※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きゃあ
子育て・グッズ

下の子が生まれてから、上の子の聞き分けが悪くなり、グズグズすることが増えています。おもちゃの取り合いや、帰宅後のシャボン玉の件でイライラしています。どう対処すれば良いでしょうか。

次年中さんの息子が最近ややこしくてたまりません。

下の子が生まれてから赤ちゃん返りがひどく、それは落ち着いたんですが、最近なぜかすごい聞き分けが悪いというか…

たとえば、「今日は遅くなったから夜遊ぶ時間ないからね」と言うと「わかった!」と返事をし、前まではちゃんと言うことを聞いてくれてました。しかし最近は「もう寝るよ」と声掛けをすると「まだ遊ぶー」とグズグズグズグズ。こういった聞き分けが悪いことが増えています。

下の子が強く、おもちゃの取り合いがめちゃくちゃ激しく、そんなストレスもあるのかなと思ったり。この前もお出かけしてるときに「帰ったらシャボン玉する!」と言うので「今日は帰ったら夜で真っ暗やからまたお休みの日にしようね」と伝えると「シャボン玉するー!!!」とグズグズグズグズ。こんな聞き分けの悪い子じゃなかったと思うんですよね…

どうしたら良いんでしょう。
シャボン玉の件みたいに、どうしようもないこと、自分でもわかってることでグズグズ泣くことが多いです。

イライラが止まりません。

コメント

なー

うちは6歳の娘と1歳半の息子がいます。
4歳の頃に下の子が産まれそれからずっとお姉ちゃんを頑張ってくれてきます。
ですがここ数ヶ月前からすごく我儘?になってきました。
質問者さまと同じような内容もですし歯磨きやお風呂、お着替えなども20回と言ったらオーバーかもしれませんが本当にそのぐらい言わないとやりません。
前までは3回ぐらいでやってくれてました。
うちも下の子が最近強くなってきて喧嘩などもするようになってきて言っちゃいけない言葉だけど「お姉ちゃんなんだから」とつい言ってしまっています。そういうのもあってストレスや、かまって欲しいというのがあって我儘?になってるのかなと考えてました。
そう思いつつも私もイライラしてしまいます。悪循環で嫌になりますね。

  • きゃあ

    きゃあ

    やっぱりストレスですよね。
    さっきも久しぶりに癇癪起こしてました。
    なかなか下の子も強いし、ストレス減らしてあげたいけど難しいです😢

    • 1月29日