと驚かれることがあります。皆さんは自分のことをどう呼んでいますか?年長の子供を持つ親として、小学生になると呼び方が変わるのでしょうか。
幼児だからかもしれませんが
今って、あんまり他の家庭のお母さんのことを「おばさん」「おばちゃん」っていわないですよね…
子供の友達と話すときに自分のことを「おばちゃんはね」とかって言うと、子供も子供の友達も「え?」って顔をします🤣
みなさんは、自分のこと「〇〇ちゃん(自分の子)のママはね」って言いますか??それとも「おばちゃんはね」って言いますか?
子供は年長です。
小学生になるとおばちゃんが普通になったりするのか、それとも時代の流れなのか。
- はな
コメント

退会ユーザー
私はね、って言ってます!

ママリン
自分の事、おばちゃん呼びしますよー!
そうすると同じ様な反応です笑
娘も笑いながら、おばちゃんおばちゃん!ってふざけます。
お友達からは、〇〇さんのお母さん、〇〇ちゃんのママって呼ばれますね〜
おばちゃんとは呼ばれないです。
小学生低学年も高学年も呼ばないですね
人とか地域性にもよるのかもですが。。
確かに自分の子供の頃はお友達のお母さんをおばさんって呼んでました!
-
はな
おばちゃん派!
やっぱりおばちゃんって言うとそう反応されますよね😂
今はあんまりよその人おばちゃんって呼ぶの聞かないですよね💦
私は〇〇のおばちゃんって、親しみあって好きなんですけど笑- 2月1日

miii
「私はね」って話します笑
元々子供に対して特別子供扱いしないというか、娘のお友達にも大人と話すような普通の言葉で話すので🤣
お友達のお母さんのことも、「○○ちゃんのママ」とか「○○ちゃんのお母さん」って言います!1年生の娘のお友達からも「○○さんのお母さん」って呼ばれます笑
-
はな
こちらで回答いただいて、私、が最適な気がしてきました!
個人的にはおばちゃん呼びも嫌いじゃないんですけどね😂
最近は若いママさんが割合的に増えたからおばちゃんって呼ばなくなってきたんですかね🤔- 2月1日
はな
たしかに、私、が最適解かもですね!
思いつきませんでした😳