
担任の先生の対応に差があり、不安を感じています。隣のクラスの先生は良い印象ですが、他の親御さんは心配しているようです。来年度の担任が気になります。
担任の先生についてです。
先日近所の娘と同学年のお母さんと話す機会があったのですが、担任の先生が様子を聞いてもいつも特に変わりありませんとしか返事書いてくれない…と言っていました。それに子どもが先生に怒られることをすごく怖がっていると。先生に聞いても怒られてないですよとしか言われないそうです。50代くらいの先生かな……近所のお母さんはたぶんしっかり様子見てくれてないんだろうな、深く関わらないような感じなんだろうな…って言ってました。
うちは隣のクラスなのですが、連絡帳で様子聞くと細かく様子教えてくれたり褒めてくれることも多いです。普段怒ることもあるし娘も先生怒ると怖いとはうちも言うのですが、話を聞いてると先生と雑談した話とか褒められた話とかも聞かせてくれるので、メリハリのある良い先生だなという印象です。そちらは30代くらいの先生です。
隣のお母さんにうちの先生はそんな感じだと伝えたのですが、そっかあ…って感じで💦そのまま伝えて良かったのかもう少し謙遜?した方が良かったのか…逆に悩ませてしまったかなと😓
同じ一年生の担任なのに対応に差がありすぎて、不安だろうなって感じでした💦でもこればかりは今年度が終わるまで仕方ないですよね🥲3クラスあるので、誰か持ち上がったりするのでしょうか?うちも来年度、その先生が担任になったら嫌だなと思ってしまいます💦
- もも🍑(妊娠33週目, 妊娠33週目, 7歳)
コメント

まほみる
んー…学校だとそんなもんかなー?と思います💦
幼稚園や保育園の先生をイメージして入学するとギャップに驚愕すると思います…💦💦
連絡帳?に様子を聞いたりするのも幼稚園や保育園ではないので、変わりないですとか、なにかあればご連絡しますくらいなもんかなー?と個人的には思います💦
聞きたいことは個人懇談に聞いたり、どうしても不安なことは電話しちゃった方が安心できるかもしれません😊
文章だと凄く冷たく感じることもありますが、実際電話で話してみると、凄く明るい感じでなんともないですよー😊って言ってくれてたりとか🤔💦
まめさんの担任がたまたま1年生だしってことで特別手厚い先生に当たったんだろうなって印象です💦
小学校の先生で手厚いイメージは私はほぼないです😂
当たり外れもかなり激しいですしね😭💦

ママリ
対応は先生によりけりですよね☹️💦
偏見かもしれませんが経験上、おばちゃん先生にはあるあるかな、、とも思いました😵
その先生いいな〜次はその先生かそういう先生がいいなー…のそっかあ、、ではないですかね👀❓
うちの子も小学校初めての担任は、元々中学校の先生をしていたという先生で今まで高学年を担当してきて低学年は初めてという方でした!
まぁ子供にとっては厳しかったみたいです😂
小学校は色んな先生がいますからね!
ベテラン先生でも一概に良いとも言えないです🥹
持ち上がるかは学校の方針次第ですかね。
うちは持ち上がった時もありましたし、誰一人持ち上がらなかった時もありました。
-
もも🍑
そうですよね💦今年度たまたま当たりが良かっただけかもです。来年度がとても不安です😵💫ただでさえ、クラス替え不安なのにって感じで💦不登校になったりしないかと心配になります🥲
- 1月30日

ぼん
担任の先生によって、違いますよね。
まだ、担任になるかは分からないので、なってからどう対応していこうかと思いますね。
もし、担任になられて相談してもあれっ?と思うようでしたら、学年主任や、教頭先生など話をしてみるか、周りのママ友にも聞いてみたりですかね。
それと、50代くらいの先生だと昭和時代の先生なので、怒ってなくても言い方がきつかったりして、お子さんは怒っているように見えたりしるのかもしれないですね。それで、学校へ行きたくないなどなれば、問題にはなるかもしれませんね。
私は、40代なので昔の先生は、恐い人もいましたし、それが当たり前な時代でした。
何かあれば、学校と繋がりながら子供が学校へ行きやすい環境にしないとですが。
-
もも🍑
昔の先生はもっと怖かったですよね。私は30代ですが、その頃でもビンタしてる先生とか普通にいたし今は特に世間や親も厳しいだろうし、今の先生たちは難しいだろうなって思います😓ただ、親世代も昔の教育とは違う感覚で子育てしているので厳しい先生を目の当たりにすると違和感感じてしまう方もいるようです。確かに、担任の先生に言ってダメなら上の先生に言うのもありですよね。うちの子、繊細ガールなので心配で💦クラス替えもあるし不安です。。
- 1月30日
-
ぼん
分かります。
私も、昭和時代でかなり怖い先生を見てきました。でも、やり方は良くない時代でしたね。
子育てをしていて、今は怒らないようにって、言われていて、いざ、社会へ出たら怒られた事がない若い人もいると聞くとビックリします。
うちも、息子が小学生ですが 入学してから友達関係で悩み、毎年のように、担任の先生へ相談してました。うちは相談したら子供同士の話し合いや先生が間に入ってくれました。今も、友達関係で 友達やめる。など言われたり、家にも遊びに来たりして、モヤモヤする事もありますがね。
まめさをは、娘さんがいて繊細さんなんですね。
でも、色々みながら子供さんも成長すると思うので、ママがいつも見方だよって安心出来る家があれば何かあっても大丈夫ですよ。
あと、地域で相談出来る場はないですか?
うちは、そちらへも相談してみました😁
困った事があれば、ネットとかでも相談出来る所もあると思うので😊
不安だったら、聞いてもらえると少し安心するかもしれないですね。- 1月30日
もも🍑
そうですよね…💦私も小学校はすごくあっさりしていると聞いていたので、思っていたよりも対応してくれるんだなって感じています。私と頻繁に様子聞くわけではなく、気になったこととか友達とのトラブルとかです。うちは繊細なのでたまに朝も教室まで送ることが多かったり、最近まで毎日登校ついて行ったりしていたので、先生と話す機会もありそういう印象なのかもしれません💦確かに連絡帳だけとかだと、冷たく感じるのかもしれませんね。。電話とか直接顔見て話すとまた違うのかもしれませんね💦