
計算カードを作成する際、問題の順番を揃えるべきかバラバラにすべきか、どちらが効果的でしょうか。
小1で計算カードを使用して主に繰り下がり問題を身につけさせたく
ちびむすドリルの計算カードを作成しているのですが、
小学校で使用しているものと同じように数が順番になる様にするか、(17-9.17-8‥)
バラバラ(5-3.11-9)にするかどちらの方が身につくと思われますが?
- はじめてのママリ
コメント

3-613&7-113
後者、です。
長女は、数が順番だと問題見ず(読まず)に答えてました。順番でやってて、1枚飛ばして答えさせたりしたところ(計算してないよね、と旦那と話し合って確認したくて)発覚しました。
はじめてのママリ
ありがとうございます!
同じく答えが「9、8、7‥」と答えが続くので覚えているのか?と思っていたら案の定
ドリルやプリントの宿題でつまずいていました。
掛け算も2年生からありますと前もって先生からお知らせいただきました。
引き算と掛け算の混ぜこぜはどう思われますか?
難易度高いでしょうか?
3-613&7-113
今習ってる部分のみでつまづいてるなら、まずはそのつまづきを解消する方が良いと思います。
自分に置き換えると、難しい問題に立ち向かってるのに「これもやりなさい」と新たに見たことも聞いたこともない問題も強制されたらやる気無くしませんか?
はじめてのママリ
そうですね。あれもこれもという状況であれば頭から煙が出ますね。。
引き算と掛け算は区別して身につけていこうと思います!
お忙しいお時間のところご返信くださりましてありがとうございます!!