※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校のスクールカウンセラーはただの聞き役でしょうか。息子の学校での様子や悩みを話しましたが、アドバイスがなく、発達障害の検査についても悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

小学校のスクールカウンセラーさんて、話を聞いてくれるだけの人なんでしょうか💦

1年生の息子が、学校で何かきっかけに泣いてしまうとその日は下校まで切り替えられず授業に参加できなかったり、
毎日学校に忘れ物してしまったり、
興味の無い授業はちゃんと座って聞くことができなかったり…
これ以外にも色々気になることが多くて、担任の先生もスクールカウンセラーさんとの面談を勧めてきたので
先月初めて面談をしました。

保育園時代のことも含めて色々聞かれたので、こちらの話ばかりしていた感じです。
初回だし、とりあえず息子のことを把握するためなと思いましたが、また1ヶ月後にお話し聞かせてくださいという形で終わりました。

先日2回目の面談があり、最近どうですか?と聞かれて
学校での話は担任からも何も聞いていないので
習い事で泣いてしまって少し大変だった話をしました。
でもカウンセラーさんが話す間を与えても、うんうん、そうですか、と聞きながらメモを取るばかりで
向こうから何かアドバイスをくれる感じもなく💦
こちらから話さないと、話が止まってしまいます。
若い先生なので不慣れなんでしょうか、それともただの聞き役なのかな、、

発達障害の検査受けるべきか相談しても、
検査は時間かかるから大変、受けたいなら受けてもいいと思うと言われて
結局どうしようか悩んだままです😣

コメント

ちゃー

そもそもカウンセラーさん自体がアドバイスくれるのではなく、基本的には話を遮らずに聞いて、ご本人の意志決定に導く役割だと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    担任の先生から勧められた時に、息子が泣いて気持ちの切り替えができないことへの対応についてアドバイスもらえるかもしれないと言われました。
    診断受けるのかや、遊びながら特性や性格と付き合うっていくための訓練的な?機会があるとも聞いたので。
    あまり期待しない方がいいですね😣

    • 1月30日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

学校とかの方から検査とかの話しは出来ないと思います。
カウンセラーなりに保護者からの申し出で選択肢とか今後の学校側の流れとかを伝えてくれるものだと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    色々アドバイスしてくれる方かと思っていましたが、そうでないなら面談続ける意味あるのかなと考えてしまいました。

    • 1月30日