
旦那が子育て支援金をNISAで運用していることに疑問を持っています。子供のお金を投資に使うことの意味やメリット、デメリットについて知りたいです。また、旦那に辞めさせるためのアドバイスも求めています。
今日旦那が、子育て支援金をNISAに運用してることが分かりました。あれって投資ですよね?自分のお金で投資するならまだしもなんで子供のお金を?って思います。
やってる方とか詳しい方いたら教えてください。
やる意味。メリット、デメリット。
私は反対派です。黙ってお金貯めたらいいのに。増えるんだよって旦那は言うけど減ることだってありますよね!?子供のお金を軽々しく見すぎな感じがします。
辞めさせた方がいい場合、なんて声をかけたらいいと思いますか?
- スイカの種(妊娠27週目, 1歳3ヶ月)
コメント

ママリ
旦那さんが家計握ってるんですか?

はなまる子
うちの場合は子どもの給付金も家計に入れてしまいます。運良く数年前にジュニアNISAができたので、その投資資金にも投入しました!
投資も貯蓄の一つで、インフレ対策は貯金よりも投資がいいです。国策で非課税の投資(NISA)も推奨されてます。
子どもが成人するまで非課税で投資できるジュニアNISA(新規不可)は現在の収益+230万円で、成人の頃は2倍になる期待があります。そのお金は子供の教育資金(習い事や学費など)に充てます。
投資のお陰で子育てにかかるお金が増えて、習い事も拡充
できてるのはメリットしかないです✨
授業料の無償化は進んでいますが、習い事の値上げは進んでいます。娯楽施設も値上げしています。子供に与える衣食を確保する為の投資は軽んじた考えではないです。この世代の子育ては、労働+投資はマストだと私は思うのですが、、銀行の金利にまだ頼りますか???
-
スイカの種
コメントありがとうございます🙇♀️そして分かりやすい説明ありがとうございます!自分でも色々調べて、夫婦2人で話す時間を作って決めていきたいと思います!
- 1月29日

はじめてのママリ🔰
減ることもありますが長期で見たら、銀行に預けておくよりも増える、リクスの少ない投資ですね
ですが私も児童手当は銀行に預けておきたい派なので、やるなら自分のお金でやってと言いたいです
自分のお金でやるのが嫌なら辞めるまでは夕飯質素にしますと言うかな😟✌️
-
スイカの種
コメントありがとうございます🙇♀️そうですよね、やっぱり子供のお金は子供のお金でちゃんと預けたいのが私の考えなので夕飯質素も含めてまた話し合いたいと思います!
- 1月26日

ゆう
私は長期投資ならリスクはあまりないかなと考えているので今までの児童手当も積立NISAに入れてます。生活防衛費等の貯金があるならですが。
-
スイカの種
コメントありがとうございます🙇🏻♀️まず、私の家計は余裕がありません。貯金も沢山ある訳ではありません。そんな中でNISAに入れてるのも私の中でモヤっとしています。
- 1月26日

m
うーん。もちろん減るリスクもあるのは間違いないけど、銀行に預けてても増えることは絶対にないし、運用していけば長期的に見て増えることの方が多いし、引き出すタイミングも選べるしでメリットの方が断然上回ると思いますよ🥹銀行に預けるくらいなら運用した方がいいと思います💦
-
スイカの種
コメントありがとうございます🙇♀️引き出す際、幾らか引かれるとかありますか?
- 1月26日
-
m
NISAであれば手数料はかからないです!
他の方も言っている通り、全てを積立に回すのではなくて割合を決めてやっていくのがいいのかなと思いました🫨- 1月27日
-
スイカの種
そうですね!そうしたいと思います!ありがとうございます😊
- 1月27日

ママリ
コメントでも意見が割れてる通り、メリデメ(増えるか減るかわからない)あるので子供のお金の貯め方として良しとするかは個人の価値観ですよね💦
第3の選択肢になってしまいますが、全部をNISAに入れるのではなく支援金の半分だけとか割合を決めるのはどうでしょうか?
-
スイカの種
コメントありがとうございます🙇♀️やはり価値観次第ですよね、。まず半分の意見で旦那に話してみることにします!
- 1月27日

はじめてのママリ🔰
貯金は円に投資しているのと同じと聞きますよね。インフレで目減りするのでうちはNISAに入れています。
-
スイカの種
コメントありがとうございます🙇♀️投資を固く見すぎてた部分があるので、まずは半分は普通の貯金にって話をしたいと思います!
- 1月27日

