

あい
例えば、どんな言葉ですか??

みみみ
例えば日付けなど、先生の質問に答えられず、泣いてしまったとき、「いやっ、泣くとこ違うし」と他の保育士とバカにしたように笑う。「泣いてもダメー。」という。皆の前に立たされている時、他の園児の見てる前でそのような言動はどうかと思います。
保護者向けの、その日どのように過ごしたかの記録もない。
一部が全部とは思いませんが、一部だけ見た時に不安に思うことが何度かあると、普段の保育時もこういう対応なんだろうと考えてしまいます。

ま
それは心配になりますよね( .. )
色々な事件もありますし💦
先生に注意してみても、お子さんになにか
ひいき?されても怖いですし…
私なら他の所探したいところですが
なかなか転園も難しいですよね😭
まずは他のお母さんに少し話聞いたり
相談してみてはいかがですか??

みみみ
ありがとうございます。
今まで上の子も含めて他に四ヶ所保育園に通いましたが、ここは馴染めるか不安です。
私の考えと園の方針が合わないせいもあるんですかね。

リンゴっこ
20年以上前に私自身がふたば保育園に通ってましたが園に合わずに退園し幼稚園に転園しました(T_T)
やはりその頃から保育環境があまり良くないのでお話し聞いて変わってないんだなぁと思いました…。
-
みみみ
教えていただきありがとうございます。
子供は登園したくないというし、転園できるまでの道のりを考えると、ただただ不安です。- 5月15日

koniner
私も最近ふたば保育園に空きがあったので興味ありました
調べてみると昔からそうらしいですね
保育士も、いかに楽をするかって感じらしいですし…
実際に通われているなら本当に不安だと思います
子どもを人質にとられているみたいで、実際に声をあげるのは大変でしょうが
区役所の子育て支援課に相談されたらどうでしょうか?
他の保護者からも苦情が出ているところでしょうし、何かアドバイス貰えると良いんですが…
-
みみみ
ありがとうございます。
もちろん悪いところばかりではなく、いいなと思うところもあるんです。年中プールがあって、園庭も裸足で元気になると思います。保育士も園庭は裸足です。
教育的指導の色が強いのかなと感じます。人数が多いのでそうなるんですかね。
いろいろな要素を天秤にかけて考えても、私の場合は不安が勝っちゃってるかんじです。
ありがとうございました。- 5月16日
コメント