※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1人目と2人目が6歳差-7歳差のメリット デメリット 教えてください。

1人目と2人目が6歳差-7歳差のメリット デメリット 教えてください。

コメント

@_1

1人目は未婚シングルで出産でした!
長女8歳 長男2歳です
上の子が下の子と遊んだり、目が離せない時に見てくれるので
とても助かってます(o^^o)
何かあったら教えてくれるので✨

はじめてのママリ♥️

メリット
上の子がお世話や
可愛がってくれる
小1、2のとき育休でゆっくり出来る
とにかく可愛い♥️

デメリット
小学校卒業したら下が1年生
トータル12年間近くPTAや役員、子ども会など
体力ついてけるか、上の子反抗期に下がまだ甘えたい時期etc.

先輩がまさにその年の差で愚痴ってました🤣笑

はじめてのママリ🔰

6歳差姉弟です☺︎

7歳差は産休育休と入学(の年)が被るから小1の壁にぶつからない。

6歳差のメリットは
入学式が午前と午後だから1日で終わる!!(地域によります)

デメリット…
遊びが違うのでどちらにも手がかかります😇

deleted user

7歳、1歳の6学年差です。
平日は上が学校いくので、下の育児にも余裕があります。一人っ子もう1回育てる感覚に近いです。
6歳差でも意外と一緒に遊んでくれます😊
家でも出先でも上がしっかりしてるので、何かと助けてくれます。
年離れた姉に甘える下の子…っていう光景が単純に可愛くてキュンです笑💕
デメリットは既に出てますが、
やっぱり小学校が長いこと。
体力の衰えとの勝負。
ですね😂

りん

メリット
上の子が面倒見てくれたりお手伝いをしてくれる


デメリット
保育園の兄弟枠が使えないから点数が低くなる
小学校、中学校の入学が被り準備のお金が一気に出る
入学式は1日で終わるけどハード(午前小学校入学式→終了後卒園した園にみんな見せに行くので参加→昼食食べる時間もなく中学入学式→卒業した小学校へ制服姿を見せに行く)
などなど…