🪽
人それぞれの価値観や捉え方だと思いますが、ただ銀行に預けるだけより運用に回すことは未来の自分たちやお子さんの将来のことを考えていらっしゃると思います💡
今の時代、知らない人が損する世の中になってきているので💦
私も夫もNISA.イデコ.積立ドルやっています💡
FXの投資は危険だなーと思いますが💦
ただ、運用はお互いの給料からしています!お年玉やお誕生日のお祝いは口座に貯めようかなあ〜て考えています。(まだしていませんが、笑)私なら、支援金は夫婦の収入とみなすかな…私はです!これも人それぞれですよね!
-
スイカの種
コメントありがとうございます🙇♀️なるほどと思いました!
時代遅れのようです笑
支援金も夫婦の収入とみなしてるという他の考えも知れました。まず旦那が支援金をどう捉えてるのかを聞きながら
投資を少しづつでも理解しようと思います💦- 1月27日

たにたに
NISAはリスクの少ない投資ですね。
長期運用を基本としているので、すぐにやめるはオススメしないです。
もうやってしまった以上は、その分は長期運用したほうがいいです。
他の方のコメントへの回答も読ませていただいたのですが、お金の運用はやっぱり知識があるかないかです。
旦那さんはその点はしっかり考えた上で、NISAを選ばれていると思います。
ただ、投資は借金してまでするものでないが前提です。
家計がホントにカツカツで余裕がないのであれば、やるべきではないです。
家計は旦那さんが握っているとのことですが、共同財産である以上、やっぱり相談や報告は必要だと思います。
投資への不安点や今後の貯金の仕方等相談しながらのほうがいいとは思いますが、任せられないと旦那さんがおっしゃっているとのことなので、少し勉強されてからお話ししてみてはいかがですか?
最近は、投資についてもYouTube動画上がってますし、投資を頭ごなしに否定されるよりは、知識を入れた上で今後どうしたいってお話しされたほうが、旦那さんも話しやすいかと思います。
やっている銀行によっては、現在の利益率をネット上で簡単に確認することもできるので、プラス値等教えてもらってもいいかもしれないです。
-
スイカの種
コメントありがとうございます🙇♀️そうですね、、まずは私が学んでからですよね💦色々旦那からどこからどういうふうに知ったのかとか聞いてみたいと思います!
- 1月29日

はじめてのママリ🔰
ご夫婦共に金融について勉強されるといいと思います。
同じ本を読むとか、YouTube共有するとか。
同じ知識レベルの土俵じゃないのに同じ視線で話し合おうとするとこじれますよ。
旦那さんに何をもって勉強したのか聞いてみて参考にしてみるとか…
個人的には生活防衛費に余裕がないのに投資は独身ならまだいいですが、子育て世帯はリスク回避しきれない可能性が高く旦那さんが収入源なら、そこが倒れた時にどうやって保険金なり支援が降りるまでの間、子ども育てるの?となります。
実家や義実家が太くて支援が絶対もらえるなら生活防衛費貯めなくてもいいって考えなのかもしれませんが…。
投資の資金源が子どもの支援金?でも、子どものために使うなら別にいいかなと思うタイプです。
仮に支援金が1万円だとして、働いて稼いだ1万円、どっちも同じ1万円だからです。
-
スイカの種
コメントありがとうございます🙇♀️そうですよね、、私が先ずは勉強します✍そしてからこれからどうして行くのかを2人で決めたいと思います!
- 1月29日

はじめてのママリ
そもそも子育て支援金や児童手当は子供を育てる親への支援になるのでこどもへのお金ではないです💭
お年玉とかならこどもがもらったお金でしょうけど・・
私も最初は不安でニーサは積立ニーサしかしてませんでしたが・・
児童手当はニーサに回すようになりました✨
-
スイカの種
コメントありがとうございます🙇♀️てっきり子供へのお金だと思っていました。。反省です。
視野を広げて考えます!- 1月29日
スイカの種
私は頭が悪いから任せられないと言っていたので家計の全ては旦那が管理しています。
ママリ
えー、その言い方はひどい!
確かにお子さんのお金なので
方針の違いなら半分はNISA、
半分は現金など、
すり合わせしたいですね。
スイカの種
強言い方でいつも私の意見は通りません。
思わずコメント読んで、おー!っと声に出てしまいました笑
半分の意見もたしかにありですね!