
コメント

退会ユーザー
同じくらいの月齢です!
教える、というよりうちはなんでも自分でやってみたいようで本人がやりたい!と言ったことはなんでもやらせています。なのでこれはできる、これはできないって概念であまり考えてなかったです😂
靴の脱ぎ履き
服の脱ぎ着
ご飯の配膳
猫のごはんとおやつ
片付け
手洗いうがい消毒
ゴミ捨て(自分が食べたおやつのゴミなど)
↑は一通り1人でできます!
もちろんサポートしないとできない時や場合もあります🙆♀️

咲や
服の着替えは自分でさせたいですが、やる気ないです😂
自分で食べたゴミを捨てる
ランチョンマットを敷く
自分のお皿をキッチンからダイニングまで運ぶ
お箸を家族分並べる
自分で体を洗う(背中とかは届かないので私)
外出時に自分のカバンに水筒を入れる
自転車に乗って出かける時はヘルメットを被る
とかはやっていますね

ママリ
服や靴を脱ぐ、履く、着る
脱いだ服などを片付ける
手洗いうがい
ゴミを捨てる
お皿、スプーンフォーク、お箸の準備
髪を洗う、乾かす
などまだ介助が必要なこともありますが自分でやってます。
なんなら自分でやりたい!が強くて、勝手にやると怒られることもあります😂
保育園では頑張ってやっていても、家では甘えたいみたいなので本人の希望に合わせて手伝うことも多いです☺️

はじめてのママリ🔰
個人差ありますよ!何も教えなくても自分でやりたい!で勝手にやる子もいますし、親が意識して教えないとやろうとしない子もいます。
うちの長男はもう小学生ですが、後者でした。年下の姪っ子は前者だったので、違いに驚きました💦
こちらはさせようさせようと必死で声かけて教えてやっとこさなのに、姪っ子は親が見てなくてもヒョイっとやることが多くて😓
食べる食べない、寝る寝ないと同じぐらい、"自分でやりたいやらない"の違いは育児の難易度変わってくると思います。
うちは幸い1歳から保育園だったので、園でいろいろ教えてもらって「こんなこともう出来るんだ!家でもやらせて練習しよう!」みたいなのが意識できました。
長男が保育園の頃、1歳では
・着替え
・鼻水を拭いてティッシュを捨てる
・靴の脱ぎ履き
・靴下の着脱
・帽子の着脱
・上着の着脱
辺りはやっていたように思います!
靴の踵部分の指掛けにリボンを付けるとより引っ張りやすいとか、上着のチャックにリボンを付けると引っ張りやすいとか、そういうテクニックも先生に教えてもらえました!
なので、1歳9ヶ月の自宅保育中の次男(あまり自分からやりたい!というタイプではない)もそれを思い出して毎日やらせています。
やらせるのって親がサッとやるのよりもずっと時間がかかるし手間なんですよね😅
主人はあまり意識していないので、つい勝手にやってしまうことが多くて、、、
「それ、自分で出来るから!私毎日それ見守るのに5分かけてるんだよ!自分でサッと済まさないでちゃんと練習さけてあげてよね!」って怒ること多々あります🤣
靴の脱ぎ履きだったら、まずはマジックテープを留めるところから始めて、次はつま先を靴に入れる練習、その次は踵の輪っかを引っ張って踵を入れる練習というように、スモールステップが良いと思います!
上着もまずはチャックを上げ下げするところからで、その次に片腕を抜く練習などをさせています😊
長男が2歳児クラスの頃(ちょうど娘さんと同じ頃)は上記に加えて
・脱いだ服を畳む→お着替え袋に入れる
・食後の食器を片付ける
・上着をフックにかける
などなど、思い出せないものもたくさんありますが、かなりいろいろ頑張っていたように思います😊
生活の一通りのことは出来ていました。
園で頑張りシール表とかを作って取り組んで下さっていました。
何を練習しているのか保育園に行くとすごく分かるので、保育園に通っている子と比べる必要全く無いと思います!プロの力です!(笑)
自宅保育で全て身につけさせて幼稚園に入園させるお母さんすごいなといつも尊敬します😆
はじめてのママリ🔰
なるほどですね、、!
考えてみれば、自分でやりたいって言われないですね、、、
野菜切りたいとかは言うので一緒に包丁で切るのですが…😯
サポートありだとしても、そんなに自分でできるのはすごいです😣
参考になります✨
やってみる?という感じで声かけていこうと思います🥰