※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

旦那が遺産相続する際、同居家族のマイナンバーが必要な理由について教えてください。

土地や財産等の遺産相続した際のマイナンバーカードの取り扱いについて(同居人の)


旦那が遺産相続するそうです(土地なのか現金なのかは知りません)


義実家は遠方のため、義実家のほうの税理士事務所と郵送でやりとりをしているのですが、書類に旦那だけではなく、私と子どものマイナンバーの番号?も必要だから貸してと言われました


相続するのは旦那なのに、同居家族のマイナンバー番号まで必要なんでしょうか?


旦那は相続のことに関して、なにをどのくらいとか詳しいことは聞いてもはぐらかして言わないので、それ以降特に聞いてません(以前、こちらで遺産相続について質問したら、旦那さん(義実家)のことなのに何をいくら相続するのか等聞くのは、下品とか言われました。笑)

今回、マイナンバー番号を私や子どもの物まで必要とか言われて、いったい何の手続きに使うのか。
税理士から来た書類で必要だからとしか言われず、なんの詳細も教えてもらえません。


遺産相続には、同居人のマイナンバー番号まで必要なんでしょうか?
わかる方教えてください


コメント

るる

すみません、わからないのですが


数年前に税理士、司法書士を雇って、土地、不動産、銀行、証券会社などそれなりに大変な手続きをしました。

私自身マイナンバーを使った手続きを利用しなかったからかもしれませんが、主人や子供のマイナンバーなど必要ありませんでした。

必要なのは法定相続人のサイン、印鑑証明、住民票、実印だけでしたね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    手続きはどのくらいで終わりましたか?税理士事務所から郵便が届くようになって、半年くらいたちますがいつ終わるのでしょうかね
    同居人のマイナンバー番号が知りたいって本当謎です。
    旦那が詳しく教えてくれないのでわかりませんが、悪用されたり、マイナスになるようなことにならなければいいんですが‥

    • 1月25日
  • るる

    るる

    亡くなられてから基本は10ヶ月以内です。それを過ぎると延滞税、悪質に隠してあると追徴課税が課されるので、税理士がいるなら10ヶ月以内を徹底されると思います。

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

収益物件の相続があるなでしょうか🤔ご主人の確定申告も併せて行うので、配偶者や扶養家族のマイナンバーが必要という可能性はあるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    収益物件とは、土地を貸してるということですか?
    土地を貸してて?、そこにお店が立っていると言ってたことありました
    だとしたら、収益?収入?があるんですかね

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    収益物件は家賃や地代収入のあるアパートや土地のことです。貸地を相続すると、亡くなった日からの地代はご主人の不動産収入になるので、相続の申告とは別に確定申告が必要です。確定申告では年末調整同様、控除を受ける配偶者やお子さんのマイナンバーが必要です。

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    去年、来年は確定申告が必要になるとか言ってたので腑に落ちました。
    子どもは旦那が扶養してるのでわかりますが、同居してる私も何かしらの控除があるのですか?
    それとも旦那が控除を受けるだけですか?
    私は、正社員で働いていて会社で年末調整してますが今年は私もなにか必要なのでしょうか?

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回は定額減税があったため、念のために配偶者の所得も確認したいというのはあるかもしれませんが、詳細は分かりかねます💦
    主さんには控除はないはずです。

    • 1月26日