※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんが泣くとすぐに対応する旦那に疲れています。泣く理由が分からず、焦っても仕方ないと思っています。ミルクのタイミングも守れず、過剰反応に困っています。ワンオペは大変ですが、旦那の行動もストレスです。

赤ちゃんが泣くと毎回秒で駆けつけてなんとか泣き止ませようとするの見てて疲れる
泣いてる理由なんて私にも分からないけど焦ったって仕方ないじゃん
ミルクの間隔も守れず、泣いたらすぐミルクだ!ってなるのも困るし
吐き戻しだけで焦る人なのに本格的に吐いたら大パニックになるでしょうが
ワンオペもキツいけど旦那のその過剰な姿見てるのもキツい
お腹痛くてトイレから出れないのに何回も「泣き止まないよ!?」「絶対ミルクだよ!」「泣き止まないから飲ませるから!」ととにかくうるさい

コメント

k

よく、ママさんがその状態になっているのはママリでもみかけますけど旦那さんのほうが泣き止ませなきゃ状態なんですね😭
特に新生児の頃は、理由なく泣いてることも多いので、、すぐ泣き止ませなきゃってなるとそのうち精神的にもキツくなりそうです😢💦
その頃は泣いてるか寝てるかだよって助産師さんも言ってたから、無理に泣き止ませなくて大丈夫だって!泣いてるなら元気な証拠だから!とか言ってみてもだめですかね…💦
パパの産後鬱もあるみたいなので気をつけてくださいね😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も赤ちゃんは泣くことでしか表現出来ないし、抱っこであやしてみたり、少し離れて見守ったりしてます。過去に産科に勤めていた母から「たまには泣かせて肺活量鍛えさせなさい」と言われたため、旦那にもそれを伝えていますが、いざ赤ちゃんが泣くと焦るようでダメです。少しのことで焦るようじゃ今後何かあった時もたないよ、と伝えても全くダメです。
    基本は私がほぼ24時間ワンオペで見ており、旦那は休みの日に少し手伝う程度ですが産後うつには気をつけてもらわないといけないですね。

    • 1月26日