※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

42歳の女性が転職を考えており、介護系と障害支援員のどちらに進むべきか意見を求めています。両方の職を辞めた方が良いという意見も欲しいようです。

転職を考えてる42歳です。
福祉に興味があります。

介護系か、障害支援員どちらかに面接行こうと思います。皆さんなら、どちらの方へ職につきますか?

色んな意見聞かせてほしいです🙇‍♀️
どちらも辞めてた方がいいよ!の意見も欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

介護福祉士です☺️
障害者施設は実習の数日しか行ったことがないのでわからないですが、介護は資格がなくても年齢問わず来られる方がちょくちょくおられますし、職員も未経験への指導は慣れていると思います😊
ただ入浴介助だったり排泄介助は綺麗なものではないし体力も使います。
仕事量の割に給料も安かったり、職場によってはサービス残業や休日出勤もあるので、未経験で無資格の方の離職率も高い印象です🥺
どちらの職も合う合わないあると思いますが、わたしは介護がすきですね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    介護福祉士さんなんですねー。介護職につけば今からでも資格はとれますか??
    入浴介助、排泄介助は大変やと思います。私は腰痛めそうです…。体力もない事はないですが…でもいろんな事を学べそうだなとは思ってます。介護が好きなのですね!!素敵です。おじいちゃん、おばあちゃんは昔一緒に暮らしてたので、好きです。でも色んな人がいらっしゃると思うので、、もし働くなら施設かディサービスが訪問看護?どれがオススメですか?

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    取れますよ😊
    実務経験3年と実務者研修が終了していれば受験資格が得られたはずです☺️
    今は私は専業主婦なんですが、働いていた十数年、いろんな施設を見てきましたがどこにいってもみんな腰痛持ちでした😂
    ご利用者にも職員にもいろんな方がいらっしゃいますが、やりがいはあるしお年寄りがお好きなら楽しくやっていけると思います☺️💕
    生活環境にもよりますが、お子さんが小さいなら比較的土日やお盆と年末年始がお休みのことが多いデイサービスですかね🤔
    ただご利用者の方も元気な方が多いので、トラブルも起きやすいし文句をおっしゃる方や、注文が多い方もいらっしゃいます😂
    大体週2.3回で利用される方が多いですが、日によってご利用者さんの顔ぶれが違うので名前を覚えたり、一人ひとりの特徴といいますか、この人はこうするって言うのを覚えるのはめちゃくちゃ大変です😣
    訪問は決められた時間に決められたことをこなさないといけないので介護に慣れてないと大変ですしおすすめしないです😣
    入居型の施設は介護度が高いので、オムツ交換、入浴介助、お風呂介助なども重労働だったりするし、認知症の方も多くおられます。
    でもデイサービスのように出入りが少ないので、名前を覚えるのも苦労しないし、のんびりしていて初心者の方にはおすすめかなぁと思います😊
    私はしっかりとされてるご利用者さんよりも認知症のご利用者さんと関わる方が楽しくて好きです😂

    • 1月30日
ゆき

介護職経験あるので介護職です。
障害支援員は介護職より大変かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    障害支援員は介護より大変なんですねー。介護職はどうでしたか??

    • 1月30日
  • ゆき

    ゆき

    新卒で入社して1年半で1社目を退職して同業他社で転職し4年働いて結婚を機に退職しました。
    1社目は虐待を疑われてメンタルを病んで退職しました。
    退職後もやっぱり介護職がしたいってなったので、その後転職し旦那と出会い退職しました。(旦那は介護職です)
    やりがいはありますが、体力と忍耐力が必須です。
    旦那の話を聞いてると人間関係はめちゃくちゃみたいで最近何人か退職したみたいです。
    無資格でも働けますが、給料は安いので長く働きたいなら資格取った方がいいです。介護福祉士を取るには実務経験3年必要です。
    未経験なら施設で働いて経験を積むことをおすすめします。

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

介護福祉士しています。
わたしも初めは高校卒業してすぐ、未経験無資格で福祉の世界に入ったのですが、介護士の方が未経験無資格で始めやすい印象です。

最近、障害福祉に興味をもつようになり通える範囲で職場を探しますが、どこも障害福祉系の資格が必須で、介護福祉士をもっていても障害福祉には入職が難しそうです。

※ただ!! 障がい者施設にもよると思います。
わたしの母が初めて未経験無資格で飛び込んだ福祉は障がい者福祉でしたので😊
あくまでも、今のわたしが通える範囲の障がい者施設がないということです💦

介護士も楽しいですよ😊
綺麗なお仕事は少ないし、理想や想像とのギャップは大きいと思います。
暴力、暴言は日常茶飯事だったりするし…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません↓にコメントしちゃいました💦

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その下に返信しました!笑
    “働きながら外部のアカデミーに自分で通い~”です!笑

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

無資格からいつの時点で免許取られたんですか?働いてたら免許は取れますか??うちの近くには結構障害の支援員無資格で募集してて。お母さまはお仕事どんな感じでした?大変そうでしたか??
介護の暴力、暴言はお年寄りの方がですよね??大変ですね…体が若い時みたいに自由にきかないので、言葉が荒くなったりするんですかね…。あと、認知症の方も暴言や暴力する人もいますもんね…悲しいですが、それが人間の老いですね。

施設かディサービスか訪問系どの介護がいいですか??

はじめてのママリ🔰

働きながら外部のアカデミーに自分で通い、初任者研修→実務者研修→介護福祉士取得の流れでした。

母は重心障の施設で働いていましたが、子ども~高齢者を対象にみていたので大変だったけどすごく勉強になった!楽しかった!と言ってましたよ😊
現在 母は特定施設のホーム長をしていますが、障害福祉を学んでいたからこそ、今があると話していました。
施設にもよるかもしれません!が…。
高齢者福祉は異性介助も当たり前だったりするのですが、障がい者福祉は同性介助が基本らしいです💡

介護の暴力暴言はもちろんお年寄りからです。
何度お茶碗投げつけられたか…噛まれたか…唾吐かれたか…😫

わたしは病院の病棟介護士(看護補助)と特養の経験しかないのですが、がっつり介護をやりたい!ならば…施設が良いかもしれません。

デイサービスは基本、お風呂とレクと聞いているので介助度は低めかもです。

訪問は病院や施設と違って、それぞれのお宅にあるもので介助をしたり、時には孤独死を発見したり…勉強にはなると思いますが、かなり大変そうですよ💦

りんごっち

就労移行支援事業所で働いてます(*^^*)
やりがいしかないです!