※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
住まい

小学校と中学校の選択について、A校とB校の特徴を比較し、どちらが良いか悩んでいます。小中一貫のメリットやデメリットについての意見を求めています。どのポイントで学校を決めたか教えてください。

小学校、中学校選びって何を重視すればいいですか...

来年から上の子が小学校に通います。

今小学校と中学校が別のA校か、
小中一貫のB校かでなやんでます。


A校は
保育園と一体型なので、見慣れた風景で通える。
家から3分ほど。
人数が少ないので先生との距離が近いそう。
私服です。勉強では普通くらい??

B校は
現在のところから引越したら家の目の前。
綺麗な校舎だけど地域の方とかも使うらしく
割と使えないことが多いとネット情報てキャッチ。
人数が多いのでよく言えばお友達がたくさんできる?
先生との距離はどうなんだろう...
制服です。勉強は毎朝授業とは別でプリントを解くみたいです。


A校にするなら、今現在1LDK42平米に住み続けて、
良い物件の空きが出たら引っ越す。

B校なら今いい物件があるので住まうことは可能。
ただ、ちょっとした買い物で使うスーパーが
自転車ないとちょっとしんどいかな〜。


小中一貫ってしんどいですか...?
経験ある方いますか...?

みなさんどのポイントで学校を決めましたか💦

コメント

ままり

今住んでいる自治体が義務教育学校を推進する動きがあって、一部モデル校として設立されてます。

異学年交流や一貫した教育とか教育委員会はきれいごと言ってますが、実際は休み時間同じ校庭を使うので特に低学年のうちは肩身の狭い思いをしなければいけない、人間関係が固定化してしまい序列が9年間変わらないのでデメリットは大きいと思います。

そこの学校に限ったことかもしれませんが、下級生は幼稚園児みたいな小さい子もいるので、イキった下級生をしばくような雰囲気ではなく優しいお兄ちゃんお姉ちゃんみたいな立場になる人が多いみたいですよ。