
コメント

はじめてのママリ🔰
あんまり差もないしうちのほうが手当の条件いいですが、自覚させるために夫にいれてますー!
組合的には収入高い方、というのが条件だと思うので原則は高い方(変わらない場合は差が1割以内)です!

はじめてのママリ🔰
おめでとうございます㊗️
税、社会保険どちらの扶養も私にしています☺️
また、来年以降?は、児童手当の受取人も収入の多い方なので、質問者さんになると思います🙌
育休中は、税の扶養申告だけ夫側にしています!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♡
そして、お気遣いもありがとうございます😭😭
児童手当の話は全く存じ上げておりませんでした😨
来年は確実に私の方の不要になりますねそうなると😨😨
女の人側が子供を扶養してるケースが案外少ないので、みんなどうしてるのか気になって質問投げかけてみたところでした😭- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
確かにあんまりいないか、体裁が悪いから話は聞かないですよね😂
うちは世帯主だけは夫ですが、ガス電気の請求先など、ほとんどのものが全て私です(笑)
ちなみに、社会保険も税も、扶養自体はどちらがしてもokらしいですよ!
会社独自のルールを定めていれば別ですが、法的にはどちらでも問題ないはずです!今年、私の会社の総務に調べてもらって、そう教えてもらいました☺️
個別ケースによって異なりますが、我が家では収入が高い私の方で税の扶養申告する方が全体的にはお得になるので、そうしています。- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、社保は1割がどうとかの話がありましたね!
- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
丁寧に教えてくださってありがとうございます😭
やっぱり体裁悪いですよね、、お友達にも同じ状況の子がいるのですが、旦那さんなのほうのままで貫いてるパターンでした🤣🤣意外とプライド高いからってww
税の扶養と分けれればよかったのですが、夫が国家公務員で公務員はそれができないんですよ😭😭
来年からは、さらっとうちの方の扶養にした方が手当いいから変えちゃおうー?って提案してみることとします…笑- 1月24日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♡
1割以内って決まってるのですね😨😨
それは申告しなかった場合、どこかから通達がくるのでしょうかね🥺
200万くらいの差が出る見込みですが、今年春の入社なので丸一年経過しないとその金額がもらえないとなると…来年からはやはり私の方にいれるべき事案になりそうな🫥🫥