※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の息子がコミュニケーションに課題があり、真似をすることが多いと保育園の先生に指摘されました。脳の特性が影響しているかもしれず、健診で相談予定です。同じような経験がある方の意見を聞きたいです。

保育園の先生から気になると言われたことについて

3歳3ヶ月の息子がいて2歳児クラスに通っています。先日園の懇談会で先生から「関わりたい、遊びたい気持ちはすごくあるけどコミュニケーションがなかなか上手くとれない」「叱られているときにこちらが言うことをおうむ返しする」と言われました。
一つ目については、おもちゃを貸してほしいけど「貸して」を言えず持って行ってしまったり、一緒に遊びたいのに声をかけられず至近距離まで寄ってしまって嫌がられるなどです。
二つ目は家でもそうで、「〇〇しないで」「だめだよ」ということをそのまま真似してきて本当に理解しているか分からなくなりますし、こちらもイライラしてしまいます😥最近は「真似するんじゃなくて、わかったとかはいって言うんだよ」って言ってますがそれも正解なのか…😣

脳の特性からくるものかもしれないとも言われ、3歳健診でちょっと相談してみますが心配です。

お子さんがいる方や保育士さんで同じような子を知ってる方いたらその後どうでしたか?

コメント

みみ

育休中の保育士です✨
お子さんを直接見たわけじゃないのでなんとも言えませんが、一度相談してみるのはいいと思います。
多少気になることがあるお子さんはコミュニケーションの取り方が苦手な子が多いです。
それが特性なのであれば、自分の力で変えていくのは難しいので、療育などで社会の中で過ごしやすくなる力を教えてもらって身につけていくのもひとつの手なのかなと。
相談してみて何もなければそれで済むので、今後のお子さんのためにも相談してみてもいいと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。まずは健診のときに聞いてみます😌
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月26日