※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うー
その他の疑問

子供にピアノで童謡を弾いて歌っていますが、感受性が豊かになるでしょうか。

わたしが幼少期からピアノを10年習っていて、楽譜を見ればある程度弾けるので、生後6ヶ月の子に毎日ピアノで童謡を弾いて歌っています。子供もピアノに手を差し伸べて、訳はわかっていませんが弾いています。
ただ遊びの一環として弾いているだけなのですが、子供の感受性が豊かになったりしますかね?🥹

コメント

ままり

私も幼少期から長らくピアノを習っていました。
そこの先生いわく、小さい頃は五感が発達するために色々なことを吸収するから、耳を育てるという意味でも、クラシックやピアノの音色を聞かせてあげると、感受性が豊かになったりすると言ってました。

  • うー

    うー

    クラシックも聞かせたいのですが、ねんねとかでなかなか時間が取れずって感じですね🥲
    ピアノ久しぶりに弾いたら楽しいですよね😌💖

    • 1月21日
  • ままり

    ままり

    今は子供は小学生なんですけど、小さい時はよく聞かせてました☺️
    私も弾いて楽しいし、一石二鳥🕊️でしたね♪

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

豊かになりますよ!ヤマハでリズムの授業が幼児期からあるくらいですからね🥺
ピアノ出来るの尊敬します✨両手をバラバラに動かすなんて何と高度な!

  • うー

    うー

    それはよかったです😳ヤマハ1歳になったら行かせる予定です🥺❤️
    ピアノ弾かなくなって随分経ってるので腕が鈍って、ふたたび訓練中です😂

    • 1月21日
deleted user

うちは、だんながとにかく家でずーっと弾いてますが
子どもたち三人とくに変化ないです

みんてぃ

感受性はいわゆる非認知能力なので測りにくいですが、
保育園や幼稚園でも音楽を通した活動って何かしらあるので、音楽に慣れ親しんでおくことは良いことだとおもいますよ😀
お遊戯や鼓笛隊など、苦手な子は泣きっぱなしだったりするので💦

  • うー

    うー

    そうなんですね!4月から保育園に通う予定なので、慣らしておくこと大事ですね🥺🌈

    • 1月21日
ままり

感受性自体は持って生まれたものだと思っているので分かりませんが音感やリズム感は確実に良くなると思います☺️
私の子供も赤ちゃんの頃から私のピアノや音楽をいつも聴いていたせいか同じ年の子供より音感がよく音楽も大好きでピアノ習わせてみたら水を得た魚のように楽しんでます✨