

Sapi
一発読みは出来ない少しキラキラめですが
間違った読み方されるのは避けました💡 ̖́-
例にあるようなのや彩であやじゃなくさやかとかだと
わりとみんな間違ってると思わずあやって読まれたりすると訂正も大変と聞いて🥹
最初からなんて読むの?ってなるけど
言われればなるほどって感じのをつけました🙌

ママリ
一発で読めるかどうかは1ミリも気にしませんでした。
私がアラフォーですが読み方がいくつかあり一発で読まれたこと無いです。名前は◯子とThe昭和な名前です。
逆に印象に残ったりするので気に入ってました。

ままた
うちはどちらでも読める漢字の名前です。
でも私的には漢字にこだわったので後悔はないです

はじめてのママリ🔰
一発で読めるものにしました!
私が旧姓が難読、名前も詩乃みたいな複数読み方のあるものだったのですが、もう嫌で嫌で…
内気だったので訂正もしづらく、本当にストレスでした。
気にしないかどうかはその子によるし、わからない以上名前にストレスを感じないものが良いかなと思って、そのまま読める名前を名付けました。

はじめてのママリ🔰
我が家は一発で読める名前にしました。
名前を読み間違われたり、読みを確認されるのは煩わしいだろうと思ったので😅
実際、旦那が複数読める名前ですが、子供には一発でそうとしか読めない名前をつけたいとの意見だったので、その条件を重要視して名付けしました!

はじめてのママリ🔰
読めるものにしました。
自分自身が例に上がってるような名前なのですが、初対面でだいたい間違えて呼ばれます。また、昔から知ってる人にも漢字を間違えて覚えられていたり。
なんていうか、相手に気を遣わせるのも面倒だし、残念な気持ちになることあります。

退会ユーザー
うちは一発で読める名前にしました🤔
読み方が複数あっても気に入っているという人もいると思いますし、気にしなくてもいいとは思いますが嫌だと思ったり苦労する可能性は十分に考えられるかなと思います🙂↕️
お子さんの性格によっては訂正できなかったり、ストレスを感じる例もあると思います。なのでどういう風に育つのかわからないのに敢えて苦労する可能性をとる必要はないかなと思いました☺️
とは言えキラキラやDQN、難読ではなければ複数あってもそんなに大きな問題にはならないかなと思います。
ただ詩乃であれば「しの」結菜であれば「ゆいな」などどちからと言えばこっちと読まれることが多そう!という方をとるのが賢明な判断だなと思いますし、良いと思いました😊
コメント