※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

親世代の子育てに憧れを抱いているということですね。便利な現代と比較して、昔の育児スタイルに魅力を感じているようです。

なんとなく親世代の頃に子育てしたかったな〜って最近よく思います💦
自分の親の周りは大きな持ち家、当たり前のように寿退社してから子ども2人儲けて、小学校高学年くらいでゆるくパート…
スマホとかもないから本とかで育児だけどそれも素敵だなって…

便利な世の中もありがいけど、ほどよくがちょうどよかったなって思ってしまいます。

コメント

ままり👶🏻

めっっっちゃわかりすぎます!!
共感の嵐です!!😭
今より生きやすかっただろうし、育てやすかったんじゃないかなって思います…
子供もこれからの未来を生きていくのがなんだか可哀想で辛くなります…

Sapi

祖父母の定年早かったのいいなー!とは思います😂
母と変わらない年齢で出産してて
孫が生まれた時の私の祖母の年齢と母の年齢も変わりませんが
昔は退職金も良かったし年金も高いから
私が生まれたのをきっかけに祖母は仕事辞めたので
日中よく出かけたり平日でもあずけたりとか出来てたみたいで👏

母も60になりましたがやっぱりいまは60で辞めるのは少ないし
これからを思うと休みつつでも退職は出来ないので平日寂しくて🥹🥹(笑)

孫が産まれたら定年してゆっくり孫と過ごせてた私が子供の頃が羨ましいです🤭

はじめてのママリ🔰

思います〜
スマホ便利だけど情報多すぎてストレス😥に。。
依存ですかねぇ。。

親世代は雑誌などだったし、私の学生時代もそうだったし気楽でした🥲

何とか家などは買えて不自由はあまりない暮らしさせてもらってますが今のこのネット社会が私は好きじゃないです

Naaa

わかります!

今よりずーっと物価も安くて
色んなことにうるさくない世の中
でしたよね、、🥹🥹
今はうるさすぎるし
他人に干渉する人多いし
ほんと変な世の中で😅😅

生きづらいですね!

にゃこれん

たしかに…
良い部分だけ目を向けるとそうですよね。
ても幼稚園が月4万円ぐらいだったと言われたし、うちは裕福ではなかったので(貧乏でもないですが)、母は、末っ子の私が2歳の時からミシンの内職をしてました。
私が小3からは正社員で事務をしてましたよー
当時は忙しかったようで、よく土曜日も休み返上で仕事していました。
祖父母は定年後も働いており、祖母も70歳過ぎまでパートしていました。(田舎から出てきてパートだったので退職金のある仕事ではなく、めっちゃ貯金してました🤣)

うちは、親の世代よりは贅沢な暮らしをしているかもしれません。
親は大きな一戸建てを建てるのが夢で実現しましたが、お手入れが大変そう、子どもが巣立ったらだだっ広いだけ…で、車も必須の場所でしたので、うちは駅近マンションにしました。