
低学年の英語教育について、コミュニケーション重視と読み書きの両方を考えるべきでしょうか。娘はコミュニケーションを好み、読み書きに対して苦手意識があります。どのように進めるべきか悩んでいます。
低学年の英語教育について教えてください!
英語に早めに取り組むには、コミュニケーション重視がいいんでしょうか?
それとも読み書きも含む英語学習を早めに取り組むべきなんでしょうか?
娘が机に向かう英語学習はあまり好きでなく、先生と話したりコミュニケーション取ったりの方が好きみたいです。
でも英語の教科も小学校から始まってくるし、読み書きから逃げていていいのか悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

ままり
何のために英語教育するかによるんじゃないですかね?
英語でコミュニケーション取れるようになってほしいなら英会話ですし、受験のための英語学習や英検◯級目指すとかなら読み書き文法メインかと。

はじめてのママリ🔰
子の性格によるでいいと思います🙋
うちの子はコミュニケーションを取るにも、何もわからない丸腰状態では不安(何て言えばいいかわからない)と言っていたため、書きから入りました🙋
今は自信がついたみたいで、外国の先生とも楽しく話せてます😄
逆に知識がなくてもコミュニケーションが取れる子は、英会話から入った方が効果出ると思います😄
英語の授業は小5からでそこまでは書くこともほぼないですし、全然大丈夫だと思いますよ🙆♀️✨
-
はじめてのママリ🔰
娘は比較的前向きにコミュニケーションに取り組める方なんですが、果たして読み書き捨ててしまっていいものなのか?先生に引き留められて悩んでしまって💦
ライティングがやらせてもタイプライターみたいに単語になってなくて、まだ本人には早いのかな?と思ったところもあります。- 2月2日

まぬーる
英語教育が今の現状だと、大学受験まで永遠に子供達が試されてるのかな!?と思うほど、嫌になります💦
英語の学習は、各家庭ありきだからね〜みたいな感じですよね。
これじゃあ中学生で出遅れたり落ちこぼれる子もいるよなと思いますし、
かといっと早く始めていても問題解けないんじゃ意味ないからなーなにが正解はまだみえないのかな、とか、なんだか悩ましいです。
うちは、
雰囲気で日常会話から知り、読み書きメインではありますが、
これが最後は、本人が受ける年の大学受験の頃にようやく、
答え合わせになるんだろうなーと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
分かります分かります!
本当に我が子の世代は英語教育において実験台状態ですよね!💦
親が英語得意でなかったので、少しでも楽になるように習わせてきましたが、小学生になって急に学習感が出てきて本人は楽しくないーみたいになってるので、楽しさ優先にするか、英語教科に下駄履かせてあげるかで悩んでしまって、、、- 2月2日
-
まぬーる
現実的な話をすると、
読み書きは捨てられないですよ💦- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
それは分かるんですが、今の大人は中学から始めて習うにはある程度適齢期っていうものがあるのかな?って思ったところです。
単語一つのまとまりで書くとかがまだ全然出来ないので、逆に小3くらいから始めてもいいのかな?みたいな感じです。- 2月2日
-
まぬーる
そうですね、
子ども発信で、
この単語書きたいんだけどなんて書けばいいのみたいな気持ちにならないと、単語の書き取りや文法の書き取りに繋がらないところはあるかもしれないです。
そこは個人差あると思うので、そういえば、、、おっしゃるように、小3が分かれ道かなとは思いましたね☺
まずは小文字大文字で書く慣れるが低学年でならギリギリやれる事で、
そこからなんかこの単語、読めるみたいなそんなステップだったようなうちの子供です!- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
やはり本人のやる気次第なんですかねー。
今のところ大文字小文字があって形が違うことやフォニックスの単語の穴埋めとかをやってて選択式ではほぼ答えられるって感じみたいです。
年少からやってきたので、辞めるのは勿体無いから細々とコミュニケーション重視で1年過ごして小3からは英語学習にまた戻そうかなーと考え始めました。- 2月2日
-
まぬーる
やる気って難しいですよね🥲今は今のうちの楽しさをお子さんと楽しんでもいいかもしれないですね✨
余談ですが、
このスペルでアディダスって読むんだーとか、
ナイキってスペルは思ってたのと違う…!みたいに気づいてしまうと、習っているローマ字読みがなんっにも役立たないことにぶち切れ、うちは1度、英語の基礎を習うのを辞めたんですよね。
独学でやるーっとなったのが小2とかだったかと。
そこからは通信教材や塾などでまあまあです!
英検受けるぐらいなら英検用の本でいけました!
あとこれから、
洋楽を聴くのが好きとかであると、高学年までいかずとも女の子なら、
興味は湧くかもしれませんね!
今通われているところが、中受や英検にも強いとか、ご家庭の目的に合うのならば、辞めなくてもいいのかなとか思ってしまいます🎶- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
まぬーるさんのお子さんはしっかり物事を考えて分析されるんですね!
うちの娘たぶん何も疑問に思わないタイプかも笑
うちは中受の予定はないので、英語が必要になった時に前向きに取り組んでさえくれたらいいとは思って始めたんですが、点数取れるようになった方がいいんじゃないかな?とか欲が出てきますね〜😅- 2月3日

phoenix 🔰
読み書き出来ないと 発音すら間違えてしまうのでは? 結局どっちも大事です。発音が似てるVなのかBなのか、 S なのかTH なのか?っていう部分でも聞き取り側ははっきりと違いが分かるので 読み書きができて損することは決してなく、やはりゆくゆくはどっちも大事。でも耳をならす、積極的に会話が出来るといういみでは コミュニケーションを楽しめているのは最高ですね!
-
はじめてのママリ🔰
ゆくゆくはどっちも必要ですよね!
求められる能力と本人のできることに乖離があるのかなーとか悩んでしまって😅
自分は中学校から英語を始めたので、最初から見よう見まねで文章を書いて単語を覚えるところからだったこともありよく分からなくなってしまいました。
教室は英会話の教科書やワーク、ゲームとかも交えてやってくれてるのでまーまー楽しそうなんですが、お値段通りの習得できてるのか?疑問でもあり、コスパいいコミュニケーションの教室にしようか考えてました。- 2月3日
はじめてのママリ🔰
そうですよねー
親がそもそも英語に疎くて始めたので、あまり深く何を目標にってところまで考えてなくて💦
コミュニケーション重視でいいかなーと思っていたけれど、英語学習の先生から読み書きできた方がいいと引き止められてなら悩んでしまって💦