※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子が習い事の体験教室で拒否反応を示しましたが、他の子は参加できるのでしょうか。

発達疑いますか🥲?
定型発達でもこんな反応の子いますか??

習い事の体験教室に参加出来ず終始拒否でした😭
1時間ずっと端っこで見学してました。

体験の環境としては、
狭い体育館で先生1人、3〜5歳くらいの子が7人くらい(全員入会済みで慣れてた、同じユニフォーム着てた)、息子だけが体験だった

といった感です。
園には1歳から通ってますが習い事はした事なくて、体験自体初めてです。

私もグイグイ系ではないので、息子の立場になったらこの環境なら尻込みする気持ちはわかります…が、ほとんどの子はこの条件でも物怖じせずに参加できるものですか?

コメント

ゆゆ

お子さん何歳ですか?
発達とか関係なく初めてのことは苦手とか怖いってお子さんもいますよ💡
他に気になることがあったり生活に支障をきたしているなら発達障害も疑いますが…どうですか?

  • ままり

    ままり

    ありがとございます🙂‍↕️
    3歳9ヶ月です!
    元々ビビりで恥ずかしがり屋な性格で、最近少し成長したなぁと思って初めて体験教室に行ってみたらこんな感じだったのでショックで🥲1時間もあれば最後くらい少しは楽しめるかな…?と期待してしまっていました😭

    人に見られていると挑戦できないみたいで、「お友達がいなかったらできた」と言っていました💦
    「初めての事が苦手」と調べるとasd傾向とかHSCとか出てくるので心配で…

    あとは気になることはなく、賢くてお調子者な感じで園でも全く問題ないとは言われていますが、園は入園してもうすぐ3年になるので慣れてて当たり前だし、小学生になるまでに園以外の環境にも慣れてほしいなぁと思ってます🥲

    苦手とか、怖がる度合いが極端なのかわからず…どうでしょうか😭

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

お子さん何歳ですか??

みんな最初はそうだと思いますけど🤔
何回、何年通っても、それならちょっと気になるけど、体験なんてみんなそうじゃないですかね?

うちの子は違う習い事でしたが、3歳で体験は声を出すこともできずに親にべったりでした。英会話です。

この前、6際の子が体験に来てましたが、その子も席に座ってるだけで声を出すことはできなかったですけどね🤔

  • ままり

    ままり

    ほんとですか😭
    ほんとに心配してたので少し心が軽くなりました…
    うちは3歳9ヶ月です。
    娘さんはどのくらいで英会話教室に慣れましたか?今は母子分離で通ってますか?
    習い事って、「子供がやりたいと言ったら」とよく書いてありますが、うちのこが自分から何かやりたいと言う日はかなり遠い気がして(サッカーしたいとは言ってますが団体スポーツなんて実際行くと嫌がるのが目に見えてます😭)、慣れれば大丈夫な子だと思っているので最初は無理やりにでも通わせたいのですが良いのかなぁと🥲
    スキルを身につけたいというより、園以外の環境を知ったり色んな楽しさを知ってほしいのですが…

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子はべったりでしたが体験が終わったら楽しかったと言ってくれたので、入ることにしました!

    うちの子はビビリで几帳面、完璧主義タイプで、公園で後ろに並ばれたり、他の人が遊んでるのに並ぶのも苦手なタイプで習い事に慣れれるか心配してました💦

    体験+4回は親子レッスンで、5回目から母子分離でしたが、1ヶ月くらいは親は教室の後ろで見てました!

    3回目くらいからは言葉も出せるようになってましたかね🤔
    複数人のレッスンですが、いいのか悪いのか、娘1人の日が多くて助かってました😂

    • 1月23日
咲や

恥ずかしがり屋とか完璧主義の子はなかなかやりたがらないですね
次男が恥ずかしがり屋で、順番にやって自分に注目が集まるような物は苦手です
社交的な長男は興味があればグイグイ行きますけどね

  • ままり

    ままり

    完璧主義…どうなんでしょう、勝つのは好きです🤔
    そうなんです、注目浴びるのが苦手で、別にそんなに見られてないのになぁと思いますが本人は気になるみたいで💦
    発表会とかは、園児だけの予行練習は張り切ってやってたみたいですが本番で保護者が集まるとちょっとモジモジしちゃいます。
    幼児期の自分を思い返すと共感できる部分もありますが、我が子となるとヤキモキしちゃいます🙂‍↕️
    社交性育てたいですが、生まれ持ったものですよね🥲

    • 1月23日
ゆゆ

ビビリで恥ずかしがりな性格なお子さんなんですね💡
もしかしたらちょっと完璧主義なところもあるかもしれないですね?
でもそれって逆の発想なら長所にもなるところだと思うんです。

賢くて、慣れたところではお調子者なんですね✨
日常生活で考えてみてください💡
初めてのことは不安だとしても慣れれば適応できる子なんですよ‼️
園からも何も指摘がないなら多分ですが普通に今後もそこまで生活に支障をきたすことはなさそうなので多少の凸凹はあっても発達障害ではないんじゃないかなぁと思いました💡

私が今自分が生きづらくて受診して検査中で自分はASDかもと思ってたんですけど医師からあまりにも会話が成立しすぎてて違和感がないからまずASDは疑わないと言われてます。
大人でもこうですから会話とか、人とのコミュニケーションが普通にできてればまずは問題ないんじゃないですか」?

  • ままり

    ままり

    そうなんです、昔はアスレチックで遊んでて他の子が後ろから来たら気になってすぐに降りたがったり💦2歳半くらいからはその辺は少し度胸もついて知らない子に混ざって滑り台を滑ってきたり、自分が注目されてない場所だと物怖じせず色々挑戦出来るようになりました。
    慣れると色々出来ると思っているので、習い事もどこまで続けてみてもいいか悩んでます…😭


    言葉はかなり早めで記憶力もよくトイトレもいち早く完了し(4月生まれなのもあり)、担任にも「指示したことを1番覚えててしっかりしてる」と言われています…

    ご自身も受診されたのですね、教えてくださりありがとうございます😭
    昔から気になってた感じでしょうか…?色々調べていると少なからず当てはまることもありますよね…

    • 1月23日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    変なところに返信してましたね💦
    すみません!
    なんとなく完璧主義で自分のやりたいことがはっきりしてる?感じが読み取れたので習い事も自分がやりたいって言ったのをやればすごく伸びるかなぁと思いました💡

    多分すごく賢いお子さんなんだと思いますよ💡
    自分の嫌なことをしっかり主張できる子と考えればいいんじゃないでしょうか?
    発達障害ではないと思いますよ!

    私は自分の息子がかなり変わってて園からも指摘され発達障害なんじゃないかといろいろ調べてたらあれ?自分も発達障害じゃない?と気づいたクチです😅
    今までかなり生きづらかったですよぉ笑

    息子も診断ついてないですがこれから療育通う予定です💡

    • 1月23日