※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の子どもが指示待ちになっており、声かけが必要です。皆さんのお子さんはどうですか?どんな声かけをしていますか?おすすめはありますか?

3歳、指示待ちになってしまいました。
私が先回りの声かけをしていたせいだと思います。
登園準備、着替え一つするのも「着替えよう」と言わないと着替えない、そのあとも「ボタン外そう」と声をかけ、外し終わって上を脱ぎ何も言わないと遊んだらぼーっとしたりしてるので、「ズボン脱ぐよ」「服を着よう」と全て声をかけてます。
登園時や降園時の靴の履き替えも声かけないと靴脱がないで立ってますし、帰宅後の手洗いも(石鹸つけてね)言わないとやらないです。
とにかく一つ一つ声をかけないとやりません。(遊ぶとかは別です)
皆さんのお子さんはどうですか?どんな声かけしてますか?
おすすめの声かけありますか?

コメント

はじめてのママリ

それはもう指示を出さず、次何すればいいと思う?と本人に聞き考えさせた方がいいかと思います😥💦
今の状態だとお子さん本人がこれから大変ですよ。

帰宅後のやる事は基本ルーティンになってるので、指示を出さなくてもやる事やってからおやつだよと言えば3歳でも全て自分でやってました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も本人が大変だと思ったので質問させていただきました😅

    何すればいいと思う?と聞くと答えるんですが、一緒にじゃないとやってくれなくて困ってます😢
    声かけなきゃ突っ立ってて時間は過ぎていき遅刻、手伝ってたら指示と変わらないですよね?
    帰宅後の手洗いはわかってきてゆっくりですが手を濡らす、石鹸つける、すすぐ、タオルでふく、と一連の流れでできるようになりました。

    • 1月28日
ゆか

帰ってきたら何する?
おやつの前は何する?などの声かけをするですかね?
分かってはいるけどなかなか言えないので、意識するようにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    何する?と声かけても答えるだけでやらないんですが、その場合どうしたらよいんでしょうか😭

    • 1月28日
  • ゆか

    ゆか

    じゃあ、洗面所行こ!って言って行かせてます。ママって言われるので後ろで見守って、たまに手伝ったりしてます。

    おそらくのんびり屋さんな性格なんでしょうね。その子にあった促し方があるんでしょうが、見つけるまで難しいですよね😅

    • 1月28日
こぶーこ

コメント失礼します。
同じ感じで保育園から療育を勧められてしまいました。
一斉指示が通らず、個別に声掛けをして指示が通るとのことでした😭

考える力がないんですよね、、今まで声掛けしすぎたのかもしれません…その後どうですか?